歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

舌の清掃には注意をしましょうね

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 舌を磨くことは、意外と知られていない気がいたします。

舌の表面には汚れが付きやすく舌苔という白い汚れには、たくさんの細菌がいます。

舌苔は口臭の原因にもなるので、気を付けましょう。

お掃除は舌ブラシを使って、舌の奥から手前にかきだすように動かすと良いです。

この際に強く当てすぎないように注意しましょうね。
            

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 口腔内には多数の細菌が存在しています。

細菌も生物である以上、排泄物やガスを発生します。

そのガスは硫黄ガスであるため、それが口臭となっている可能性があります。

その原因となる細菌は歯のみならず、頬粘膜や歯肉、舌にもいるのですね。

確かに、その細菌を叩くために口の中を清潔に保つことが口臭対策の基本ですが、間違ったケアを続けると逆に口臭を悪化させることもあります。

当院に来られたある中年女性の患者さんは、舌がヒリヒリしても舌を歯ブラシで毎日磨き続けていました。

その方は、舌の表面についている白いコケのようなものが口臭の原因と、ある歯科医療関係者から教わったそうです。

「全部取らなきゃいけない。」という強迫観念にかられて、一生懸命磨いていたようです。

そのように頑張りすぎてしまったのが原因で、この女性の舌は赤く腫れあがり、表面にヒビが入っていました。

明らかに炎症を起こしている状態です。

恐らくブラッシングの際の強い圧力と頻回にやりすぎたため舌を傷つけてしまい、そこに炎症をおこしたために硫化水素ガスが発生し口臭の原因になっていると思われました。

私は、「確かに、舌をある程度お掃除することは口臭予防に必要なのですが、健康な舌とはピンク色の基板に全体がうっすらと白色になっている状態で、磨きすぎたことで舌が痛んでしまったら本末転倒です。傷が膿んでしまい、そこからガスが発生するため口臭の原因となりますよ。」とその患者さんに説明しました。

舌を磨く際には、なでるように優しく、奥から手前、内から外にかき出すようにブラシを動かすことを勧めました。そして毛先の柔らかい舌用ブラシとうがい薬の併用を勧めました。

この女性は今までの癖でブラッシングの圧力がなかなか取れず、理解してもらうのに大変でしたが1月後には良い状態となりましたよ。

皆さんも、舌の清掃をするのは非常に良いことでありますが、やり過ぎには注意をして下さいね。

親知らずは、大丈夫でしょうか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

 親知らずが生えている方で、上手くブラッシングが出来ずに虫歯になってしまったり、歯肉に炎症が起きてしまう方は少なくありません。

もし、斜めに親知らずが生えてしまったり、ブラッシングがなかなか難しい場合は、抜歯した方が良いです。

ですが、抜歯というと怖いイメージをしてしまう方も多いです。

当院では、麻酔の際にできる限り痛くないよう表面麻酔から行いますし、笑気鎮静法といってリラックスした状態で治療を行えるモノもあります。

笑気鎮静法ってどんなモノだろう。。。

抜歯ってどんな感じだろう。。。と思う方、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

抜歯は、からだの一部を傷つけることですから、当院では慎重に行うようにしております。

できれば、歯は保存すべきかと思いますが、親知らずの深い虫歯や親知らずに限局した歯周炎のようなケース(智歯周囲炎)の場合は、ファーストチョイスは抜歯になると思います。

その際には、心身ともに良好な状態のときに受けてください。

睡眠不足や疲れ、熱がある、のどが痛い、生理中といった場合は避けるべきです。

1日の仕事が終わった夕方から夜にかけての抜歯は、ちょっと危険です。

また、心臓病、高血圧、糖尿病、肝臓病、腎臓病(じんぞうびょう)などの基礎疾患があり、抗凝固薬(こうぎょうこやく)、降圧薬、ステロイドなどを投与されていたり、腎臓病で人工透析(じんこうとうせき)を受けている人などは、前もって歯科医師に申し出てください。

当院では患者さんが希望しても、基本的に初診時には抜歯しないのを原則としています。

なぜなら初診時は、患者さんには不安感があり、歯科医師のほうは患者さんの背景を十分理解する時間がないからです。

抜歯には局所麻酔が必要です。

現在、歯科で広く使われている麻酔薬の塩酸リドカインは、薬物アレルギーをおこしにくい、安全性の高い薬剤です。

しかし、まれに薬物アレルギーを起こすこともあるので、過去に過敏症状をおこした経験のある人は、事前に歯科医師にその旨を申し出てください。

親しらず(智歯)などの埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の抜歯は、かなりたいへんな手術で、ふつうの抜歯とは別の手術と考えたほうがよいです。

