歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

デンタルフロスも使いましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

フロス(糸ようじ)の通し方、本当ににそのやり方で合っていますか?

メンテナンスで来られる方で、歯と歯の間に汚れが多く残っている方に、「糸ようじは通してますか?」と尋ねると、「毎日しっかり通してるんだけど汚れ残っていますか?」という言われる方が結構多いです。

フロスの動かし方を見てみるとフロスの通し方が間違っている方が多いです。

フロスを歯に沿わせて上下でこすり取るのではなく、フロスを入れたら前後動かしていたり、ただ入れて取るだけだったりと、正しくフロスを使えている方は少ないです。

しっかりと歯の表面の汚れをこすり取ってあげないと、綺麗にはなりません。

一度自分の使い方が正しいのか、歯科衛生士に見てもらって下さいね!

また、慣れないと上手くフロスが使えないので、使えないからと断念するのでは無く、練習を繰り返してみて下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間を磨くのに歯ブラシ一本では、なかなか難しいものです。

歯間ブラシやデンタルフロスのご使用をお勧めいたしますよ。

もし、使い方がわからなかったり、どういったものが向いているのか不安があるようでしたらご相談くださいね。

 

ホワイトニングが人気です。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ホワイトニングとっても人気です。

今ホワイトニング希望の患者様が増えています。

お得なキャンペーンは今月いっぱいまでです。

ホワイトニングをされたい方はまずはカウンセリングからさせてくださいね。

お話だけでも大歓迎ですよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では歯を白くするためのホワイトニングを行っております。

その際には、カウンセリングをしてお口の中の健康状態を確認し、治療が必要ならばそれを治してから行うことになりますね。

また、当院で行っているホワイトニングはホームとオフィス、両者を組み合わせたものも可能です。

気になる方はご相談くださいね。

 

歯周病が気になるならば使ってほしいです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の進行を防ぎたい、歯周病を予防したい方におすすめな歯磨剤、SPTジェルをご紹介します。

SPTジェルは、歯周病菌の頑固な奥まで殺菌作用があります。

ビタミンEも配合されており、歯肉の血行を促進させ、歯周病を歯肉を活性化します。

フッ化ナトリウムも配合しているので、虫歯の発生や進行も予防します。

ミントの爽やかなジェルなので、お口の中もさっぱりしますよ。

気になる方はお声掛け下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で扱っているSPTジェルは歯周病の予防や、進行防止に非常に良いものと思います。

これを使用して日々のブラッシングをしていただけたら効果が非常にあると思います。

気になる方は、どうぞお声掛けください。

3ヶ月に1回は定期健診に来られてください。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「毎日しっかり歯磨きをしていれば」「もっとはやく歯科医院に来ていれば」患者さんがよく口にする言葉です。

普段から口腔内の状態に関心のない方は、虫歯や歯周病で歯を失って初めて、日々のブラッシングや定期健診の重要性を感じるという方も少なくないかもしれません。

重症化してから後悔するのではなく、健康なうちから車の車検に行くような当たり前の意識で定期検診を受けるようにしましょう。

健康な状態を長く保つためのお手伝いができるかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日々のブラッシングは患者さん自身で行ってもらうより、お口の健康管理はできませんが、3ヶ月に1回は徹底的にお口の中をキレイにしてもらう必要があります。

どうしても、お口の中の汚れはセルフでは取り切れないことが多いですからね。

まして歯垢が歯石になると、ほぼ除去は不可能ですから。

できるだけ定期健診に罹り、その際に口腔内をキレイにしてもらいましょう。

 

口呼吸だと口の中が乾燥しやすいです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

マスクでの生活が続きますと、息苦しいためいつの間にか口呼吸になっている事はございませんか?

口呼吸になりますと、口から直接雑菌やウイルスなどが入ってくる為風邪などの感染症にかかりやすくなります。

口が乾く為ドライマウスや虫歯、歯周病リスクも高くなります。

口呼吸になる原因は、様々な原因が挙げられます。

歯並びや鼻炎など、口周りの筋力の衰え、習慣や癖などです。習慣や癖などの場合はご自身が意識をして口を閉じて、お鼻でゆっくり息をする事からはじめてみませんか?

何か気になる事がございましたら、いつでもご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

このコロナ禍により、マスクは欠かせないものとなりましたね。

でも、その影響として口呼吸をすることが多いかもしれませんね。。。

そうなると、口の中が乾燥しやすくなり歯周病や虫歯になりやすくなります。

また、口臭の原因にもなりますね。

できるだけ、鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。