2020/10/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は30代から60代にかけての有病率が高く、30代以上では、3人に2人が歯周病と言われてます。
歯周病は、初期の段階では自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。
いつの間にか歯周病になって進行していくところが、歯周病の怖いところです。
歯周病とは細菌の感染によって起こる歯茎の炎症のことを言います。
歯磨きが不十分であると歯の表面に細菌がくっつき歯垢ができます。
この歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯周病は予防も治療もできます。正しい歯磨き方法などお伝えできますのでお気軽に相談してください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
多くの日本国民が歯周病にかかっているのは周知のとおりです。
歯周病は、自覚症状に乏しく痛みや腫れを感じた時にはひどくなっている傾向にあります。
そうなる前に、違和感やブラッシング時に歯茎からの出血を感じたならば早目に歯科医院で処置をしていただき、その後は定期健診に通うことをお勧めいたします
2020/10/12
口臭 予防, 新潟市 虫歯, 歯ブラシ 歯磨き, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では8月の移転に伴い、新しい機器が導入されました。
その一つに唾液検査(SMT)のキットがあります。
これは、患者さんの唾液を採取させていただき、その成分を機械にかけて判定をするものです。
これにより細菌の質や唾液緩衝能、pH、白血球、タンパク質、アンモニアなどからその方の虫歯リスクや歯周病リスクや口臭リスクが解ります。
当院に来られる患者さんは、院長や副院長が補綴という入れ歯やブリッジなどを得意としていることから、歯を失った方が多く来られます。
でも、その歯を失った原因は何なのか。。。
虫歯なのか、歯周病なのか。。。
または歯根破折などの、咬合に起因するものなのかを知る必要があると思います。
せっかく新しい良い入れ歯やブリッジ、被せ物を装着されたとしても、また歯周病で残存歯を抜くとか虫歯により削るということがあると入れ歯やブリッジを作り直さなければならないことが往々にしてありますよね。
つまりは新しい入れ歯やブリッジを入れた後の残存歯のケアのためにも、その方に適した歯ブラシや歯磨き粉はこのリスク判定をしてから決める方がより正確ですよね。。。
当院では、入れ歯やブリッジなどの失った歯のケアのみならず、残存歯の虫歯や歯周病予防にも力を入れています。
是非、これを機会にSMT検査でリスク判定してみていただき、日々の口腔衛生のためにも歯ブラシや歯磨き粉、その他のデンタルグッズを提案させていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科助手 K.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で導入したSMT(Salivary Multi Test)検査のキットは唾液を採取して行うものです。
これを行うことにより、虫歯や歯周病、そして口臭のリスク判定ができます。
そのリスクを知ることで日常の歯磨きの際に気を付けなければならない部位や歯ブラシ、歯磨き粉もこのようなものを使用したほうが、そのリスクに対応できるということが提案できるかと思います。
虫歯や歯周病予防のためには、ご自分の唾液の質からこのリスク判定をして、日々の歯磨きに役立てていただけたらと思います。
☆写真はSMT検査のキットです。
この唾液検査は3000円(税込み)となります。
2020/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は、細菌の感染による口腔疾患です。歯垢が石灰化したものが歯石で、歯周ポケット内にある歯石が歯周病悪化の原因になります。
歯磨きでは、取り除く事はできません。症状としては、歯ぐきの腫れ、出血、口臭、歯のぐらつき、進行すると歯が抜けてしまいます。歯周病を予防する為には、
①正しい歯磨き
②規則正しい食事でだらだらと食べ続けない
③歯科医院での定期的なチェック
などが必要です。
ご自身のお口の中を知り、早めの治療で、いつまでも心身共に健康で明るく楽しく豊かな生活を送りませんか。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病や虫歯予防のためには、日常のブラッシングは一番大切なことです。
上記の注意事項を守って、予防に励んでいただけたらと思います。
2020/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『オススメの歯ブラシはどれですか?』と質問される事があります。
当医は オススメの歯ブラシを置いてあります。
オススメはお口の中の状態で変わります。
歯茎の状態や汚れ(歯垢)の付き方等、そして磨き方の癖でも歯ブラシの選び方も変わって来ます。
歯の定期検診を定期的に行う事で苦手な所や磨きやすい所等を知ることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の中の状態は変化が激しいですね。
ちょっとさぼれば歯垢の付着がありますし。。。
しっかり磨けば、維持を図ることは可能なのですが、もともと虫歯になりやすかったり歯周病になりやすかったりするのならばそのケアの方法も変わってきますね。。。
でも、自分が歯周病、虫歯にかかりやすかったり、もしくは両方ともリスクが高いのかを知るのは唾液検査で可能になりました。
当院では、その唾液検査も可能ですのでご希望のある方はスタッフに気軽にお尋ねください。
2020/10/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では歯科治療にトラウマのある方や痛みに弱い方でも安心して治療に通って頂けるよう「笑気麻酔器」を導入しております。
笑気ガス(亜鉛化窒素ガス)を鼻から吸引し行うことで不安や恐怖心などを軽減させるのが特徴ですが、吸引中に意識がなくなることはありません。また治療後は30分以内に肺などから体外に排泄されてしまうため副作用はほとんどありません。
歯科治療に対して不安やストレスを大きく感じてしまう患者様に、リラックスして治療を受けていただくための方法です。気になる方は気軽にお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では歯科治療に対して不安をお持ちの方を中心に、笑気鎮静法を行うことがあります。
これは低濃度の笑気ガスを吸引してもらい、リラックス効果を期待して行うものです。
どうしても、歯科医院が怖いと思われるのならばこれを併用させてもらえたらと思います。