2020/09/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物を作ったりする場合には型どりが必要になります。
型どりをするときにはお口の中に柔らかい材料を入れて固まるまで待ちます。
その際に苦手な方は嘔吐反射といって吐き気を催すことがあります。
これは人によるので全然平気な人もいれば少し入るだけでも気持ち悪くなる人まで様々です。
当院では移転時から光学印象と言って、カメラでお口の中の写真を撮るように型どりをすることができます。
比較的短時間で済みますし、材料が喉のほうに流れることがないので型どりが苦手な人も何とかなる場合があります。
被せ物や詰め物を作る際に型どりがちょっと苦手で・・・と思っている方は相談してみてください。
新しい方法で改善される場合もあります。
人によってはカメラが入るのもダメな方もいらっしゃるのでやってみないとわからない部分もありますが、興味があれば聞いてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではセレックという光学印象を採得するマシーンと、そのデータを用いてセラミックのブロックを削りだし、被せ物を製作するためのミリングマシーンを設置しています。
そのため、以前のような粘土のようなもので型を取る頻度は少なくなりました(もちろん全くなくなったわけではありませんが。。。)。
その製作にかかわる、歯科技工士も配置されていますので、自由診療となることが多いですが、気になる方はご相談ください。
2020/09/15
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
厚生労働省は「歯科保健と食育のあり方に関する検討会」が提唱する、ひと口30回噛むことを目標にした「噛ミング30運動」を行っています。
「噛ミング30運動」皆さんご存知でしょうか?
ひと口で30回噛むということは意外にも難しいと思います。
〈こどもの噛ミング〉
薄味にし,汁気のない食べ物でも良く噛んで,おいしく食べましょう。
〈おとなの噛ミング〉
ゆっくり噛んで味わい,楽しく食べて,腹八分目を心がけましょう。
〈高齢の方の噛ミング〉
食べ物を見て,良く噛んで味わい,無理なく飲み込みましょう。
是非、ひと口の量を少なくして味わいながら30回噛むようにしましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
最近、あまり噛まないで嚥下されている人が増えているようです。
咀嚼回数が少ないと、顎の成長発育や胃腸などにも問題が生じやすいです。
できるだけ、よく噛むことをイメージして味わいながら食事をしていただきたいと思います。
2020/09/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色汚れ気になりませんか?
歯の表面に(特に前歯)についた着色汚れは気になりますよね。
着色がつきやすい方は、喫煙者やコーヒー、紅茶をよく飲む方です。
また、実は口呼吸も着色のリスクを高めます。
お口が常に開いて口呼吸になるとお口の中や歯の表面を乾燥させ汚れがこびり付き、落ちにくくなります。
口呼吸は歯並びやお口周りの筋力低下などが原因となります。
お口周りの筋力アップには「あいうべ体操」が効果的です。
「あいうべ体操」は「あー」と言いながら大きく口を開け、「いー」で口を横に、「うー」で口をすぼめて、さいごに「べー」で思いっきり舌を出します。これを1日30セット行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口周りの筋力が落ちて、口呼吸をすることにより、その結果、歯の着色が見られるようになるという人がいますね。
できるだけその改善をするために、上記で示す「あいうべ体操」をしていただけたらと思います。
気になる方は、是非やってみてくださいね。
2020/09/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今の時期外は暑いので冷たい飲み物が欲しくなりますよね!
ですが、歯がしみてしまうと不快な気持ちになります。
このような症状を予防してくれる歯磨き粉として、当院では「メルサージュ ヒスケア」という知覚過敏予防歯磨き粉を取り扱っています。
この歯磨き粉は(硝酸カリウム)←ブラッシング時の刺激での痛みをケア。
(乳酸アルミニウム)←飲食時などの痛みをケア。この即効性・持続性のダブルの薬用成分が痛みを防ぎます。
このダブルの成分が入った知覚過敏予防歯磨き粉を是非一度試してみてこの夏を乗り切りましょう!
また、高濃度フッ素(1450ppm)も配合されており、虫歯予防にも効果的です!
(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では知覚過敏用の歯磨き粉として、メルサージュ ヒスケアというものをお勧めすることが多いです。
この歯磨き粉は、ブラッシング時の刺激での症状をケアする効果が知られています。
高濃度のフッ素も含有されているので、虫歯効果にも効果的です。
気になる方は、当院スタッフにご相談ください。
2020/09/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の原因はプラークで、バイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着しています。
バイオフィルムとは、キッチンの三角コーナーのヌルヌルです。あのヌメリがバイオフィルムです。粘着性の菌膜です。バイオフィルムを除去するには、機械的な歯面清掃が必要です。
ご自身の歯磨きと歯科医師、又は歯科衛生士が行う機械的歯面清掃が必要です。
口臭のお悩みはありませんか?
歯ぐきが腫れたりしていませんか?
歯ぐきがむずがゆかったり浮いた感じはありませんか?
出血はありませんか?
朝起きた時に口がネバネバしませんか?
このような症状がある方は是非、当医院へご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの目的は、病原性細菌の塊、つまりはプラークの除去です。
このプラークは洗口液やうがい薬では除去が不可能とされています(意味がないわけではありませんが。。。)。
つまりは、歯ブラシによる機械的な除去を要します。
どうしても、自分で除去しにくい部位に関しては歯科医院で定期的に除去してもらうことをお勧めいたします。