歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診に来られてください。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯等の治療が落ち着いたら定期的なメンテナンスをおすすめさせていただいております。

メンテナンスはどれくらいの頻度で通えば良いですか?という質問をよくいただきますが、基本的には3ヶ月に1回程度で十分です。

しかし、状態によっては1ヶ月に1回いらしていただくことがあります。

歯周病の状態が良くない方や、タバコを吸う方、歯石がつきやすかったり、虫歯になりやすい方、歯磨きが苦手な方は1ヶ月に1度いらしていただいて歯科衛生士によるクリーニングを受けていただくことが望ましいです。

いらしていただく頻度については一緒にご相談させていただきますのでよろしくお願いします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や歯周病に罹患した経験のある方は、どうしても虫歯菌をゼロにすることはできません。

そのため、どうしても再発リスクを抱えてしまっていますね。

中にはビックリするほど早い短期間のうちに虫歯や歯周病を起こして来る方もいます。

そのようなリスクの高めな人は、1月に1回のメンテナンスをお勧めする人もいます。

そこまで、リスクが高くない人でも3ヵ月に1回はメンテナンスとクリーニングをすることをお勧めしています。

ホームケアのみならず、プロフェッショナルケアを受けることをお勧めします。

予防のために、歯石を取りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石取りをさせて頂いた際に、患者さんから「歯石はどの位の頻度で取った方がいいんですか?」と質問を受けることがあります。

これは患者さん一人ひとりの歯石の付きやすだったり、歯茎の状態によって個人差があるので一概にこの位というのは難しいですが、少なくとも3ヶ月に1回は普段のブラッシングでは落としきれない汚れや歯石を取らせて頂くのがいいかと思います。

もちろん歯石の付きやすい方や歯茎の状態が心配な方には1ヶ月や2ヶ月毎といったペースでクリーニングをさせて頂いています。

1度お口の中を拝見し、その方にあったアドバイスをさせて頂ければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は日々のブラッシングをしていても、取り切れなかった歯垢(プラーク)が石灰化してしまったものです。

この歯石は、歯垢の足場となり良いものではありません。

従って、3ヶ月に1回の定期健診の際には、歯石取りとクリーニングをすることをお勧めしています。

人によっては歯石が着きやすい方もいますので、そのような方には1、2ヵ月の定期健診とクリーニングをお勧めすることもあります。

予防のためにも、是非、来られてください。

 

☆本日(24日)は業者を入れての院内清掃のため、休診となります。何卒、ご了承願います。

明日以降は通常通り営業しております。

当院でリスク判定のための唾液検査をしませんか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当医院で唾液検査ができるようになり、私もメンテナンスを担当の患者さんに説明すると、興味を持っていただく方も多く、検査希望の方が増えています。

 メンテナンスに通っていただいてる方は、口腔内への関心も高くお口の環境を知っていたい、面白そうという方が検査の申し込みをいただいているようです。

 逆に現在お口に関心のない方にもこの検査を機に、興味をもちお口の環境を整える第一歩として活用できたらと考えています。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でも唾液検査により、虫歯や歯周病、口臭リスクを数値化、グラフ化して患者さんに現在のお口の中のコンディションから判定することが可能となりました。

これにより、セルフで行う日常の歯磨きにも役立てられると思います。

今なら、その結果から考えられるその人に合った歯ブラシをサービスでお渡ししています。

是非、考えていただけたらと思います。

☆写真は唾液検査(SMT)機器です。

※明日(24日)は、業者を入れて院内清掃のため休診です。ご迷惑をおかけいたしますが、何位とぞよろしくお願いいたします。25日から通常通りに営業します。

全身の健康はお口の健康からですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

どんなにていねいにみがいていても、残ってしまう汚れはあります。

歯周病を防ぐには定期的なチェック(健診)が必要です。

かかりつけ歯科 医を決め、定期的に診察を受けておくと、歯ぐきのちょっ とした変化にも気づくことができます。

「PMTC」(プロフェッショナル・メカニカル・トゥー ス・クリーニング)という、専門的な歯のクリーニングは自分では取り除けない歯 周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石などを除去したり、歯垢 をつきにくくするために歯の表面を滑らかにしたりします。

歯周病菌は、全身に影響する事が解ってきました。

お口の中の健康は全身の健康につながります。

正しい口腔ケアでいつまでも健康な体を維持しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お口の健康維持に努めることで、全身の健康にも繋がることが示唆されています。

細かいことを言えば糖尿病や心内膜炎、高血圧、アルツハイマー症とも深いかかわりがあるようです。

そのため、お口の健康には気を付けていきましょうね。

genkiシリーズの歯ブラシがお勧めです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院にはたくさんの種類の歯ブラシが販売されています。

その中でもgenkiシリーズはヘッドの幅が広く、効率的に広範囲を磨ける歯ブラシとなっております。

毛先が細かいので歯間など細部にまで届きます。

コンパクトヘッドでは上手く磨けない方や、朝忙しくて効率的に磨きたい方などにおすすめしております!

受付に歯ブラシが置いてありますので、ぜひ感触を試して見てくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているgenkiシリーズの歯ブラシは、非常に磨きやすくて僕も使用しております。

虫歯予防に重点を置いて磨かれている人には非常に有効だと思います。

実際のものを当院には展示してありますので、手に取って見ていただけたら幸いです。