2024/10/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
TCHとは、“Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)の略で、上下の歯を“持続的に” 接触させる癖のことです。
何もしていないとき人間の上下の歯は接触していません。
上下の歯は会話や食事をする際の接触する時間を含めても一日20分程度が正常だと言われています。
上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみしめ」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実際にはグッと強い力でなく上下の歯が接触する程度の力でも口を閉じる筋肉は働いてしまうのです。
微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、顎関節は押えつけられることになり、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。
TCHは無意識な習慣なのでやめようとしてもすぐにやめられるものでもありません。
日常のストレスを発散させるためにTCHをしてしまっているとも言われているので、まずは、自分に合ったストレス解消方法を見つけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
日中の歯ぎしりや喰いしばりは上記に記すTCHと言われることが多いですね。
これも、無意識にしてしまったりする方が多いのですが、だいたいは何かに集中している時とかが多いようですね。
もし、それに気づいたなら歯を離すというのを意識しましょう。
それを繰り返していくことにより、TCHは改善されることが多いようですよ。
2024/10/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
痛みがあった時に初めて虫歯かも…と考えていませんか?
虫歯の初期は痛みやしみるなどの症状がありません。そのため、なかなか自分では虫歯があることに気がつかないのです。
しかし定期検診でチェックし早期に初期虫歯を見つけることができれば、セルフセアの徹底で進行を防げたり、治療になっても削る量が少くできる他、痛みのない状態で望めます。
定期検診で虫歯チェックをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診での虫歯のチェックは大切ですね。
症状のない隠れ虫歯を持つ人は少なくないです。
症状が出る前に定期健診で診てもらいましょうね。
2024/10/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠中のお口のケア、気をつけましょう!
実は妊娠中はホルモンバランスの変化やつわり、食生活の変化によって妊娠性歯肉炎というお口の炎症が起こりやすいとされています。
妊娠中に歯周病になってしまうと、早産や低体重児出産を招くリスクが上がり、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。
出産が近くなると子宮収縮作用のあるプロスタグランジンという物質が分泌されるされることによって分娩が始まります。
しかし、歯周病でもプロスタグランジンが分泌されてしまうため、上記のような早産リスクが上がるのです。
妊娠中のオーラルケアは妊娠前よりも重要になってきます。
ご自身でのケアだけではなく、歯科医院でクリーニングを受けて、清潔に保つことが重要です。
(りんご歯科医院 歯科医師 T.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病菌が早産や流産のなりかねないというのはよく聞きますね。
妊娠中はホルモンバランスを崩すので、歯周病にもなりやすい時期でもあります。
口腔ケアのためにも妊娠中でも、歯科医院での定期健診とクリーニングはしていただいた方が良いですね。
2024/10/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では治療に来ていただいた患者様のお口の中を拝見し、歯石が付着していたら治療の前後に除去させていただく場合があります。
歯石とはプラークが固まった物で表面がザラザラしているので歯にくっついたまま放置すると歯石の上にプラークが付き、それがまた歯石になるという繰り返しです。
歯石を除去する際には主に超音波の機械を使用します。
この機械はひびく感じや嫌な音がして歯が削れるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですがこの機械は歯石だけを弾き飛ばしていくので歯が削れてしまうことはほとんどありません。
※歯にもともとひびが入っていたり状態がよろしくなければ歯が割れたり欠けてしまう場合もございます。
ほとんどの患者様に超音波の機械を使用させて頂いていますがしみる症状がある方、機械のひびく感じや音が苦手な方、ペースメーカーを装着されている方には別の器具を使用して歯石を除去させていただいております。
超音波の機械が苦手な方は遠慮なくスタッフにお声掛けくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で歯石を取る際には、一般的にはユニットに備え付きの超音波スケーラーを使用します。
その方が効率よく歯石を除去できますからね。
しかしながら、どうしても歯がしみるとか怖いという方は手用のスケーラーを持ちることもありますね。
もし、気になる方はお尋ねくださいね。
2024/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の検査とは、プローブと呼ばれる専用の器具を歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の溝に差し込んで深さを測っていくというものです。
歯周ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行しているとされ、歯茎からの出血がないか、膿が出ていないかもチェックします。
歯に力をかけて歯が揺れないかも確認します。
健康な歯茎は歯周ポケットの深さが3ミリ未満です。
4~6ミリ程で中度の歯周病、それ以上の深さになると歯周病がかなり進行していると診断されます。
歯周病はかなり進行してからでないと自覚症状がないので、定期的に検査することが大事になります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の検査は、上記に挙げたものですね。
初診時や、定期健診、歯周病治療の前後には必ずやるようにしています。
これをしないと歯周病の有無や治療の効果が解りませんからね。。。
その旨、ご理解をお願いいたします。