2018/08/04
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシの毛先は、開いてきたら交換しましょうとよく耳にすることがあります。
では、なぜ毛先の開いた歯ブラシではダメなのでしょうか?
歯ブラシの毛先が開いてしまうと、上手く歯面に毛先が開いてしまうと上手く歯面に毛先が当たらず、プラークの除去が難しくなるからです。
新品の歯ブラシと比べ、プラークの除去率は4割も減少すると言われてます。
せっかく時間をかけて、ブラッシングをしてもプラークを落としきれなければ意味がないので、もったいないと思わず、歯ブラシはちゃんと交換しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加のコメント
私たちはお口の中の多くの菌を、歯ブラシで毎日落としています。
いくら洗って乾燥させたとしてもブラシの毛束の根元には細菌が付着し繁殖してくるのです。
また毛が開いたり、コシがなくなったものは清掃能力が落ちるだけではなく、歯や歯茎を傷つける恐れがあります。
使用するブラシの毛の硬さや歯磨きの際の圧力のかけ方によっても、どのくらいで毛が開いてくるかは変わってきます。
歯ブラシの後側から見て毛がはみ出ているようであれば交換、はみ出ていなくても1ヶ月経ったら交換するようにしましょう。
物持ちが良いというのは良いことですが、歯ブラシに限っては当てはまりませんね。
しっかりと虫歯予防をするために、歯ブラシなどのお口の清掃道具の管理もしっかりと行っていきましょう。
2018/07/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシの毛先、皆さんは気にして見ていますか?
よく見てみると、まっすぐ揃ったものやギザギザしているものなど、違いが解ると思います。
一般的な安価な歯ブラシと歯科医院の歯ブラシの違いは毛の先端の処理や工程が違うケースが多いです。
歯や歯茎のお悩みに合わせて歯ブラシを選べば、効率よくきれいに気持ちよく過ごすことができますよ。
気になることがあったら、スタッフに相談して下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシにもいろいろなものがあります。
本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。
ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。
磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない、歯ブラシで歯茎を傷付けることがない、口の中で動かしやすいの3点ですね。
柔らかすぎると汚れを書きだす力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。
そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。
また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。
あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。
標準的な歯ブラシ一本とそれ以外に特殊ハブラシ一本を持つことをお薦めします。
毎日使用する歯ブラシ、恐らく一月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。
ぜひ、一月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。
☆7月27日(金)は企業健診のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承下さい。
2018/07/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、歯がなくなる原因としては虫歯より歯周病が多いです。
毎日の歯磨きだけでは、行き届かないところがあります。
歯茎に異常が出てからのケアは難しいこともあります。
今、自分のお口の中がどうなのか、定期的な健診をしていただき、毎日のケアで行き届かないところのケアを歯科の専門器具で歯科衛生士により、キレイにしてもらうことが重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のために、歯を抜かなければならなくなった人は本当に多いです。
歯周病にかかりやすくなるのには、4つの因子が知られています。
微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在
環境因子
・喫煙、プラークの付着量、ストレス、口腔清掃教育の達成率、嗜好品、食生活など
またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。
さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれますね。
宿主因子
・年齢、人種、歯数、糖尿病、歯肉滲出液中の物質、白血球機能、遺伝など
よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。
その理由には、生まれつきの私達が持つ体の抵抗力があります。
例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。
咬合因子(環境因子に含む場合もあり)
悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態が挙げられます。
このように、歯周病を引き起こしやすい状態の要因が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。
特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。
