2020/12/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯肉炎とは歯肉に炎症が生じている状態です。
歯肉炎を発症すると、歯肉が赤く腫れ、ちょっとした外的は刺激で傷つきやすくなります。
歯肉炎はいわゆる歯周病の初期段階の状態ですが、進行すると歯を支えるさらに奥深くの組織にも炎症が広がり、最悪の場合、歯を失うことがあります。
そのため、歯肉炎の原因となるプラークが形成されないよう、普段の生活の中で正しい歯磨き習慣を身につけることが大事だと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆け状態です。
歯肉に限局していた炎症が、歯肉のみならず歯槽骨、歯根膜 セメント質まで感染してしまったものを歯周炎と言います。
歯肉炎であるならば、適切なブラッシング指導でしっかりプラークを除去することが可能ならば、治っていくかと思います。
でも深い歯周ポケットができた歯周炎であると、日々のホームケアだけではコントロールが難しいと思います。
そうなる前に歯科医院でブラッシング指導を受けられることをお勧めいたします。
2020/12/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を長持ちさせるには悪くしないことが一番です。
虫歯にならないこともそうですし、歯周病を進めないことも重要です。
また悪くなってしまった際にはしっかりと治療することが大事になってきます。
歯は自分ではなんともないと思っていても意外と病状が進んでしまうことがよくあります。
初診の方でも自分が思っている以上に悪くなっていたなんて言う方も珍しくありません。
年に数回でいいので歯医者に行く習慣をつけるようにしましょう。
何にもなくても、汚れを取るだけですっきりしますし何かあった時には早めの治療を受けることができます。
大きな治療をしなければそれだけ歯の治療にかかる費用も抑えることだってて来てしまいます。
自分の歯でしっかりと過ごすために歯医者に行ってみましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯は虫歯や歯周病になると、何らかの処置が必要になります。
その治療が終わったからと言って、そのまま歯科医院から遠ざかってしまうと、また再発や他の部位に疾患が出てきやすいものです。
一度感染してしまった細菌を0にすることはできませんからね。。。
そのため、日々のホームケアはもちろんですが、定期健診にもしっかりかかることをお勧めいたします。
2020/12/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯はきちんと手入れしていれば大きな問題なく自分の歯のままで過ごすことができますが、なかなかそうはいかないのが実際です。
虫歯になることもあれば、歯周病が進んでしまい歯がなくなってしまったりと、原因は様々です。
中には噛みしめが強すぎて自分の歯が自分の力に耐えれずに歯が失われてしまう場合もあります。
歯の場合は自覚症状が少ないうちに病状が進行してしまうので定期的に歯科医院で見てもらうと早いうちの治療ができるのでお勧めです。
そして治療が必要になってしまうとどんどん歯の寿命は短くなってしまいます。
個人によって差はありますが平均で4~6回程度治療すると歯を抜かなければならない状況になってしまうという話もあります。
小さい治療であればその限りではありませんし、定期的にクリーニングやチェックをすることで自分の歯をしっかりと残していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を一生、しっかり持たせるためには治療することよりも、予防することが大切です。
歯は最大6回治療すると、ほぼ抜歯になってしまうというデータもあります。
治療を第一に考えずに、予防を徹底的に行いましょう。
そのためにも定期健診にはしっかり罹られてくださいね。
2020/11/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
急に歯ぐきが腫れたことはありませんか、
歯周病の症状には段階があります。
「歯茎が腫れる」、「歯磨きをすると出血がある」といった歯肉炎の状態になり、それが進行してくると、「噛むと痛い」、「歯茎が下がってきた」、といった症状が現れ始めます。
歯周炎の状態になってきます。
歯周病は、症状を自覚しにくかったり、歯を失う原因No. 1の病気と言われています。
歯周病を治療する上で重要なのは、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石を定期的に除去をして、なるべく歯石を作らないようにする事です。
歯石はセルフケアでは落とせません。
歯科医院で専門の器具で除去をして、少しでも自身の歯を守っていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病が抜歯の原因になることが多いのは周知の事実です。
一度でも、罹患してしまうとこれを完全に治癒させることは困難です。
そのためコントロールが必要になります。
是非、定期健診にはしっかり来ていただき、ブラッシング指導と歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングをしてもらいましょうね。
2020/11/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病では自覚症状が少ないことがよくあります。
小さい虫歯に関しては痛みも何もないことが多いため削ることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自覚症状が出ないうちに治療をしっかりする必要があります。
そのまま放置してしまえばどんどん気づかないうちに虫歯は大きくなり、痛みが出た時には抜かなければいけない…なんてこともよくある話です。
なんにも気になることがない方でも汚れを取ったり、全体の確認にいらしてください。
治療する部分がなければしっかりと予防をしていきましょう。
歯科医院というとなかなか入りづらいかもしれませんが、私としては美容室に通うぐらいの感覚でクリーニングなどに通っていただければと思います。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科医院は確かに入りやすい所ではないですよね。
できれば行きたくないという気持ちが解らないわけではありません。
しかしながら、予防の意味で通うと思えば特段痛い思いをすることはないと思います。
是非、メンテナンスに罹られてくださいね。