歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

メンテナンスは大切ですね!

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

メンテナンス(定期健診)を受けている方とそうでない人とでは将来残っている歯の本数に差がでてしまうという研究結果がでているのをご存知ですか?

どんなに綺麗に磨ける方でも、普段の歯ブラシだけでは磨ききれないところがあるからですね。

また、歯茎の中(歯周ポケット)の中には歯ブラシの毛先はわずかしか届かず、排水溝のヌメリのように汚れが残ってしまいます。

これを外に出さずにポケット内に残したままだと歯周病(歯槽膿漏)の原因に、もしくは今、歯周病の方はさらに歯周病が悪化し、最悪、歯を抜かなければいけない状態になってしまいます。

若い方は特に、今は大丈夫だと思っていたり、歯周病になっている事に気づいていない方も結構います。

若い方の歯周病も結構多いので、歯や、歯茎を守るためにも、出来るだけ20代から歯のメンテナンスを受けることをおすすめします!

メンテナンスで歯や、歯茎の中をお掃除することで歯茎が健康な状態になるので、口臭予防にもなりますし、口腔内の菌が少なくなるので高齢者の方の誤嚥性肺炎や、糖尿病の悪化を防いだりと、全身疾患の予防にも繋がるので、将来のことを考えてメンテナンスを受けることは1番重要視していてくださいね!

(りんご歯科 歯科衛生士 H.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

メンテナンス(定期健診)を3ヶ月に1回、受けることを当院はお勧めしております。

これを継続することによって、歯を失う確率は確実に下がることを実感しております。

昨今のコロナ禍で、定期健診の受診を控える傾向があるようですが、自分の歯を守るためにも重要なことと思いますよ。

さらに感染症予防には、口腔内をキレイにすることは大切です。

今一度、考えていただけたらと思います。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

治療の中断。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「歯医者に通い始めるとなかなか治療が終わらない。」なんて思うことがあると思います。

お口の中の噛み合わせ、歯茎の状態や虫歯の状態をしっかりと把握したうえで治療の流れをご説明しています。

人によっては治療の回数がある程度把握できる方もいらっしゃいますが、お口の中の状態によっては長くかかりそう、回数も何回になるかわからない方もいらっしゃいます。

しかし、お口の中の自覚症状と、私たちの診察の重症度が一致しない場合が多くあります。

「そんなに悪い感じはしないし、なんでそんなに治療がかかるんだ」と思うこともあるかもしれませんが、今治療しておかなければ後々の不具合を早めることになります。

治療の期間が長くかかってしまっても頑張って治療は終えるようにしましょう。

治療が長くかかってしまうと治療に来なくなってしまう方もいらっしゃいますが、次に症状がでていらっしゃったときには歯を残せなくなってしまったということも珍しくありません。

どうしても治療をお休みしなくてはいけない場合も相談していただけると幸いです。

ある程度切りのいいところまですすめるか、病状の進行を最小限に抑えるように応急処置を行うなどの対応が取れる場合もあります。

来れなくなってしまいそうな時も一言相談してもらえると対応の幅が広がりますのでよろしくお願いします。

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S

上記ブログについての院長の追加コメント

治療途中でそのまま放置されている方がたまにいるようですね。

歯には自然治癒が見られないです。

一度、虫歯にになった歯は、しっかり治療をしなければ悪くなる一方ですからね。。。

心当たりのある方は、早めにかかりつけの歯科医院に行きましょう。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

歯磨き時の出血は大丈夫?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き中に歯茎から出血し不安に思ったことはありませんか?

歯磨き中の出血は歯茎に炎症が起きているサインです。

歯磨き中の出血を恐れて出血部位を避けて磨くと、歯磨き不足で汚れも除去できず細菌を滞在させてしまう事で炎症が進行してしまいます。

出血した場合、避けるのではなくブラシを当て歯茎をマッサージするイメージで優しく磨いてください。ブラシを柔らかめの歯ブラシを使うといいですね。

出血した部位はいつもより時間をかけて丁寧に磨くようにすれば、炎症を抑えられます。

 (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨中き中の出血は、歯肉炎のサインです。

気になる方は、早めに歯科医院で診てもらいましょうね。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

よく噛んで食べていますか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よく噛むことは健康であるためにたくさんのメリットがあります。

1.胃腸の働きを促進する

唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、細かくかみ砕けば胃腸への負担を和らげます。

2.むし歯、歯周病、口臭を予防する

唾液の分泌が増え、唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まります。

3.肥満を防止する

ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。

4.脳の働きを活発にする

噛むことで脳への血流が増加し働きを活発にするために、脳の若さを保って老化を防止します。

5.全身の体力の向上

よく噛めば全身に活力がみなぎり、体力が向上します。

6.味覚が発達する

じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。

7.発音がはっきりする

口のまわりの筋肉が発達し、言葉の発音もはっきりします。

8.がんを予防する

唾液に含まれる酵素には、食品中の発ガン物質の発ガン性を抑制する効果があると言われています。

このようによく噛むことは全身の健康のためにとても大切です。

食事の際は、ゆっくりと味わって食べたり、スマホを見ながら食べることのながら食いをせず、噛むことに集中しましょう。

また、噛みごたえのあるものをよく噛んで食べるようにしましょう。

 (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

噛むことによって、良い効果がたくさん見受けられますね。

しっかり噛めるように、日ごろから歯のケアをしっかりやるようにしましょうね。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

歯石を放っておくとどうなるの?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは歯垢(食事後に形成されるネバネバした細菌の塊=プラーク)が硬くなったもののことを言います。

歯垢は歯ブラシで除去できます。しかし磨き残しなどで歯垢が除去できず日経ってしまうと歯石となってしまいます。

歯石は歯ブラシでは除去できないので、歯科医院に来て頂いて専門的なクリーニングでやっと除去できるようになるのです。

歯石はザラザラしているため、ザラザラした部分に歯垢が付きやすいです。歯垢は細菌の塊なので、歯周病になったり、悪化させたり、更に口臭がひどくなったりします。歯茎の中にも歯石はできるのですが、歯茎の中の歯石も放置しておけば、歯を支える骨を溶かしてしまい、グラグラし始めます。最終的には歯を失う事にもなります。

歯石は受診が早ければ早いほど簡単ねわ痛みなどの不快感がなく除去できます。

歯石の付きやすい部分は、下の前歯の裏側、上の奥歯の頬側です。どちらも歯と歯茎の境目に付きやすいので気を付けて磨いてみましょう。

いつもの歯ブラシとプラスして、デンタルフロスや、タフトブラシを併用するとより歯垢が除去されて歯石の量や歯石の付く場所が減らせます。

最近歯医者に行ってないなと思ったらぜひ来てみてください。

 (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢が長い間停留し、石灰化したものが歯石となります。

歯石は、新たな歯垢の足場となるためその存在が良いことは何もないです。

是非、歯科医院で定期的に除去することをお勧めいたします。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。