歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

バイオフィルムを取り除きましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 みなさんは、「バイオフィルム」という言葉をご存知ですか?

バイオフィルムとは、お口の中の細菌などが集まって、歯の表面に形成された膜です。

食べカスではなく、細菌の塊で虫歯や歯周病の原因となります。

よく排水溝などにヌルヌルした汚れが付きますが、あの感じです。

時間が経つとバイオフィルムは形成されてしまいます。

歯科医院でプロによるクリーニングを受けることで、歯磨きだけで落としきれない汚れもキレイにすることが出来ます。

定期的なクリーニングをお勧めいたします。

             (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

 バイオフィルムは、歯周病菌や虫歯菌などの微生物やその代謝物の集合体です。

バイオフィルムの構造が洗濯機の排水溝やシンクの三角コーナーなどで見られるヌルヌルと同じ構造であることが、研究によって分かってきました。

つまり、このヌルヌルを指す言葉として登場してきたのが「バイオフィルム」です。

以降、バイオフィルムという言葉がさまざまな領域で扱われるようになり、ここから一部の歯科関係者がプラークをバイオフィルムと呼び始めたことで広がっていきました。

そういった経緯もあり、ドクターが歯垢をプラークと呼び、若いスタッフはバイオフィルムと呼ぶ傾向があるように思います。

「バイオフィルムとプラークは実は同じものです。」

従って、これを取り除くには、患者さんご自身による正しいブラッシングによる歯磨きが欠かせませんね。

しかし、患者さんご自身ではどうしても取り除けない部位もでてきてしまいます。

そのような部位は、歯科医院で定期健診の際に専用の器具で除去してもらうことをお薦めします。

虫歯と歯周病を予防しましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯を失った患者さんから、よく「歳だからしょうがない。」という言葉を耳にします。

8020運動という言葉をご存知でしょうか?

8020運動とはその名の通り、80歳で20本の歯を残しましょう、というものです。

歯を失う要因の多くを占める「虫歯」「歯周病」は、ご自身のケア、すなわちブラッシングと定期的なクリーニングによって予防できるものです。

歯科医院は歯が悪くなってから行くものだと考える方はまだ多いです。

是非、歯科医院にて歯科衛生士と一緒に予防について考えてみませんか?


           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 近年は、歯を抜かなければならない状況としては虫歯よりも歯周病で抜歯をすることが多い時代となっています。

歯周病の方は、1本の歯だけ歯周病というのはちょっと考えにくく、他の部位にも恐らく蔓延しているのが現実です。

放置していると、ドミノ倒し的に他の歯も抜歯をしなければならない状況というのが出る可能性があります。

それを根本的に食い止める特効薬はなく、あくまで進行を抑えるような処置が一般的です。

それを予防するためには日常の歯磨きが第一です。

それこそ、徹底的に歯垢を取るための心構えが必要だと思います。

でも、そのためのやり方を間違えると、意味のないものにもなってしまいます。

できるだけ、定期的に歯科医院で歯磨きの仕方の確認をしていただき、歯ブラシでは取れないような所の汚れ、つまりは歯周ポケット内の洗浄や歯石取り、クリーニングを行ってもらうのが本当に大切です。

当院では、患者さんに3ヶ月に1回の定期健診をお薦めしています(歯周病の状況が良くない人は1月に1回の方もいます。)。

きちんとこれを行うことによって、ほとんどの歯周病は進行を防ぐことが可能です。

失った歯は取り戻すことは出来ませんが、それ以上、歯をなくさないようにすることは可能なことが多いです。

できるだけ、歯を残すように一緒に努力していきましょう。

歯がしみる人は、知覚過敏対策をした方がいいかもしれません。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯ではないのに、冷たいものや熱いもの、風が当たると歯がしみる場合は知覚過敏かもしれません。

自宅でできる予防法としては、ブラッシング方法の改善があります。

歯を磨く時に力を入れすぎないように、優しく磨いてあげましょう。

また、知覚過敏予防の歯磨き粉を使ってもらうことも効果的です。

もし、症状が続くようであれば、早めに歯科医院を受診してくださいね。
            
 
            (りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 知覚過敏症は、一種の生活習慣が原因ともいえます。

例えば、硬い歯ブラシで力いっぱいゴシゴシやる人、元々噛む力が強い人、歯をくいしばる癖のある人、それがその人の癖というか習慣ですね。

それだけに簡単には予防しにくいところもあります。

 正しいブラッシングの方法を身につける、適切な歯ブラシを選ぶといったことは最も重要なことですので、歯科医師に相談してしっかり対策を立ててください。

 また、夜間の歯ぎしりやくいしばりの悪習慣を除くということも、知覚過敏症の予防に限らず、歯やあごを守るために必要なことです。

その場合は、歯科医院でナイトガードの製作をしてもらった方がいいかもしれませんよ。

POICウオーターは優れものです。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では、日常のホームケアにPOICウオーターをお勧めしております。

