歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

縁下歯石をご存知でしょうか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「縁下歯石」という言葉をご存知でしょうか?

縁下歯石とは、歯茎の下に形成される歯石のことです。

歯石は、歯垢(プラーク)が硬化して形成されるもので、歯垢は食べ物の残りかすや細菌、唾液の成分が混ざり合ったものです。

歯石は硬くなり、歯ブラシやデンタルフロスで取り除くことができなくなります。

縁下歯石は特に歯周病の進行に大きな影響を与えるため、定期的な歯科健診とプロフェッショナルなクリーニングが重要です。

縁下歯石の予防には日々の口腔ケアが不可欠です。

歯と歯茎の境目を意識してブラッシングするようにしましょう。

45度の角度で歯ブラシをあて、優しく小刻みに動かすことで、歯垢を効果的に除去できます。

また、歯と歯の間の歯垢を取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

さらに、歯科医院での定期的な検診とクリーニングを受けることで、縁下歯石の早期発見と除去が可能です。専門的な器具を用いた機械は、家庭でのケアでは取り除けない歯石を効果的に除去します。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯肉の境目には歯肉溝という境目がありますが、この部位に歯垢、歯石がたまると歯周ポケットを生成します。

その部位にできた歯石を縁下歯石と言います。

この部位に歯石があると除去が難しいです。

そうなる前に、定期的に歯科医院で歯石の除去およびクリーニングをしてもらいましょうね。

定期健診をしましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「毎日しっかり歯磨きをしていれば」「もっとはやく歯科医院に来ていれば」患者さんがよく口にする言葉です。

普段から口腔内の状態に関心のない方は、虫歯や歯周病で歯を失って初めて、日々のブラッシングや定期健診の重要性を感じるという方も少なくないかもしれません。

重症化してから後悔するのではなく、健康なうちから当たり前の意識で定期検診を受診するようにしましょう。

健康な状態を長く保つためのお手伝いができればと思います!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診の目的は早期発見・早期治療の達成です。

なかなか簡単なことではなく、大変ではあります。

でも、できるだけ重篤なことにならないようにしたいと思っております。

 

タバコと歯周病。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

1日10本以上喫煙すると約5倍、10年以上喫煙していると約4倍、歯周病に罹りやすく、重症化しやすいといわれています。

なぜでしょうか?

①ニコチンによって、血液の流れが悪くなるので、歯肉への酸素や栄養が、届きにくくなります。

②歯肉がゴワゴワと硬くなるので、出血という歯周病の典型的な症状が出にくく、気づくのが遅れるぶん、進行しやすいです。

③細菌と闘う白血球の機能が、40%も減ってしまいます。

④歯周病治療後に必要な、線維芽細胞の働きが抑えられるので、治癒に対する反応が悪くなります。

と、このような悪影響があるからです。

ですが、禁煙すると、数週間でよい変化がみられ、歯周病治療をした1年後には、健康な状態に回復すると言われています!

たとえ禁煙に失敗しても、あきらめずに挑戦してみてください。

タバコの蓄積本数が少ないほうが、歯周病は悪化しにくくなるので、まず、その1本から、吸うのをやめてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

喫煙は百害あって一利なしですね。。。

歯茎にもよくありません。

また、副流煙の問題もありますからね。

健康のために禁煙を考えていただけたらと思います。

 

「ドライマウス」こんな言葉耳にしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康な人の場合唾液は一日平均1.5リットルほどでます。なんらかの理由により唾液が減少し、ドライマウスになると

・味が分かりづらくなる

・虫歯、歯周病リスクが高くなる

・口臭が強くなる

・舌のひび割れ、痛みが出る

・食事が飲みにくくなる

などです。

原因としては、緊張、ストレス、薬などの副作用、年齢による口周りの筋力低下、口呼吸、放射線治療による影響などが考えられます。

原因によって治療方法は異なりますが、日常生活で行える予防方法としては、

①鼻呼吸を意識し、口周りの筋肉をつける。

②こまめに水分補給する。

③キシリトールガムなどを噛み唾液線を刺激する。

④唾液線マッサージをする

⑤こまめに水分補給をする

などです。

自分でも少し乾燥してるなと思ったらやってみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ドライマウスという唾液が出にくい症状の方がたまにいますね。

この唾液の分泌量が少なくなると、虫歯や歯周病に罹患しやすくなります、

また、入れ歯にも悪影響がありますね。

もし、そのようなことでお悩みならば上記のことをやってみてください。

また、早めにかかりつけの歯科医院に行って相談しましょうね。

 

 

 

インドの歯科保険事情は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、インドの歯科保険治療について調べてみました。

インドでは、歯科治療は一般的に公的保険の適用外だそうです。

民間歯科保険市場は成長していて、今後も拡大が見込まれいるそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T,I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

インドもやはり歯科においては公的な医療保険はないのですね。

でも、民間の保険は結構進んでいるようですね。

日本は公的な保険が充実していて、幸せですね。