歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診は欠かさずに受けた方が良いかと思います。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

コロナ、大雪などで、外に出る機会がみなさん減ったと思います。人に合わないからと、口腔内への興味関心が減っていませんか?

普段お家でやるセルフケアはもちろん1番大切ですが、歯ブラシでは届かない歯茎のポケット内のお掃除(歯科医院で行うクリーニング)も将来歯を無くさないために大切になってきます。

また、口腔内をきれいにしていないと、風邪や糖尿病などの、健康に関わってきます。

人に会えない時期だからこそ口腔内をきれいに保ち、健康で大切な人に会えるように準備をしましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

最近、新潟市は雪が降り積もったり、新型コロナの感染拡大のため街にも人があまりいないような気がいたします。

首都圏では緊急事態宣言が最発令されましたし、致し方ないかとは思います。

でも、そういう時期はワクチンの登場により、そう遠くないうちに消えていくのではないでしょうか。。。

虫歯や歯周病菌は一度罹患してしまった以上、口腔内には常在していますし、ゼロにすることはできませんね。

そのため、口腔内の管理を怠ると、また再発してしまう可能性が高いです。

定期健診と歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングは欠かさずに来ていただけたらと思います。

当院も飛沫感染予防には徹底して注意していますので安心して来ていただけたらと思います。

インフルエンザ予防。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

歯周病菌はインフルエンザウイルスの活性化させ、感染リスクを高めてしまいます。

歯医者で専門的なクリーニングを行うことでインフルエンザ発症率が減少するという結果が出ています。

そのため今流行っている新型コロナウイルスについても同じことが言える可能性があるので一度歯医者で専門的なクリーニングをしてみませんか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内を清潔にし、歯周病予防に励むことはあらゆる感染症に抵抗できる可能性があります。

特にインフルエンザの発症率はグンと下げられるという実験結果があります。

そのことを踏まえて、口腔内を清潔にすることを心掛けていきましょうね。

大人の虫歯にも有効なフッ素。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「フッ素塗布」と聞くと子供にするものと考えている方もいらっしゃるかと思います。

生え始めの柔らかい歯に対してフッ素を塗布する事で歯の構造を強くし、表面を修復、虫歯菌が酸を作るのを抑制してくれる効果があります。

しかし、大人特有の虫歯(歯の根っこにできる虫歯)にもフッ素塗布は有効です。

年齢を重ねる毎に歯茎が下がり、歯根の部分が見えてきます。

この根の部分は象牙質といって非常に酸に弱く、虫歯になりやすい所になります。

すぐに削って治療してしまうのではなく、フッ素塗布を行い丁寧なブラッシングをする事で自身の歯をできるだけ健康に保つことができるのです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯予防にフッ素塗布や洗口は有効と思われます。

小学校や幼稚園などでは、フッ素洗口が行われている所もありますね。

実際その影響で子供の虫歯は少なくなったと言えますね。

しかしながら、大人の方になると、歯の根っこからの虫歯や被せ物をした後の二次虫歯が多いですね。

是非、大人になっても虫歯予防にフッ素洗口やフッ素塗布をすることをお勧めいたしますよ。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

お口の中のメンテナンスを頑張りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今年もあと少しで終わろうとしています。

例年とは全く違う世の中になってしまいましたが、このコロナ禍のなかでも、しっかりとメンテナンスにいらしていただいた患者さんもいらっしゃいます。

 歯科医院に来院すること自体、怖いと感じる方もいらっしゃる中、逆に私たちスタッフを気遣ってくださり温かい言葉もいただきました。

 いらしていただける患者さんには、自分ができることを引き続き、誠心誠意行なっていきたいと思います!

ありがとうございました!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診に通い、虫歯や歯周病のケアとクリーニングを行うということは他の感染症予防にも繋がるとよく言われます。

確かに、口腔内のケアに努める人はインフルエンザや風邪もひきにくいですね。

今年は、新型コロナウイルスの感染拡大が未だ落ち着きませんね。

早くワクチンの到来が待たれますね。

それが来るまでは、手洗い・うがい、そして歯磨きと頑張りましょう。

 

☆2020年12月28日午後の部~2021年1月4日まで年末年始のお休みとなります。

1月5日(火)より通常診療となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

3ヶ月に1回の健診とクリーニングをお勧めしています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者さんからの質問で

「歯石とりはどのくらいでしたらいいですか?」と聞かれることも多いです。

歯石のつきやすさとしては、個人によってかなり差があります。数週間で歯石がつき始める方もいれば、1年余りでもそんなに気にならない方も。

歯石のつき方は歯磨きの仕方だけではなく、その方の唾液の成分、歯並びなどでも容易に変わってきます。

歯石がついているついていないに限らず、患者さんだけでは磨きにくい箇所もあります。

歯科医院での専門的なクリーニング、当医院では3ヶ月毎を基本にしていますが、お口の状態によっては、1ヶ月、2ヶ月でのメンテナンスの方もいらっしゃいます。

最初の質問の答えとしては、「その方によって様々です」でしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、3ヵ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。

歯石は歯垢が石灰化したものですが、その存在により新しいプラークの足場となってしまうためにあっていいことはありません。

個人差がありますが、歯石が蓄積されて硬くなっているものを1回の歯石取りで除去することは困難極まりないです。

従って、状態が良い方でも3ヶ月に1回は歯科医院に行って定期健診と歯石除去、クリーニングをされるべきだと思いますよ。

☆本日、12月28日(月)午前の部をもって、2020年の診療は終わります。

新年は1月5日(火)から、通常診療となります。