歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨きに強い力と大きな動きは必要ないです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きをする際、シャカシャカと強い力で磨いたりしていませんか。

誤った磨き方や乱暴に磨いてしまうと、歯や歯肉を傷つけてしまい、知覚過敏などを引き起こす原因になってしまいます。

力が入りすぎないように、鉛筆持ちで歯ブラシを持ち、優しく一歯ずつ磨くように心がけましょう。

ご自身の磨き方が合ってるかわからない場合はぜひスタッフに相談してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨く際に強い力は必要ないです。

できるだけ低圧で微振動を与えるように歯と歯茎の境目や咬み合わせの面を磨きましょう。

そして歯間部は歯間ブラシやデンタルフロスも併用しましょうね。

あまり強い圧力で横磨きが強いと、歯がえぐれてしまって知覚過敏を起こすことがありますから、注意しましょうね。

ブラッシング後に水で口をゆすぐのは簡単に行うのが良いようです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近の歯磨き剤は様々な種類が販売されてますね。

歯磨き剤には歯の汚れを取り除いたり、口臭を防ぐなどの効果があります。

フッ化物、抗炎症剤などの薬効成分を配合されているものも多くなりました。

ご自分の口腔内に合わせ虫歯や歯周病の予防に使って下さい。

使い方でおすすめは

うがいを行う時 10~15mlほどの少量のお水で全体にいきわたるようにブクブクうがいを1回で終わらせてください。

商品の中にはこのやり方が合わないものあります。

使う前には使用方法を見て下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  m.m)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き剤にはいろいろな種類があって、薬効成分も何を対象にしているかによって成分が変わってきているようです。

例えば虫歯予防だったり、歯周病予防だったり、知覚過敏抑制だったりですね。。。

その薬効成分の作用を期待するのであれば、ブラッシング後に口の中を水でゆすぐのは簡単に終わらした方が良いようです。

その方が薬効成分の作用をしっかり受けることができるようですよ。

 

※6月25日(金)の午後の部と26日(土)の終日はスタッフ全員でワクチン接種のため、休診となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。

タバコは歯茎にとって良いことがないです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

タバコは全身にはもちろんのこと口腔内にも影響を与えることをご存知ですか?

一酸化炭素や、ニコチンの影響で体を守る機能が低下し、歯周病を進行させたり、すでに歯周病の方はブラッシングなどを頑張っていたとしても治りにくくなります。

そして、歯周病が進行すると歯が抜けてしまう原因になり、物をしっかりと噛めなくなったり、今までのように美味しくご飯が食べられなくなります。

また、よく歯茎の色が悪いのが気になるという方がいますが、タバコを吸う事でビタミンCが破壊され、歯茎のメラニン色素が沈着して黒っぽくなります。

また、唾液が出づらくなり、汚れがつきやすくなったり、口臭の原因になったりと悪いことばかりです。

タバコは一度始めてしまうとなかなかやめる事が出来ないと思いますが、今ではなく未来の自分の健康のために一度よく考えてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

タバコが体に良くないのは周知の事実ですね。

実際、歯や歯茎にとっても良いことがありません。

特に歯周組織にとって、栄養を運ぶ毛細血管が収縮し栄養の循環が悪くなりますし、ニコチンの影響で歯茎が黒ずんでいきます。

歯周病になる率もタバコを吸わない人の5倍以上あるという報告もあります。

是非、今からでも喫煙を控えるように頑張っていただけたらと思いますよ。

 

※6月25日(金)の午後の部と26日(土)の終日はスタッフ全員でワクチン接種のため、休診となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。

勇気を無駄にせず、最後まで頑張りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

初診時に患者様とお話する機会が有るのですが、歯医者が怖くてずっと来れなかった、今回はさすがにまずいと思って勇気を出して来ました。

そんなお話を聞くことは少なくありません。

その後にお口の中を拝見させていただき、口腔内写真を見ながら状況を説明させていただくと「ひどい状態ですね、ずっと来なかった自分が悪いんです、すみません。」とおっしゃる方も少なくないですね。

私は苦手な場所に勇気を持っていらしていただいただけで大きな一歩だと思ってます。

どうかご自身を責めないでくださいね。

お口の状態によっては治療回数が多くかかってしまいます。

期間が長くなると途中で治療を中断される方もいますが、せっかく勇気をもっていらしたんです。

その勇気を無駄にしないよう最後まで一緒に頑張りましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯科医院が怖くて、なかなか来れないという人は少なくはないですね。

でも、歯の疾患に自然治癒はないのが現実です(よっぽど小さい初期の虫場であれば再石灰化で治ることもありますが。。。)。

だから、仮に痛みが引いたとしても、何もしなければ激痛が襲ってくるようになります。

そこから、治療を始めても何もいいことがなく、場合によっては歯を抜かなければならないようなことにもなりかねません。

今、もし、そうならないように一歩を踏み始めて歯科医院に来たならば、最後まで頑張りましょう。

そして、その後は3ヶ月に1回の定期健診に通い、メンテナンスをして重症化を防ぐようにしましょうね。

 

歯垢とは。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯垢とは食べカスとは別物であり、お口の中にいる菌が歯の表面に付着し増殖したもので、簡単に言うと細菌の塊のことを言います。

細菌というのも虫歯菌や歯周病菌の集まりで、1gあたり約1000億個以上の菌がいるのです。

歯垢は歯石と違い、歯磨きで取れます。

ですので歯磨き指導をされたら是非意識して実践してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢は細菌の塊です。

その数は、ものすごくあって上記に示す通りですね。

この歯垢は歯磨きで落とすことができますが、なかなか完璧に落とすことは難しく長く停留すると、歯石となってしまいます。

ですから、歯科医院での定期的な歯磨き指導と歯石除去、クリーニングは必要ですね。