2019/03/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寒い時期には空気が乾燥しやすく、お口の中がいつもより乾きやすいと感じたことはありませんか?
唾液には様々な働きがあり、唾液が出づらくなってしまった口腔内では細菌が繁殖しやすく虫歯や歯周病、口臭などといったトラブルが起こりやすくなってしまいます。
唾液を出す方法としては唾液腺マッサージや洗口剤の利用、ガムを噛むといった方法が有効です。
普段の生活から口腔内の乾燥が気になる方、唾液腺マッサージの方法が知りたい方は、是非、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の役割としては、食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》ています。
でも、この寒い冬は口腔内が乾燥しやすく、なかなかこの唾液の効果を得られにくい人も多いのではないでしょうか?
そのような方は、是非、上記のことをやってみて、唾液量を増やすようにしていきましょう。
※明日(14日【木】)は、院長が出張のため休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2019/03/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
溜まった歯垢をそのままにしておくと、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石灰化し、やがて「歯石」となります。
これも、歯周病など歯肉の病気の原因となります。
また歯石の表面がざらざらしているので、その上にさらに歯垢が付きやすくなります。
歯石は歯垢と違い、歯を磨くだけでは落とせません。
歯石予防には歯垢のうちに確実に落とすことが大切です。
もし、歯石がついてしまったら、早めに歯科医院で除去しましょう。
定期的なクリーニングをお勧めいたします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
「歯石はとったほうがいい」というのは、なぜだと思いますか。
それは、歯石には細かい穴があり、その中で細菌が繁殖する可能性が高いからですからです。
細菌が繁殖すれば、歯周病の原因になります。ですから、歯石を定期的に取る必要があるのですね。
できれば、3か月に一度のペースで歯石を除去していきましょう。
早めに取れば、比較的簡単に取ることができ、一度の来院で済むことが多いですから。
しかし歯茎の中に、できてしまった歯石は硬くなって歯にこびりつき、除去するのに2〜6回かかる場合が多いですからね。。。
ぜひ、3か月に一度の歯石除去をみなさんのスケジュールに加えてくださいね。
歯石を破壊し、口腔内に細菌が住みにくい環境を整えることが、お口の健康に本当に役立ちます。
それが本当のお口の中の病気を予防することに役立ちますからね。
2019/03/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯磨きの際、歯ブラシ以外の器具を使用していますか?
歯ブラシでのブラッシングはとても大事ですが、歯と歯の汚れは歯間ブラシやフロス、細かい汚れもキレイにしてくれます。
特に歯間ブラシはサイズも様々です。
どれを使用したらよいかわからない方は、気軽にご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシを使用してのブラッシングは、皆さん、やっていただいていると思いますが、フロスや歯間ブラシは使っているでしょうか?
歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょう。
初期の虫歯なら、患部を削らずに様子を見ていくこともあります。
これだと、特に小さい子どもさんでも、虫歯治療の負担を感じなくてすみます。
でも、定期健診を通して歯科医院で診てもらう事をお薦めいたします。
2019/03/08
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
噛むことは、人間の健康にとってとても重要です。
まず、噛むことによって唾液の分泌がよくなります。
唾液には消化を助け、口腔内を清潔にする働きがあります。
また、噛むという機械的な刺激が頭や顎の骨、顔の筋肉の発育を促し、表情豊かな顔を作るほか、大脳の働きを活性化します。
さらに、固いものを噛み砕く爽快感はストレス解消になるといわれています。
よく噛むことは、顎の発達を促し、さらによく噛めるよう土台を作ることにもつながります。
日頃から、よく噛むことを意識しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
噛むことによって、顎や大脳の働きにも良い影響を与えることは、上記に書いてある通りですね。
そのためにも歯を保存することが大切です。
自分の歯を失わないように、日常の歯磨きは勿論ですが、定期健診に通いましょう。
2019/03/05
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシ以外の道具を使って、歯を磨いていますか?
面倒だからと言って、物がはさまった時、歯間ブラシを使わない方も多いですね。
歯ブラシ1本では、汚れは落とし切れていません。
歯と歯の間は、ご家庭でのケアでも出来るところなのです。
歯間ブラシやフロスの使用法をきちんと教わり役立てることで、約20%もアップさせることができます。
是非、補助用具も歯磨きの際に使ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
今や、歯を抜かなければならない状況としては虫歯よりも歯周病で抜歯をすることが多い時代です。
まして、1本だけの歯周病というのはちょっと考えにくく、他の部位にも恐らく蔓延しているかと思います。
そうなると、ドミノ倒し的に他の歯も抜歯をしなければならない状況というのが出る可能性があります。
それを根本的に食い止める特効薬はなく、あくまで進行を抑えるような処置が一般的です。
それを予防するためには日常の歯磨きが第一です。
それこそ、徹底的に歯垢を取るための心構えが必要だと思います。
でも、そのためのやり方を間違えると、意味のないものにもなってしまいます。
できるだけ、定期的に歯科医院で歯磨きの仕方の確認をしていただき、歯ブラシでは取れないような所の汚れ、つまりは歯周ポケット内の洗浄や歯石取り、クリーニングを行ってもらうのが本当に大切です。
当院では、患者さんに3ヶ月に1回の定期健診をお薦めしています(歯周病の状況が良くない人は1月に1回の方もいます。)。
きちんとこれを行うことによって、ほとんどの歯周病は進行を防ぐことが可能です。
失った歯は取り戻すことは出来ませんが、それ以上、歯をなくさないようにすることは可能なことが多いです。
できるだけ、歯を残すように一緒に努力していきましょう。