歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口臭を抑制したいですね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

マスク生活が続いて2度目の夏が来ます。

マスクをしていることで、喉の渇きに気づかず脱水の危険があります。

注意しましょう。

口腔内が乾燥することで、口臭も気になる方もいるのではないですか?

メチルメルカプタンと言う成分が口臭の原因だそうです。

ポリフェノールは、歯周病原菌を抑制して口臭を改善する効果があり、ポリフェノールが口腔内にとどまることで、メチルメルカプタンを抑える効果に役立つそうです。

純ココアはポリフェノール濃度が高いので効果が期待できるそうです。

この時砂糖は入れてはいけません。細菌のエサになってしまいます。

糖質ゼロの甘味料を使うといいみたいです。

1日数回に分けて、飲んだ後は直ぐにはうがいをしないのがポイントです。

甘味のないココアが飲める方は試してみてはいかがでしょか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

マスク生活が長引くことにより、自分の口臭が気になる人も多いようですね。

口臭の原因は歯科領域以外からもくることがあるので、一概にお口の中の問題だけではないようですが、歯科領域でよく言われているのは細菌も生物である以上、排泄物を出すのですがそのガス(メチルカプタン)というものが主な原因と言われています。

先ずは、徹底的な歯磨きで細菌そのものの数を減らしてみることが大切です。

その上で、上記に記したポリフェノールを試してみてはいかがでしょうか。。。

歯ブラシでバイオフィルムを破壊しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さん、口腔衛生週間に実施していたクイズに参加して頂き、ありがとうございました。
クイズをやってみて「難しかった」「考えたことなかった」とおっしゃる方がとても多く感じました。
なので、問題にあったお口の中の細菌についてお話ししていきたいと思います。
お口の中の細菌は、歯磨きをあまりしない方で約5,000億個も棲みついてるといわれています。
お口の中の細菌のほとんどは、バイオフィルムといいます。
バイオフィルムとは細菌および細菌が産生する接着剤のような物質により、歯や粘膜の組織の表面に付着した集合体のことです。台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。
また、お口の中の細菌の塊である歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。
歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。歯と歯肉の境目には歯肉溝(しにくこう)と呼ばれる浅い溝があり、そこに溜まった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります。
バイオフィルムは、歯ブラシで除去できます。
なので、毎日しっかり歯磨きをして、細菌が少ない口腔内を保ちましょう。
 

(りんご歯科 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
先週の口腔衛生週間に行ったクイズは大盛況でした。
少しでも口腔内の衛生状態に関心を持ってもらえたら嬉しいなと思って出したのですが、3問全部正解した人は多くなかったですね。
その中で細菌の数の多さについての問題があったのですが、お口の中の細菌数は上記に示すように凄く多いのですね。
この細菌の厄介なところは、細菌は塊になるとバイオフィルムという自分を守るネバネバしたバリアを張るのですね。。。
その中に細菌自身はいて、バリアの中から栄養補給も可能なのです。
したがって、このバイオフィルムというバリアを壊さなければならないのですが、薬液のみをかけてもそれは壊すことはできないです。
破壊するには器械的にこする作業が必要なのですね。
それは、歯ブラシによるブラッシングにかかっています。
ですから、歯ブラシの清掃は本当に大切ですね。

何はともあれブラッシングが大切です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康な歯ぐきとは、薄いピンク色、歯ぐきは引き締まっていて、ブラッシングでは出血しません。

現在では、歯周病は予防でき治療も可能です。大切なのは、予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。

歯周病の原因はプラークですから、毎日のブラッシングが重要になってきます。

ブラッシングで落とせない汚れは、歯科医院での機械的清掃で取り除く事ができますので、受診をおすすめ致します。

何か気になる事がございましたら当医院へご相談ください。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病で歯を抜くことになる人は残念ながら、まだ多いと思えます。

でも、歯周病を抱えつつも何とかブラッシングと定期健診でコントロールをしている人もかなりの数でいますね。

歯周病は糖尿病や高血圧などと一緒で慢性疾患のためなかなか完全な治癒というのは難しいですが、何はともあれ日常のブラッシングが非常に大切になってきます。

一緒に頑張りましょうね。

洗口液も使うと良いかと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食後の後や歯磨き後にまだ少しねばつきや口臭を感じる事はありませんか。

磨き残しや汚れがしっかり取れてない事が原因だと思いますが、時間がない時や、スッキリさせたい方は洗口液をおすすめしますよ。

ドラッグストアなどにも多く売られていますが、自分の口の中の悩みによってあなたに必要な成分が含まれているか容器の後ろの成分表などを確認してみましょう。

○虫歯予防

○歯肉炎予防

○口臭予防

○ドライマウス

洗口液は殺菌効果だけではなく、口腔内の保湿や、口臭予防に重点を置いた商品も沢山ありますよ。

いつもの歯磨きにプラスしてみませんか。

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液も補助材としてよく知られていますね。

これも非常に良いモノですが、先ずはブラッシングを大切にしていただきブラッシング後に使用してもらうと良いと思います。

様々なものがありますが、良く解らない場合は歯科衛生士、歯科医師にご相談くださいね。

クイズで興味を持ってもらえたらと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口腔衛生週間では、たくさんの患者様からクイズに参加していただきました!

今年の問題はかなり難しかったようで正答率は例年に比べて低かったように思います。

でも、それと同時に患者様からは勉強になった、と嬉しい声をたくさんいただきました。

このクイズでより多くの方がお口の中に興味を持っていただけたらとっても嬉しいです。

クイズは3問ありましたが、思いのほか正答率が低かった問題があったので、ひとつお話させてください。

[歯は骨に埋まっている。○か×か]

この正解は○です。

これに関しては、歯は歯茎に埋まってるじゃないの?とおっしゃる方が多かったのですが、実は歯は歯槽骨という骨に埋まって支えられてます。

この問題を出題させていただいた背景には歯周病について患者さまとお話したかったという思いがありました。

歯周病は歯を支える骨、歯槽骨が溶けてしまう病気です。

歯周病を予防するには、歯周病の直接的な原因となる歯垢(プラーク)の除去が大切で、日常のブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスが有効とされてます。

ちょっとお口に不安がある方も、お口の健康に自信がある方もぜひメンテナンスに通いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では口腔衛生週間に合わせて、毎年クイズを行っております。

これは、口の中や歯に興味を持ってもらおうという趣旨で行うのですが、今年も好評でした。

是非、口の中のことを少しでも理解して歯科健診に来ていただけたら嬉しい限りです。