粘膜(ねんまく)を切開し、骨を露出させて穴を開け、中にある埋伏歯を取り出せるようにいくつかに分割します。

 個人差にもよりますが、当然、施術時間も長くかかり、手術後の痛みや腫(は)れも避けられません。

解剖学的に親知らずの根尖と太い神経や血管の位置が重なっている可能性がある場合は、大学病院の口腔外科に紹介させていただくこともあります。

簡単な体操で、口周りの筋力アップを図りましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。 

年齢とともに口の周りの筋力や、ものを飲み込む嚥下機能は衰えがちです。

そんな中、日常生活で行える簡単な「ながらリハビリ」があるので参考になれば幸いです。

1.うがい:唇をしっかりと閉じ、頬の動きを意識して十分に行う。

2.歯磨き:歯はもちろん、舌も磨く。

3.食事:よく嚙んで筋力アップ。しっかり意識して「ゴックン」と飲み込む。

4.洗顔:顔を洗いながら唾液腺のマッサージ。

こういった日常生活の動作を意識して行うことで、習慣となり効果的な機能の維持・向上にもつながります。

皆さんも、是非、日常に取り入れて下さい。

           
          (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 年齢とともに口周りの筋力は低下しがちです。

そのために嚥下障害が起き、誤嚥性肺炎が起こりやすいことが取り沙汰されていますね。

上記のような簡単な体操もあるので、是非やってほしいなと思うのですが、もう一つ簡単な体操「あいうべ体操」を紹介しますね。

それは、「あー」と口を大きく開く、「いー」と口を横に広げる、「うー」と口を前に突き出す、「べー」と舌を出して下に伸ばす。

これら4つの動作を順に繰り返し行います。

この4つを1セットとし、1日30セットを毎日続けると良いとされています。

これにより、舌や口周りの筋肉が鍛えられ、舌が口蓋に付くようになって口が開きにくくなるので鼻呼吸が促されます。

そして高齢者は飲み込みが良くなり、誤嚥が減ります。

先日、ある介護施設に伺ったとき、昼食前に必ずこれをやっている所がありました。

その介護施設の職員に聞くと、介護者の懸命な歯磨きと、この体操により誤嚥性肺炎が減ったと言っていましたよ。

口の中を清潔に保ち、簡単な体操で誤嚥性肺炎を防ぐことができれば凄く良いことですよね。

また、「あいうべ体操」は、口呼吸しがちでイビキなどがある方にも、効果があるようです。

その理屈としては、口呼吸をすると、口内が乾燥し乾いた冷たい空気が細菌やウイルスがほこりなどの異物と一緒に直接肺に入ることで、病気にかかりやすくなってしまいます。

また、唾液が少なく、口が乾くことは虫歯や歯周病、口臭などの原因となりえますね。

長時間口を開けていることで、緊張感がないために口周りの筋肉の力が低下しやすいです。

鼻呼吸を行うと、吸った空気に含まれる異物を線毛や粘液でろ過します。

さらに扁桃リンパ組織が異物を防ぎ、鼻腔で温められ加湿された空気が入ることによって風邪をひきにくくなります。

上記ブログの「ながら体操」と「あいうべ体操」で誤嚥予防と口呼吸予防に励みましょう。

歯磨きの際に歯ブラシの力の入れすぎは、注意しましょうね。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨きをするとき、歯ブラシの使い方を気にしたことはありますか?

歯を傷つけずにキレイに磨くには、歯ブラシを当てる場所や持ち方、力の加減が大事です。

皆さんは歯ブラシをどのように持って磨いているでしょうか?

グーで握って磨く方は、ブラシの毛先に強い圧力がかかってしまうので要注意です。

まず、鉛筆の持ち方で優しく磨くようにしましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では初診の患者さんや、ブラッシングが今ひとつという方には必ずブラッシング指導を行っています。

まずは、その人の歯磨きのやり方を歯ブラシを持って、実際にやって見せていただくことが多いのですが、その際に、力いっぱい歯を磨いている人をたまに見かけることがあります。

