2020/07/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時、フロスや歯間ブラシは歯磨きの前か後どちらが良いですか?と質問される事があります。
歯磨き剤にはお口の中に良い薬用成分が多く配合されています。
細かい所の歯と歯の間や歯茎の境目の汚れを取り除いてから歯磨きをすることで、薬用成分の効果が期待できます。
ですが…
汚れが沢山付いている事で、歯間部のケアに時間がかがる用でしたら先に歯ブラシで歯をキレイにしてから磨く事をオススメします。
ご自分がどちらなのか分からない方は歯科医院で聞いてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に、歯ブラシだけでのセルフケアでは十分に磨ききれないと思います。
極力、補助材も使用して日常の歯磨きに励んでいただけたらと思います。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯間の汚れを落とす時に有効なのが歯間ブラシです。
歯と歯の隙間にブラシを入れ、歯肉を傷付けないように優しく前後に動かし、プラークを取り除きます。
歯間ブラシを使った後はよくうがいをしましょう。
歯間ブラシの交換時期は、使い方、消耗の仕方によりますが、ワイヤーや、毛先が痛み出してきたら交換する必要があります。
長い時期使用すると雑菌が繁殖しやすいので、こまめに取り替え清潔に使用しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシのみのセルフケアでは、満足いくほどのブラッシングはできないとされています。
できれば歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助材も使用することが望ましいです。
もし使い方やサイズが解らなければ、相談に来ていただけたらと思います。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/14
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病や虫歯など様々な理由で被せ物をやり替えたり、入れ歯の修理をしなければならないことがあります。
そういった場合現在の状態と形が変わってしまうので、これまでと同じ形をとれなくなってしまいます。
もしもブリッジなどの被せ物の場合は、土台の歯がなくなってしまう状況になれば被せ物を再度行うことが難しいこともあります。
入れ歯であれば、いままでコンパクトな形で作っていたのが、大きい形にせざるを得ないケースも多くあります。
今ある状況を長く残し、お口の中の状況を変えないように定期健診で見させていただくことが皆様の心地よさにつながります。
歯を入れたら終わりではなく、長くお付き合いをさせてください。
スタッフ一同お待ちしております!
(りんご歯科医院 歯科医師A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物、入れ歯のセットが終わると痛みがないので調整やメンテナンスに来ないという方がいなくはないです。
でも、そのような状況だとまた、痛みが出たり辛い思いをして通わなければならなくなる人が多いです。
歯科の場合は、治療をしてそれで終わりということはまずありえません。
どうしてもセルフでのケアには限界がありますからね。。。
できるだけ、3ヶ月に1回は来ていただき、プロフェッショナル・クリーニングを受けていただくことをお勧めいたします。
2020/07/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
きちんと毎日歯を磨いていても、歯科医院でクリーニングしてもらっても、しばらくすると歯の着色が気になるということはありませんか?
コーヒー、紅茶、赤ワインなど着色しやすい飲食物を好む方や、タバコを吸われる方は特に着色が気になるのではないでしょうか。
では、できるだけ着色を着かなくするためにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?
また、歯の健康を保つためにも歯科医院で定期的なクリーニングを受けるようにすると更に効果的です。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常生活の中で着色しやすい食べ物は多くありますね。
人工着色料を使用していない食品を一切食べないということはほぼないのではないでしょうか?
できるだけ着色を予防するというと、上記に記されたことを行うのが一番いいですかね。。。
また、定期健診と歯のクりーニングは必須ですね。
気になる方はご相談ください。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
2020/07/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中や口唇どに腫れや炎症が起こる口内炎。
栄養バランスや生活のリズムが崩れたりすると抵抗力がダウンし口腔内が弱ってしまうと口内炎ができやすくなります。
噛み合わせが悪い義歯などを使用ややけどなども原因になることもあります。
口腔内は内臓ともつながりがあり、放って置くと全身の疾患にも影響を及ぼすこともあります。
放置してればいずれ治るだろうと思わずに、早めに対処しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の原因はまだ完全に解明されてはおりませんが、ストレスや疲れによる体調不全はかなり強く影響していると思われます。
当院では主にレーザーや処方薬により対応することが多いですが、実は被せ物や義歯などが悪影響を及ぼしていることも多くあります。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。
なお、7月23日(木)~8月1日(土)は引っ越し作業のため、休診となります。
8月2日(日)は10時~16時まで簡単ではありますが、内覧会を行う予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、その旨をご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。