歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

毎日の歯磨きにデンタルフロス、歯間ブラシを使用しましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨きは、食べたものの詰まりや、食べカスを取れば大丈夫と思いがちですが、プラークの除去が重要です。

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークが残りやすく、その場所にどんどんプラークが溜まります。

このプラークを、ご自身でしっかりと除去するためにはデンタルフロスが必須です。

まずは就寝前の夜の歯磨きタイムにデンタルフロス、歯間ブラシをプラスして使用してみてください。
             
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.I)

 上記ブログについての院長の追加コメント

デンタルフロスや歯間ブラシは歯ブラシと併用してもらうことで、口腔内のプラーク除去率はさらにアップいたします。

毎回、行うのは難しいと思われる方は、寝る前だけでもやってほしいものです(歯磨きは毎食後してくださいね。)。

使用方法やサイズが良く解らないという方は、是非、ご相談ください。

当院の歯科衛生士が、解りやすく説明、指導をしてくれますよ。

POICウオーターは、優れものだと思います。

DSC_0106.JPG

<strong>新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 6月は歯と口の健康月間です。

それに伴い当院ではPOICウオーターのキャンペーンを行います。

POICウオーターはお口のタンパク汚れを分解し、かつ除菌をしてくれる虫歯・歯周病・口臭予防に最適なものです。

当院のスタッフも全員愛用中です。

かなりお得にPOICウオーターを購入いただける今、POICウオーターをホームケアとして取り入れてみませんか?


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 当院では、デンタルチェアに座ったら、まずはPOICウオーター(タンパク分解型除菌水:POIC研究会発行)でうがいをしてもらっています。

現在は、治療やメンテナンスに入る前に全ての患者さんにしてもらっています。

こうすることによって、お口の中の消毒が図れますので、こちらも安心して処置に入れます。

基本的に歯科の処置は歯を削る、歯石を取る、歯を抜くなどの外科処置に分類されることが多いです。

つまり、観血的処置が多いものなのですね。。。

と言うことは、感染のリスクが高いものですので、口腔内がキレイになっていないで処置することは、患者さんのみだけでなく、僕もスタッフも感染するリスクがあると言うことなのですね(使用するタービンなどによって、口腔外に飛び散るということが認められてますから。。。)。

このPOICウオーターの原料は超純水と超純粋塩を専用の機械で電解質分解して作られる次亜塩素酸イオン水です。

pHは9.0付近でアルカリ性ですが、口腔内に15~20秒ほど含むと、口腔内のアミノ基と結びつくため、酸性化します。

酸性化することにより次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水に変化します(ちょっと言い方が似ていて、ややこしいですね。。。)。

この次亜塩素酸イオン水でpHアルカリ性の時に、細菌が自分を守るために張るバリア(バイオフィルム)を崩し、酸性化(次亜塩素酸水)することで除菌水になっていきます。

除菌水になった時のpHは6.0ほどなので酸性です。

つまり、細菌のバイオフィルムを壊し、中に存在する細菌を叩くという理にかなった除菌水なのですね。。。

この作用を利用して、ブラッシングをすることによってものすごく歯磨き効果も上がりますし、歯周病で歯周ポケットが深い人や、歯並びの問題でブラシが届きにくくて虫歯ができやすい人には液体なので隅々まで行き渡り、すごく効果があります。

また、口臭でお悩みの方には、すごく効果があります。

僕はこの効果に魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。

実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。

でも、それは薬品を混ぜて作られたモノでアレルギーや副作用の懸念がありますし、考えられてのpHや濃度は調整されていないのが現実です。

このPOICウオーターは基本的に純粋な水と塩だけが原料なので、アレルギーの心配はないです。

確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。

でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなんです。

継続使用することにより、口腔内がきれいになると全くそのようなことは無くなりますよ。

実際、僕達はスタッフを含め全員、このPOICウオーターを使用しています。

僕としては朝、起きたときの口の中のネバネバ感がかなり薄れますし、これをしないと気持ち悪い感じがします。

このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。

是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。

親知らずは気になりませんか?

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは親知らずの周りの歯茎が腫れたり、痛みが出たという経験をされたことはありませんか?

親知らずは口腔内で一番奥に生えているということもあり清掃性が悪く、虫歯や歯周病になりやすかったり、細菌感染を引き起こしたりというリスクがあるため最近では抜歯をする方も多いです。

親知らずでお悩みの方、まずは一度、ご相談ください。

            
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院でも、親知らずの抜歯は行っています。

しかしながら、かなり困難を極めるほど、歯が埋伏していたりした場合は大学病院の口腔外科に紹介することもあります。

もし、気になることがあれば、是非、ご相談ください。

よく噛むことは、体に良いのです。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 よく噛んで、食事をすることで良いことがたくさんあります。

よく噛むことで、脳を活性することがわかったそうです。

記憶力のアップや肥満の予防、ドライブなどでガムを噛むことはありませんか?

これも、ストレスや気分を変えることに有効ですよ。

お口の中では唾液の分泌が促進されるため、洗浄効果もありますよ。

一口一口をいつもより、しっかりと噛むように意識したり、一口を大きくカットすることで噛む回数が増えます。

今できることから、噛む回数を増やしてみてください。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

噛む回数が増えることによって、脳も活性化することが科学的にも認められてきました。

その他にも肥満予防や唾液の促進などの、良い効果がありますね。

若返りの効果もあるようです。

是非、たくさん噛むことを意識してみましょうね。

日中も喰いしばったりしていませんか。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、「クレンチング(喰いしばり)」という言葉を耳にすることはありませんか?

クレンチングとは、ストレスなどにより起こる無意識に歯を喰いしばってしまう癖のことを言います。

自己診断法としては
1.上下の歯の咬み合わせた面がすり減って平らになっている。

2.歯と歯茎の境目、歯の根元がえぐられている。

3.下の側面に歯型がついている。

4.歯に接する頬の内側に白い線がついている。

5.顎のエラの筋肉に痛みを感じる。

気になる点がありましたら、是非、ご相談を。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

日中の噛みしめや喰いしばりが強くある人がたまにいます。

そのような方は、上記の特徴が認められます。

1点でも当てはまる方は、注意が必要ですね。

気になる方は、ご相談ください。