歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

POICウオーターで口の中を清潔に保ちましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中がネバネバする、口臭がする、歯がざらつく、虫歯の予防がしたい、歯茎がしょっちゅう腫れたり、出血するなどのお悩みをお持ちの方にはPOIC(ポイック)ウオーターによるホームケアをお勧めしています。

POICウオーターはプラークなどのタンパク汚れを分解し、虫歯菌や歯周病菌を除菌するという働きを持っています。

POICウオーターをお口に含み、ブラッシングをしていただくと歯がつるつるしてとてもサッパリします。

また、こちらは薬品を使用しておりませんので、どなたにも安心してご使用していただけます。

ご興味のある方は、スタッフまでお声掛けください。

(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で使用しているPOICウオーターは非常に除菌力に優れ、アレルギーなどの心配も無いものです。

また、ノロウイルスやインフルエンザ感染予防にも非常に効果があることが認められています。

これはPOIC研究会で発行され、その安全性や除菌力は実証されています。

当院では治療前にこのPOICウオーターで、患者さんのお口の中を除菌していただきます。

そのため、口臭予防にも最適です。

このPOICウオーターはホームケア用としても、非常に有効です。

当院のスタッフは僕を含めて、全員が使用していて、その効果をみんなが実感しています。

このPOICウオーターは有料となりますが、こちらの説明をしっかり聞いていただき、使い方のご理解を得られた方にのみお渡しすることができます。

もし、ご興味のある方は、ご相談いただけたら幸いです。

知覚過敏とは。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病や強いブラッシング圧などの影響により歯茎が退縮したり、エナメル質が消失したりすると象牙質が露出します。

この奥にある神経へ刺激が伝わり、しみる・痛いなどの症状が表れます。

しかも、その痛みやしみが一瞬であることが特徴です。

冷たいものを飲食したり、歯ブラシの毛先が当たったりするだけで、歯がしみる症状が出たらそれはまさに知覚過敏かもしれません。

知覚過敏の方は、毎日の歯磨きがしみて、痛みを感じる場合がありますので、知覚過敏でしみるのを防ぐ歯磨き剤の使用をお勧めします。

歯茎の退縮が知覚過敏を引き起こす原因になることがありますので、適切な歯ブラシを用いて正しいブラッシングを歯科医院でご相談いただけたらと思います。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏は冬場になると多くなるような気がいたします。

やはり外気温も下がっているので、歯に刺激が伝わりやすいのでしょうかね。。。

上記に上げる原因以外にも、咬合圧により歯が咬耗してしまい起きる場合もありますね。

近年では、歯ブラシの圧力よりも咬合圧による歯の噛み合わせ面の摩耗や、歯と歯茎の境目の欠損が原因の場合が多いという説もありますからね。

もし歯がしみて、お困りならば歯科医院でご相談ください。

歯磨きは鏡を見てやりましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは普段から自分のお口の中の状態を観察できていますか?

歯磨きの時に出血していないか、歯茎は腫れていないか、奥歯が黒っぽくなっていないかなど少し気にかけることで歯周病や虫歯のサインにいち早く気づくことができます。

その為には歯磨きをする時に、鏡を見ながら行うことがお勧めです。

鏡を見る習慣をつけることで、口腔内の変化に気づきやすくなるだけでなく歯ブラシの当てるなども分かりやすくなり、磨き残しも少なくなります。

是非、試されてみてください。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

日々のブラッシングの際には、鏡を見てやることをお勧めいたします。

自分の感覚に頼ってしまうと、ブラシがしっかりと歯面に当たっていないことも多いです。

そういうことの無いよう、是非、鏡を見て歯磨きに励みましょうね。

 

咬合は大丈夫ですか?

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の咬み合わせの悪さが肩こりの原因と言われることがあります。

口の中の悪い刺激は脳に伝わり、顎を動かす筋肉や咬み合わせにも影響されます。

顎がずれたりすると口の周りの筋肉は疲労し、それを肩や首、腰までつかってカバーしようとします。

歯並びだけでなく、噛んだ時に歯が力学的に左右均等に安定していることが理想です。

肩こりの原因が咬み合わせにある人は、どんなケアも一時しのぎとなる場合も。。。

気になる方は歯科医院で相談しましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

咬合が原因で体に不調和をきたす人は、確かにいますね。

例えば、肩こりや頭痛などが挙げられます。

姿勢の良し悪しも咬合で変わりますね。

歯並びが悪くて、咬合を変えるのは簡単にはいかないことが多いですが、気になる方は歯科医院で相談されたほうが良いと思います。

3ヶ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では1~3ヶ月に1回のメンテナンス(定期健診)を推奨しています。

メンテナンスの内容はまず虫歯がないかや歯茎の状態をチェック。

その後、歯周ポケットの中のお掃除、そして最後に歯の表面のクリーニングをさせていただいております。

また、ブラッシングできていない所に関しては、その都度、お話させていただき説明と指導をしています。

歯茎の状態も良く、きれいに磨けている方でも歯周ポケットの中には細菌がたくさんいて、3ヶ月経つと溜まった細菌がいっぱいになりあふれ出してきます。

そのため3ヶ月をめどに、お掃除をさせていただくとお口を良い状態で保てますよ。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では歯周病の状態や虫歯のできやすさから考えて1~3ヶ月のメンテナンスをお勧めしています。

実際、それ以上時間が経つと歯石も硬くなりなかなか歯茎がキレイにならないです。

そのため、最低限3ヶ月に1回は、歯茎のお掃除をお勧めいたします。