2018/10/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
冷たいものを食べたり、歯を磨いたりしたときにピリッとした痛みを感じませんか?
歯周病やブラッシング時の力のかけ過ぎなどで、歯茎が下がると歯の根元(象牙質)が露出してしまいます。
象牙質は歯の表面を守っているエナメル質に比べて弱く、その表面は神経に通じる細かい穴がたくさん開いていて、その穴に冷たい水や空気が進入すると、知覚過敏を引き起こすことがあります。
何もしなければ痛くない事も多いのですが、早めの対策が必要です。
少しでも気になるようならば、原因を知って対策を一緒に考えていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯ではないのに、歯がしみて困るという経験のある人は少なくないと思います。
虫歯以外の原因としては、歯を磨く際に力いっぱい磨いてしまうために歯と歯茎の境目の歯質が削れてしまって起きるモノも考えられますし、歯ぎしりなどで削れてしまったために起こるモノもありますね。。。
恐らく知覚過敏だと思いますよ。
考えられる知覚過敏の予防法としては以下のものがあります。
・自分自身で行う予防
歯磨きするときは、以下のことに気をつけましょう。
1.歯磨き時のブラッシングに力を入れすぎないようにしましょう。
2.歯ブラシを小刻みに動かし、微振動であてるようにしましょう。
3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをキレイにに取り除きましょう。
4.知覚過敏予防の歯みがき剤を使いましょう。
(知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。)
・歯科医院で行う予防・処置
症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けるのが良いかと思います。
歯科医院で行う処置には次のようなものがあります。
フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。
象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。
原因となるかみ合わせを調整したり、夜間の歯ぎしりに対してナイトガードなどで対処する。
気になる方は、歯科医院でご相談下さい。
2018/10/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院ではPOICウオーターという洗口液を患者さんに紹介しています。
診察前にPOICウオーターで洗口してもらってから、治療を始めます。
このPOICウオーターはタンパク分解型除菌水とも言われ、口の中のタンパク汚れ(プラーク、バイオフィルム)をうがいで分解し、歯から剥がしやすくしてくれます。
歯磨きをすると効率的に汚れを落とせます。
また、その後、除菌もしてくれる優れものです。
成分としてもローブロム塩という塩と純粋を混ぜて電気分解を専用の機械で生成しているので、薬品は全く使用していないので安心してお使いいただけます。
家でのブラッシング時にも、使用していただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
僕は、この除菌力にに魅せられて、POIC研究会認定のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
実はこのPOICウオーター以外にも世間には、次亜塩素酸水と言われるモノはあります。
でも、それは薬品を混ぜて作られたモノで副作用の懸念がありますし、pHや濃度は調整されていないのが現実です。
確かに、口に含んだときの味はものすごく悪く、「プールの臭いがする。」と患者さんから、よく言われます。
でも、それはPOICウオーターが汚れを分解して出る臭いで、「クロラミン臭」というモノなのです。
つまり、POICウオーターが汚れに反応して出る臭いで、口腔内がキレイになることにより感じなくなるものです。
これを継続使用することにより、口腔内がキレイになると全くそのようなことは無くなりますよ。
僕らは、毎日これを使って歯磨きしていますが、お口の中がキレイになるにつれて全然、味や臭いは気にならなくなりました。
このPOICウオーターで歯を磨いた後は、舌で歯の表面を触ると歯がつるつるしていて気持ちいいです。
是非、皆さんにもこのPOICウオーターを知っていただけたらなと思います。
また、当院ではこのPOICウオーターでうがいをしてもらい、(ブラッシングを併用するとさらに効果的ですが、当院では治療前のうがいのみになります。)口腔内の細菌をある程度リセットしてもらった後、エピオス社のエコシステムにより、殺菌水を使用しての治療となります。
このエピオス社のエコシステムは細菌のいない滅菌水ではなく、細菌が存在しないのは当然で、口腔内の細菌を叩く殺菌水が出ます。
週刊誌などで、このデンタルユニットから出る水が最近は問題視されています。
当院では、この問題は100パーセント解決したと自信を持って言えます。
当院のデンタルユニット全台はエコシステムを介しての水になっています(そのセントラルは、待合室に置いてあります。)。
是非、皆さんこのPOICウオーターとエピオス社のエコシステムを知っていただき、当院での治療を安心して受けていただけたらと思います。
※POICウオーターは、有料となりますがお渡しすることは可能です。日々のブラッシングに使用していただけたらと思います。ご興味のある方は詳しい説明を、歯科医師、歯科衛生士がいたしますので、ご相談ください。
※10月9日(火)は院長が出張のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒、よろしくお願いいたします。
2018/10/03
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちの食べ物を消化しやすくしたり、口の中の細菌の増殖を抑える役割をしているものは何でしょう。。。
それは、「唾液」です。
唾液は一日に約1~1.5リットルほど分泌すると言われており、かなりたくさんの働きをしております。
ですが、ストレスや疲れ、加齢などが関係して唾液が出にくくなることがあります。
口の渇きが気になったら、食べるときはよく嚙み、耳下腺、顎下腺、舌下腺という唾液が分泌されるところをマッサージすると効果的です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる、口の中が渇く、歯肉が腫れている・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありませんか?
こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。
唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。
そこで、皆様にこの副作用ゼロの万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下記に記します。
1. お茶や水で食べ物を流し込まない。
最近はレストランで食事をするときも、水やお茶が出てきて、水分と一緒に食事をとることが当たり前になっていますね。しかし、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。
2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液をしっかり出すためには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。
3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。
これらの事を気に掛けていただき、実践してみましょう。
きっと効果が出てきますよ。
2018/09/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、「PMTC」という言葉を耳にする、または目にする事はありませんか?
これは、プロによる器具を使ったクリーニングのことを言います。
Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取って、「PMTC」と言っているのですね。
歯磨きなどでは取れない歯石や歯の汚れ(ステイン)、バイオフィルム(細菌の塊)を歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使ってクリーニングしていきます。
バイオフィルムは超音波のチップで除去。
歯のステインは研磨剤入りのペーストをブラシなどにつけて磨いたり、パウダークリーニングでバイオフィルム、ステインを除去することも。。。
まだ、未経験の人は是非、一度試して下さい。
これを定期的に続けることで、お口の健康に役立ちます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
PMTCには以下に示す効果を得ることができます。
1.虫歯や歯周病の予防
虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「バイオフィルム」を除去するとともに歯の表面を磨くことによって、歯垢や歯石が再付着しにくくなります。
2.歯を輝きを取り戻す
歯の汚れや着色を除去して磨いて本来の輝きを取り戻します。
3.歯質を強くする
フッ素入りの研磨ペーストを使用することで歯の再石灰化を促進させて歯質を強くします。
日常、セルフで行うホームケアももちろん大切ですが、定期的に歯科医院でこれを受けることをお薦めいたします。
2018/09/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯のクリーニングの仕上げに、私がお薦めしたいのはパウダークリーニングです。
歯がザラザラしたり、着色があったりすると気になりますよね。
このクリーニングはきめ細かいパウダーを使うので、歯を傷つけずに気持ちよいツルツル感を出すことができます。
歯茎のマッサージ効果もあり、終わった後のサッパリ感が大人気です。
是非、体験してみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
以前、東京から外部講師としてフリーランスの歯科衛生士、沢口由美子さんに当院へ来ていただき、パウダークリーニングの講習と患者さんへのモチベーションアップのための講義をしていただきました。
彼女に講義と実習をしていただいてからというもの、患者さんへの歯のパウダークリーニングが定着しつつあります。
僕達は年に1~2回程、沢口由美子さんに当院に来ていただき、このパウダークリーニングについて、指導・研修させていただいています。
ハンディジェットという機械を使い、アミノ酸パウダーにより歯面を傷つけずに歯の表面、歯周ポケット内の汚れ、バイオフィルムを取り除くことができます。
患者さんからも好評で、このクリーニングの希望者も大変多く来院してくれていますよ。
定期健診の際には、これを使ってバイオフィルムと着色を除去することをお勧めいたします。
ご興味のある方は、是非、ご相談ください。
(ハンディジェットを用いた、クリーニングは薬品代が別途有料となります。)