歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液の役割はたくさんありますね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液は、口の中を潤すだけでなく、汚れや細菌を除去する自浄作用、口の中の細菌の増殖を抑える抗菌作用、酵素アミラーゼがデンプンを分解し、消化しやすくする消化作用、飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ再石灰化作用などの働きがあります。

 唾液が減ると虫歯、歯周病が進行しやすくなる他、口臭が強くなったり、口内炎もできやすくなります。

 唾液が少なくなる原因としては、加齢、女性ホルモン低下、ストレス、生活習慣などがあります。糖尿病、甲状腺、シェーグレン症候群などの病気が原因で起こる場合もあります。また、口呼吸、過呼吸。開口などの原因の場合もあります。

 過度なストレスにより交感神経が刺激されると、唾液分泌が低下してしまいますので、ストレスを上手に解消して、十分な睡眠、休息が大切です。

 口呼吸を改善するには、意識的に鼻で呼吸をすることを心がけて、就寝時はマスクを着用するなど工夫して口の中の乾燥を防ぎましょう。

 過度なアルコールや塩分は脱水を引き起こし、唾液減少の原因になりますので、適量を心がけてください。

 少しの心がけで皆様の健康に繋がりますので、気になることがございましたら、いつでも当医院へご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の作用は多岐にわたっております。

その作用は上記に示す通りですね。

もし、この唾液量が少なかったりすると虫歯や歯周病に罹患しやすくなります。

もし、気になることがあればご相談くださいね。

唾液は大切ですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

新生活が始まり緊張することが増えているのではないでしょうか?

緊張する事で唾液量が減少して口臭の原因になることもあります。

お口の中を清潔に保つ事で口臭を減らす事が出来ます。

口臭の原因の1つに歯周病があります。

歯周病は歯ぐきの病気です。

毎日歯を磨いていると思いますが、歯ぐきも磨いていますか?

歯周病菌は歯ぐきの中へ入ります。歯と歯ぐきの境目を優しく歯ブラシを当てて汚れを減らして下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

緊張感が高まると、口が渇くことが知られていますね。

唾液には細菌と戦う抗菌作用もありますから、唾液の量と質は問題です。

そんな時こそ、歯磨きをもう一度確認し磨きにくい所や磨けていない所はないか確認しましょうね。

力はそれほど、必要じゃありません。

それこそ、力いっぱいやると歯や歯茎を傷つけやすいですからね。

しっかり届いているかどうかが大切ですね。

唾液検査で歯周病リスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工士です。

3月に糖尿病の定期検診に内科と眼科に行ってきました。

内科の検診ではヘモグロビンA1c以外は適正範囲でした。

眼科の検診は瞳孔を薬品で解放状態にしての眼底検査をしました。こちらは異常無しでした。

ところで、糖尿の手帳に歯科検診の欄があるんですが知ってますか?内科で行く指導は無いんですけど。

インスリンの働きを炎症が阻害すると言われています、りんご歯科医院では唾液検査で口の中の炎症状態を調べることができます、詳しい事は衛生士さんに聞いてください。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病と糖尿病の関係性は、近年、よく取り沙汰されています。

歯周病リスクが高いと糖尿病のリスクも高くなるかもしれませんね。

歯周病のリスク判定は、唾液検査で解ります。

もし、気になるようでしたらご相談くださいね。

 

☆当院での唾液検査は税込み3000円です。

Instagramもやってます。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

Instagramやってます!

昼休みの様子、キャンペーンやイベント情報、時々診療の様子などアップしております。

真面目な内容よりは、少しくだけた感じの内容となっておりますので、興味のある方はフォローしていただけると嬉しいです!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では昼休みの時の素顔の状態を、Instagarmに投稿しております。

この中で、お得なキャンペーンやイベントなどの情報もありますので、見ていただけたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

歯肉炎、歯周炎の原因はプラークです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

高血圧の薬の副作用のひとつに「歯肉増殖」があります。

歯肉がモコモコと腫れてしまう症状です。

歯の汚れ「プラーク」が引き金になって「増殖した歯肉」のポケットが「プラークの住処」になってしまい歯周病を進行させます。

治療としては軽度~中程度であれば「歯科衛生士による歯石とポケット内のプラークのクリーニング」「適切な歯ブラシの当て方の指導」「内科医に服用薬変更の相談」で症状を抑える事ができます。

早めの治療でお口の健康、全身の健康を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

高血圧薬の副作用で、歯茎が腫れている人は割と多いです。

しかしながら、必ずしもそれが原因とは言いにくく、言い方としては誘因となるのでしょうか。。。

歯肉炎や歯周炎の原因はあくまで、プラークですからね。

だから、先ずはしっかりとブラッシング、そして歯科医院での定期健診と専門的なクリーニングが必要ですね。

一緒に頑張りましょうね。