歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

POICウオーターは人気があります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、治療を行う前にポイックウォーター(タンパク分解型除菌水)でうがいをして頂いてます。

薬剤、薬品は一切使用しておらず、精製水と高純度の塩を電気分解して生成しています。

ホームケア用も販売しております。

おうちで使用する場合は、ポイックウォーターでうがいをした後、少しポイックウォーターをお口に残し、含んだままブラッシングをして頂くとより汚れを取り除くことができます。

また超音波ブラシなどを使用するとより効果的です。

興味のある方はお気軽にお声掛け下さい。

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で取り扱っているPOICウオーター、非常に好評です。

細菌のみならず、全てのウイルスにも確実に効果があるので、このコロナ騒ぎの中で凄い売れ行きですね。

ホームケア用も販売していますので、ご興味のある方はご相談ください。

こちらの説明をしっかり聞いていただき、同意が得られてからの販売になります。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

 

虫歯や歯周病に気を付けていきましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯や歯周病の初期では自分では気付かないうちに進行していることがあります。

 特に歯周病は再発性が高く、自覚症状が出たときにはかなり重症であり、通院回数もかさみます。

 虫歯と歯周病を予防するポイントはプラークの増殖を抑制し、悪い影響を及ぼさないようにコントロールしてあげることです。

 自分で行う、ブラッシングだけではどうしても清掃できない場所(歯間部や深い歯肉の溝)もあり、そういった場所を歯科医院で専門的にお掃除してあげるが必要になります。

 定期的に専門的なお掃除をしている方とそうでない方では、虫歯、歯周病の再発率が10倍以上も高いというデータも出ています。

 是非、歯科医院での専門的なお掃除をおすすめします!

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y・O)

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯も歯周病も慢性疾患で、自覚症状に乏しいです。

もし痛みが出てくるようならば、抜歯も視野に入れなければなりませんからね。

できるだけ、定期健診には罹られていただいてそうならないように気を付けていきましょう。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの求人・採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

歯磨きは苦手な部位を重点的に。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎日の歯磨きで気をつけて行っていることはありますか?

意外と『ただ歯磨きをしてます。』と言われる方が多いです。

ただ磨いているだけの方はもったいないです。

意識することで同じ所の磨き過ぎに気づきますよ。

磨きすぎは知覚過敏の原因になることもあります。

磨く順番を決め手鏡を見ながら磨くと磨き残しも減りますので、是非やってみて下さい。

 (りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際、苦手な部位は特に意識して磨くことが大切です。

実際にどこに汚れが残っているのかを鏡で見る必要もありますね。

また、歯科医院で歯科衛生士に指導していただけたら、なおのこと良いと思います。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

当院では様々な歯磨き剤を用意しております。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

よくオススメの歯磨剤はなんですか?という質問をいただきます。

当院でも歯磨剤はいくつか種類があって、成分も物によって違います。

その方のお口の状態によってオススメの歯磨剤が変わってきますので気になる方はご相談くださいね。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨剤は使う人の好みにもよる部分がありますね。

虫歯予防に気を使われるのならば、フッ素が1450ppmほど入っているものが良いでしょうね。

当院では、いろいろな歯磨剤を用意しています。

気になる方は、是非、歯科衛生士にご相談くださいね。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。

お口の健康を守る栄養とは。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健康な歯を保つ為には、歯磨きの他に食べ物をダラダラ食べないという事や、食事による歯質強化を期待される栄養素を摂取するなどがあげられます。

 

カルシウム・・・歯の原料となる→牛乳、乳製品、えび、小魚、ひじき

リン・・・再石灰化を助ける→米、豚肉、牛肉

たんぱく質・・・歯肉を作る→卵、魚、肉、乳

マグネシウム・・・歯を支える骨の成分→大豆、アーモンド、海藻類、玄米

ビタミンD・・・カルシウムの吸収を高める→干ししいたけ、いわし、さんま

ビタミンA・・・エナメル質を強化→人参、かぼちゃ、レバー、ほうれん草

ビタミンC・・・象牙質を強化→みかん、さつま芋、ピーマン、大根

 

煮干しなどの噛み応えのある小魚などを食べているとカルシウム摂取と同時に顎の筋肉も鍛えられ、歯の石灰化を行う唾液腺も活発になり、唾液も出やすくなります。

 

食物繊維(ゴボウ、セロリなど)は噛む事によって歯の表面をきれいにして、唾液の分泌を促してくれます。

 

その他、食後の歯磨き、フッ素入り歯磨き材、規則正しい生活、偏りのない食生活、適度な運動、歯科医院での定期的なメンテナンスでお口の中の健康を保ちましょう。

( りんご歯科医院 歯科衛生士    M.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

規則正しい生活を続けることが、お口の健康のみならず、全身の健康に繋がります。

頑張って行きましょう。

☆8月予定の移転開院時のタイミングで、一緒に働いてくれる新しいスタッフも正社員として若干名募集いたしております(もし、ご興味のある方は、当院HPの採用情報https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/を見ていただき、お電話を頂けたらと思います)。