2020/06/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今回は当院で取り扱っている歯ブラシのgenkiシリーズについての紹介です
歯磨きが苦手な方に特にオススメの歯ブラシです!
他にもこんな方にオススメ!!
・歯肉が赤く腫れていたり、
ブラッシングで歯茎から出血する方
・磨き残しが多い方
・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方
・矯正をしている方
・孤立した歯が何本かある方
↑もしくは数本歯が残っている方
・知覚過敏がある方
などにおすすめです
ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。
また持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいものになっています
毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉もやさしく磨け、歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!
当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がオススメです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
6月4日は『ムシの日』で、歯科では『虫歯予防デー』でした。10日までは、『歯と口の健康週間』です。この時期になると医院では、クイズを行っています。
クイズを行った方で全問正解の方はいましたか?
問題の中にあったP.g菌は、どんな菌かわかりましたか?
この菌は、血液を餌にして酸素のない所を好む菌です。歯茎の奥へと行くと酸素が無くなり、更に元気になり増え続けます。
この時、お口の中では歯茎からの出血が見られます。歯周病のはじまりです。
歯茎の中のお手入れをすることで進行を防ぐ事が出来ますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院ではこの歯と口の健康週間にクイズを行うのが、毎年の恒例行事となっております。
今回は少し難しい問題を用意したのですが、正解率は例年と比べても決して悪くなかったですね。
これも来ていただいている患者さんの、デンタルIQが向上していると言えるかと思います。
もっともっとお口の中に興味を持って見ていただけるように僕たちも頑張って行きたいと思います。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌苔とは、舌の表面に付着した苔のようなものです。
鏡で見ると舌の表面が白くなっているのがわかります。
口腔機能が低下したり、自分でケアが難しくなったりしている高齢者はこの舌苔が分厚くなってしまうことがあります。
舌苔の正体は、舌乳頭の間に付着した様々な細菌や古くなった粘膜、食べカスなどでタンパク質を多く含んでいます。
舌苔の原因は、口呼吸、ストレス、タバコの吸い過ぎ、食事中にあまり噛まなかったりすることが原因です。
唾液の分泌量の減少や口の中の乾燥も舌苔が増える原因です。
また、口臭、味覚障害、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりします。
舌を清潔に保ち、舌ブラシを使いケアしてください。
やり方がわからない場合は、当医院へご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌苔は舌ブラシで丁寧に除去しましょう。
うっすらと白い膜が張ってあるように見えるのが通常ですからね。
やりすぎには注意しましょうね。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石とは歯垢と呼ばれる細菌の塊が固まったもので、病原性はありません。
歯石は表面がザラザラしているものなので、ザラザラしている所に歯垢が付きやすいです。
歯石に歯垢が容易に付くため歯垢蓄積の増悪因子となります。
歯石は歯磨きでは除去できませんが、歯垢は歯磨きで除去できます。
毎日歯磨きをしていても歯並びの関係などで歯ブラシが届きにくかったりして歯垢が残ったままだと歯石になります。
歯垢が残ったまま2日経つと50%、12日経つと完全に歯石になります。
歯石があると歯肉に炎症も起きやすくなるので、歯周病悪化させる原因でもあります。
この歯垢をためないように、歯垢のうちに歯ブラシでしっかり落としましょう。
それでも取り切れないものについては、歯科医院での定期健診とクリーニングでしっかり除去しましょうね。
それが予防に繋がります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病も虫歯も原因も感染症です。
この歯垢の中には細菌が多く存在します。
この歯垢が口の中のカルシウム分により石灰化し、歯石となるのですね。
この歯石自体に病原性はないのですが、新たな歯垢を付着させる足場になってしまいます。
そのため、早目に除去することをお勧めします。
この歯石は歯ブラシではもう取ることができず、歯科医院の専用の器械で取る必要があります。
気になる方は、ご相談ください。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。
2020/06/09
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の着色は、歯のくすみ、黄ばみの原因になり、口元の印象を大きく左右します。
歯の白さを気にする方が多いですが歯の着色の原因は生活の中に隠れていて、日常的に摂取している飲食物が原因になっている場合があります。
なかでも主な原因となるのが、ポリフェノールを多く含む食品、コーヒー、緑茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどです。日常的に摂取している方は注意が必要です。
またタバコに含まれているヤニも着色に影響しますが、最近は喫煙者が減ってきているのか、あまり強いヤニの着色を見なくなったように思います。
これらの着色は家庭での歯磨きで除去するのが困難なため、是非歯科医院でのクリーニングをオススメします!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の色が気になって当院でクリーニングをしたいという方がいます。
茶渋やヤニ、着色などを除去すれば、全く問題なくキレイになるという人も多いです。
もし、それでも歯の色が気になるというのであれば、ホワイトニングが良いのかと思いますが。。。
歯の色で気になるようでしたら、ご相談ください。
☆当院は8月3日より、現在の場所から新潟駅方向に30メートルほど行った場所のタチバナビル1階に移転開院いたします。何卒よろしくお願いいたします。