規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。
体調の変化によっても、免疫力を下げてしまうことがありますからね。
そうなると、歯周病に罹りやすくもなります。
また、遺伝的にも歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。
今、自分は、どのような状態なのか歯科医院で検査していただき、歯科医師や歯科衛生士から必要な処置や指導をしていただくことが大切です。
歯周病は、一度、罹患してしまうとなかなか完治は難しいものです。
もし、なってしまったらそれ以上悪くならないように、ケアをしていくことが非常に大切です。
一緒に頑張りましょう。
☆7月27日(金)は企業健診のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承下さい。
2018/07/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
知っている方も、多くいらっしゃると思いますが、タバコは歯周病のリスクを大幅に高めてしまいます。
また、歯周病にかかってしまってからの進行を早めてしまう作用もあるのです。
タバコを吸う人はすわない人に比べて5倍ほど歯周病になりやすいというデータもあります。
禁煙を考えている方、一緒に頑張りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
今や、国民病ともいわれる「歯周病」。
タバコを吸っていると、この歯周病を悪化させてしまいます。
タバコの煙に含まれるニコチンには血管が収縮する働きがあって、そのせいで歯茎に血液があまり供給されなくなります。
そうなると歯茎の栄養不良のため歯肉の色が悪くなります。
また、歯肉の繊維化、白血球の減少に繋がり歯茎の弱体化が起こります。
細菌に対する抵抗力も弱まるため、結果的に歯周病を発症しやすくなったり、既になっている人は進行が早まってしまうのです。
仮に歯周病の治療をしていても、タバコを吸っていたらまず、治りません。
ですから、歯周病の治療には禁煙が絶対に必要と言えるのです。
これだけではなく、他にもたくさんの悪影響があります。
・ビタミンCの崩壊
・口腔がん、咽頭がんの原因
・歯の色が悪くなる
・歯肉が黒くなる
・味覚異常を起こす
などですね。。。
歯周病に悩まされている方は、特にお口の健康と全身の健康のためにも一日も早く禁煙に取り組みましょう!
2018/07/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院でお薦めしているPOICウオーター、とても好評です。
そのためか、リピーターの方もとても多いです。
リピーターの方で空きボトルを持ってきていただけると、ボトル代金を値引きし、こちらでボトル洗浄を行い、新しいPOICウオーターを詰め替えさせていただいております。
ただ、まれに中身が残っていた状態でボトルをお持ちになる方がいらっしゃいます。
効果が薄れてしまう事を防ぐため、当院では継ぎ足しは行っていませんので、ご了承下さい。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で導入している洗口液でPOICウオーターというものがあります。
これは、POIC研究会より発行しているもので、薬品を使用して生成された次亜塩素酸水とは違います。
これを、使用することにより口腔内のホームケアに役立てておられる方が、その効果を感じて、リピートしてくれる方も本当に多くなりました。
歯ブラシ一本で、満足いくブラッシングというのは正直難しいとされています。
僕らは、その部位を歯ブラシ一本で、全て磨くことはできないということを知っているので、補助用具を使うようにしていますよ。
それはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシといわれるものですね。
1日1回はやってますね。
これを併用することによって、かなり磨けるかと思います。
でも、それでも磨けない部位は正直、存在します。
例えば、深い歯周ポケット内などは、ブラシの毛先が届きようがないですからね。
そのような人には、洗口液でモグモグうがいをすることも勧めています。
その洗口液で最適なのが、先述したPOICウオーターというものです。
これはタンパク分解型除菌水と言われるもので、その除菌力はすごいです。
高純粋塩と精製水で特別な機械で電気分解され、次亜塩素酸イオン水でph値が9.0に設定されています。
これを口腔内に入れることにより、次亜塩素酸イオンから中和して次亜塩素酸に変わり、殺菌水となるのですね。
次亜塩素酸というと薬品のイメージを持つ人が多いですが、このPOICウオーターは薬品配合はされず副作用もありません。
そもそも次亜塩素酸は血液中の好中球に含まれる成分です。
これが細菌と戦うために必要な成分なのです。
僕は、このPOICウオーターの除菌力に感動しました。
そのため、僕はPOIC研究会発行のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
このPOICウオーターを使用するようになって、明らかに歯周病に悩む人には効いていますし、歯間部分から虫歯をしょっちゅう作ってくる方にも確実に効果を感じています。
プールの水でうがいしているような味と臭いがするのが、少々難点ですが、これも口の中の細菌に反応することによって、臭いを強く感じるので、継続使用していくうちに口の中がきれいになるためほとんど感じなくなりますよ。
本当に良いものなので、さらに薦めていって患者さんの口の健康を守るために予防に励んでもらえたらと思っています。
※当院では、このPOICウオーターを扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいて有料でお渡しすることが可能です。
☆7月19日(木)の診療は医院研修のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。