どうしても、その癖が抜けきれない人はいますね。。。

でも、本来は歯を磨くのに強い力は必要ありません。

「歯」だけなら、ある程度力がかかってもよいかもしれませんが、「歯ぐき」もあるので、力を入れ過ぎると「歯ぐき」を傷つけてしまう恐れがあるのです。

歯を磨く力としてはちょうどいいのは100g ~ 200gといわれています。

数値では難しいので、もう少しわかりやすく言うと、「ブラシを指に当てて、押し当てたときに少し指が白くなるくらい」、もしくは「ブラシを歯にあてたときに、毛先が軽くしなる程度」です。

先述の力加減がここで関係してきます。

パームグリップ(グーで握る持ち方)で「指が白くなるくらい」や「毛先が軽くしなる程度」とうのは、調整が難しいですね。

そこでペングリップです。

「手首」や「指」に力を少しいれる、もしくは力を抜くだけでかなり細かな力の調整ができるのです。

磨いて痛ければ力を抜く、または、もう少し磨いたほうがいいかなと感じたら、少し力を抜いてくださいね。

また、余談かもしれませんが多くの方は、歯磨き粉を使用して歯を磨いていますよね。

その量は、歯ブラシの毛先全体の1/3~1/2程度で十分です。

歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれているものもあり、沢山付けすぎると歯を削ってしまう可能性があります。

歯ブラシ全体に歯磨き粉を付けるのはつけすぎです。

沢山歯磨き粉を付けてしまうと発泡してしまい、実際磨けていないのに磨けた気分になってしまいやすいので、歯磨き粉は少量で磨きましょう。

もし研磨剤が入っている歯磨き粉を使って、それこそ力いっぱい磨いていたら歯を削ってしまう可能性があるので、歯磨きの際の力加減は要注意ですよ。

もし、力の入れ方に不安のある方は、力の入らない優しいブラッシングが身につくまでは、研磨剤の入っていない歯磨き粉を使ってみるのがお勧めです。

POICウオーターは温めて使って下さいね。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 POICウオーターは60度程度に温めて使うと効果が上がります。

POICウオーターの効果は温度と2乗倍に比例して上がるそうです。

例えば20度のPOICウオーターと60度のPOICウオーターで比較すると、温度は3倍になるので効果は3の二乗倍。。。

つまりは9倍も除菌効果が上がるのです。

温め方としては耐熱の小皿にPOICウオーターを10ミリリットル入れていただき、5~10秒電子レンジでチンしていただくだけです。

しかしこの時、温めすぎには注意して下さいね。

60度を超えてしまうと、効果は落ちてしまいますので。。。

あと、やけどにも注意が必要です。

温めると言うことは、少し手間がかかるとお思いですが、この一手間でグンと効果は上がりますので、是非、POICウオーターは温めて使って下さいね。

           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記のブログについての院長の追加コメント

 POICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われるものです。

POIC研究会が発行しています。

僕を含めて、当院のスタッフは全員、このPOICウオーターを使って日々の口腔ケアをしています。

最初の印象としては、味が悪くてプールのような水でうがいをしているような感覚でしたが、続けることによってあることに気がつきました。。。

僕は、過去に自分の歯ぎしりで根っこを割ってしまった歯を一本抱えているのですが、いつもその歯が腫れるため、衛生士達に歯周ポケット内の洗浄をしてもらっていますが、これを使ってから、あまり腫れない現実を実感しています。

このようなことからも、皆にこれは勧めるべきだと思っています。

この除菌、洗浄力に魅せられて僕はこのPOICホームケアアドバイザーの資格を取得しました。

POICウオーターは高純粋塩と超純水を使用して、専用の機械で電気分解して作ります。

最初は次亜塩素酸イオン水となっており、pHは9.0で設定されています。

口腔内に含むことによってpHは中性化していき、次亜塩素酸水に変化します。

次亜塩素酸イオン水の時は、主にタンパク分解する能力に優れ、プラークが作るバイオフィルムを破壊します。

そして次亜塩素酸水になって殺菌作用を主とします。

他のメーカーにも次亜塩素酸水と言われるものがありますが、このPOICウオーターは薬剤を混合して製作されたものとは違うため、副作用の心配はないです。

汚れに反応し、殺菌されることによりクロラミン臭と言われる臭いが少ししますが、継続使用して口腔内がキレイになることにより、その臭いもしなくなってきます(キレイでないうちは、ある意味臭いがきついとも言えます。)。

今まで、洗口剤でバイオフィルムを破壊することはできないと言われていましたが、これにはそれができる能力があります。

これと併せて、ブラッシングをすると非常に良いですね。

皆様にもこのPOICウオーターを知ってもらい、日々のホームケアに使用してもらえたらと思います。