ことらの洗口液でブクブクうがいをしてもらうことで、バイオフィルムを破壊し細菌を除去してくれる効果があります。

また液を少し残したままブラッシングしてもらうと汚れが落ちやすくなり、さらに効果的です。

初めは口に含んだ時の塩素のような臭いに驚かれる方もいますが、使い続けていくと細菌の数が減っていき、それに反応する臭いもなくなってきます。

POICウオーターは純粋な塩と水を電気分解して作られたものなので、薬品は使われておりません。

そのため、とても安全なものになります。

ご興味のある方は、スタッフにお声掛けください。

          
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

昨年の12月より、POICウオーターを導入して1年半が経ちました。

初めて、このPOICウオーターのl講演を聴いたときは、何となく胡散臭く感じていました。

実際に試してみると、味も悪くてプールの水でうがいしているような感覚がありました。

でも、POICウオーターを使って歯垢を落としてみると、今まで以上に歯がきれいになります。

歯の表面がつるつるしていて、舌触りが良いのですね。

僕達は、歯科教育を受けて通常のブラッシングも一般の方よりも上手にできます。

それでも、どうしても磨けない部位や苦手なところが存在してしまうのですね。

これには、かゆいところに手が届くような感覚があって、見事にキレイに口腔内が仕上がるような気がいたします。

これまで、細菌の作るバイオフィルムは今まで洗口液では破壊することはできないため、歯ブラシによる器械的なプラークの除去が必要と言われてました。

でも、一生懸命に歯磨きに励んでいていただいても、虫歯がまたできてしまったり、歯周病が治っていかない人がいます。。。

そのようなことから、洗口液で何とかそのバイオフィルムを壊せないかと探していたところ、見つけたのです。

それが、POIC(ポイック)ウオーター【POIC研究会発行】なのですね。

このPOICウオーターは、薬品は配合されず精製水と高度純粋塩を特殊の器械で電気分解し、生成されたものなのです。

そのため、薬品アレルギーの出る心配は無いです。

しかしながら、その除菌力は相当高く、虫歯ができやすい人や歯周病の状態が安定しない人には本当に使用を薦めたいものです。

もちろんこれだけでは、完全に破壊することは無理かもしれませんが、歯ブラシと併用すればかなりの高率でバイオフィルムを破壊することができます。

そのタンパク分解度は凄く、洗口用除菌水としては最適だと思っています。

僕を含め、当院のスタッフも毎日のホームケアとして使用していますが、その効果は素晴らしいです。

最初は、味が悪くて患者さんがやってくれるかという不安もありましたが、今では多くの患者さんがリピーターとして、これを買い求めに来てくれます。

僕と当院のチーフ歯科衛生士は、この除菌力に魅せられて、POIC研究会のホームケアアドバイザーの試験を受けて無事に合格いたしました。

これからも、歯の健康を守るために、興味を持ってくれる患者さんにお勧めしたいと思います。

虫歯ができやすい人、歯周病のコントロールをしっかりやりたい人、口臭を、気にされている方は、是非、日常のホームケアに使っていただきたく思います。

パウダークリーニングで歯をピカピカにしましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯の表面の着色が気になったことはありませんか?

お茶やコーヒーをよく飲まれる方、煙草を吸われる方などは歯と歯の間や歯の裏側など歯ブラシの届きにくいところに着色やヤニがつきやすくなってしまいます。

着色は見た目が気になるだけでなく、歯の表面が着色によって粗造になることで、プラークがその上につきやすくなり虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。

一度ついてしまった着色やヤニは歯磨きで落とすことはできないため、歯科医院で除去する必要があります。

当院にも着色を落とすパウダークリーニングを行ってますので、気になる方は是非、お声掛けください。

            
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

歯と歯の間の着色は、通常の歯磨きでは落としにくいですよね。

当院で超音波スケーラーなどを使用しても、簡単ではありません。

もし、よければ有料となりますが、ハンディジェットという機械を使ってパウダークリーニングをさせて頂くと、歯間部のステインは除去できます。

当院では毎年、外部講師に子のパウダークリーニングのパイオニアである沢口由美子先生を招いて、このパウダークリーニングの研修を行っています。

このパウダークリーニングは、僕も毎月、受けていますが歯の表面がツルツルして舌触りが良く、本当に気持ちが良いですよ。

歯と歯の間の着色汚れもキレイに取り除くことが可能です。

もし、このパウダークリーニングにご興味がありましたら、ご相談ください。

一回やってもらうと、すごくきれいになったと実感できると思いますよ。