歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯磨き後のうがいについて。。。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き後のうがいは何回行っていますか?

最近は高濃度のフッ素(1450ppm)配合の歯磨き剤が増えています。

このフッ素を少しでも長くお口の中にあることで、フッ素の効果がアップします。

歯を磨く時は細かいところまで行き渡るように歯ブラシを細かく動かしましょう。

うがいをする時にはお口の中でクチュクチュと水流が作れるくらいの水で隅々まで行き渡るようにしてください。

お口の中に歯磨き剤が残っているような気がしますが、しっかりとうがいするより、効果がありますよ。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

高濃度フッ素配合の歯磨き剤を使用している方も最近は、多くいらっしゃいますね。

フッ素の虫歯予防効果は、かなりあります。

是非、使用していただけたらと思います。

その際に気を付けていただきたいのは、フッ素の効果をしっかりと定着させるためにもうがいのしすぎは、良くないです。

せっかくのフッ素が流れてしまってはもったいないですからね。。。

是非、その辺りを気を付けていただきたいと思います。

デンタルフロスも使いましょうね。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 フロス(糸ようじ)を使うことは歯と歯の間の虫歯予防にとてもいいことですが、詰め物、被せ物の多い方はフロスの使い方に注意してください。

使い方次第では、詰め物や被せ物が取れてしまう原因になるので、詳しい使い方やフロスの種類はスタッフにお尋ねください。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 デンタルフロスを使用するメリットは、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間の汚れをに落とすことができる点ですね。

歯並びに特に問題が無い場合でも、歯並びには僅かな隙間があるので、どうしてもその部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

そして、虫歯の多くが歯と歯の間から生じるものと言われています。

歯に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因となってしまうので、毎日の歯ブラシによる歯磨きやデンタルフロスで丁寧に歯垢を落すようにしましょう。

歯ブラシによる歯磨きにデンタルフロスを併せて使用することで、歯垢除去率が60%から80%にまで高まります。

歯ブラシのみでケアをしている方であれば、デンタルフロスでのケアをプラスすることで、効果的に虫歯や歯周病予防の対策をとることができるのです。 

もちろん、日常のケアだけでは完璧にはなりませんので、歯科医院での定期的なクリーニングをお薦めいたします

歯間ブラシはサイズを気にしましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯間ブラシはサイズ選びがとても重要です。

小さすぎると汚れがうまく取れませんし、大きすぎると歯茎を傷つけてしまいます。

理想のサイズは歯間部にスッと挿入でき、軽い抵抗感がある程度で良いとされています。

ご自身でサイズが解らないという方は、いつでもお気軽にご相談ください。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり当てて磨きましょう。

また、歯と歯茎の間や、前歯と前歯の間も虫歯になりやすいところです。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。

もし適正なサイズが解らないようならば、定期健診の際に、歯科医院で歯科衛生士に見てもらうことをお勧めいたします。

水分補給に気を付けてほしいこと。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 これから暑い日が続き、水分補給が大切になりますね。

特にスポーツをされている方、水分補給時は何を口にしていますか?

スポーツドリンクと言われる方は多いと思います。

スポーツドリンクには糖分が多く入っています。

スポーツドリンクの摂りすぎにより、虫歯になる方も多いです。

注意していきましょうね。

           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 
 上記ブログについての院長の追加コメント

先日、小学校と中学校の歯科健診に行ってきました。

その際に私見ですが何となく感じたのが、昨年より虫歯が増えたような気がしたのです。

今まで新潟県は12歳以下の虫歯の平均本数は1本未満で、全国でも1位となるほど虫歯が少ない県です。

しかしながら、今年はちょっと多いような気がするのです。

実際の本数を数えたわけではないので、ハッキリとしたことは言えませんけどね。

学校の先生にその旨を話すと、最近、猛暑の影響で水筒を子供たちに持参させて好きな時間に水筒から水分を補給できるようですね。

その水筒の中身がスポーツ飲料だったりすることが多いようですね。

スポーツ飲料は、確かに体への吸収は良いのですが、糖分がないわけではありません。

あるスポーツ飲料は、ジュースの糖分とほぼ変わらないものもありました。

それが虫場を作る原因なのではないかと、僕は推察しますが。。。

是非、お子さんを持つ家庭では、その辺りについて考えていただけたら幸いです。

きれいな歯並びと白い歯を考えてみませんか。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 白くきれいな形の歯が自然に噛み合っていると、口元だけでなく顔全体が明るい印象になります。

表情も豊かになり、自分に自信を持てて性格も明るくなります。

ですが、咬み合わせが悪いと食事ができないだけでなく発音がしづらい、ブラッシングがしにくい、虫歯や歯周病になりやすいといった機能的な影響が出てしまいます。

さらに見た目に自信が持てないことで消極的になり、自分で思っている以上に暗いイメージを持たれてしまう可能性もあるのです。

お口に気になることがあるようなら、歯科医院に何でも相談してみてください。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

白くてきれいな歯は、他人に良い印象を与えますね。

歯並びが良いと、さらに良いと思います。

歯並びを個性ととらえる向きもありますが、歯並びが良ければ笑顔も映えますものね。。。

そのために何が必要なのか、歯科医院で相談されると良いと思いますよ。