歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯茎からの出血は、どうしていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯を磨く度に、歯肉から出血しているから磨かないという方がいますが、それは間違いです。

出血しているところはしっかりと磨けておらず、歯や歯肉に残ったばい菌が悪さをして炎症を起こしているからです。

炎症を抑えるためには、細菌を減らさなくてはなりません。

そこで歯茎が炎症を起こして痛いという場合は、柔らかめの歯ブラシを使用して易しく磨いてみてください。

最初は出血するかと思いますが、細菌数が減ってブラシによるマッサージ効果も手伝って、出血もしなくなってくるかと思いますよ。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 一般的にケガをしたときはなるべく傷口に触らないようにすることが大事と言われます。

それは、安静にすることが大事だという考えからですね。

でも、歯周病が原因で歯茎から出血した場合は「血を出したほうがいい」と言われています。

なぜなら出血を恐れて該当部分の歯磨きを避けていると、炎症の原因となっている細菌がどんどん増えてしまって、さらに症状が悪化してしまうからです。

出血した際は、毛先の柔らかい歯ブラシを使って、該当部分を優しくマッサージしてあげてください。

そうすることで新陳代謝が促され、健康的な歯茎に戻りやすいです。

ブヨブヨした歯茎も、毛先の柔らかい歯ブラシによるマッサージで血行を良くしてあげれば、徐々に張りが戻ってくるはずです。

それでも同じところから慢性的に出血する場合は、重度の歯周病か、それ以外の病気である可能性があります。

結構、重大な病気が潜んでいることもありますから、なるべく早めに歯科医院で診察を受けるようにしてください。

鏡で健康な歯茎か確認しましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 皆さんは、どんな歯茎をしていますか?

自分の歯茎をしっかりと見たことはありますか?

ちょっと赤い歯茎をしている方、歯と歯の間に隙間がある方、いろいろあるかと思います。

健康な歯茎は、薄いピンク色をしていてデンタルフロスや歯間ブラシを使用しても出血しません。

歯と歯の間が丸みのない三角形の形をして張りがあります。

そしてミカンの皮のようなスティップリングという小孔が見られます。

時々、自分の歯茎がどのようになっているか鏡を見て確認することをお勧めいたします。

           
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

健康な歯茎というのはいくつかの条件があります。

1.ピンク色できれいなこと

健康な歯茎はきれいなピンク色の歯茎をしています。

歯周病や歯肉炎になると歯茎が腫れ赤色や赤黒くなりますし、たばこを吸っている方はニコチンによってメラニン色素が沈着しやすく歯茎が黒くなってきます。

2.デンタルフロスや歯間ブラシで出血しないこと

デンタルフロスや歯間ブラシを使った時に出血しない歯茎は健康な歯茎です。

出血する歯茎は、歯と歯の間に細菌が溜まって歯茎が腫れている状態といえます。

3.膿や口臭のないこと

歯周病になると歯と歯茎の境目から膿が出たり、口臭がします。

歯周ポケットが深くなると、歯茎の中に歯垢や歯石が溜まり不潔となるため膿や口臭の原因となります。

もし、何らかの異常が見られた場合は、早めにかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。

デンタルフロスが歯間部のお掃除にはお勧めです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 デンタルフロスを使っていて、歯間部でデンタルフロスが引っかかる感じがしたことはありませんか?

実はそれ、虫歯かもしれません。

歯と歯の間に虫歯ができてしまう方は多いですが、なかなか見た目では解りません。

そのため、痛みが出てから歯科医院に行くなんて事も多いと思います。

しかしデンタルフロスのっしようじの引っかかりなどの違和感で虫歯が早期に発見できれば、痛みのない段階で早期に治療ができます。

デンタルフロスを使うことにはこういったメリットもあるので、是非、毎日のブラッシングに取り入れて下さいね。
            
            
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

 デンタルフロスは、細い繊維(フィラメント)を束ねて糸状にしたものです。

歯ブラシではどうしてもこの歯間部の汚れは取りきれません。

デンタルフロスは歯と歯の間の狭い隙間に通して、歯ブラシでは落としきれない歯垢をかき出すことができます。

歯ブラシに加えてデンタルフロスを使うメリットは、4つ程あります。

1. 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ

歯と歯の間はハブラシの毛先が届きにくいため歯垢が残りやすい場所です。

でも、、ハブラシとデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間の歯垢を落とす効果は大幅にアップします。

ハブラシとデンタルフロスを併せて使うことで歯と歯の間の歯垢除去率が1.5倍にアップしたという報告もあります。

2. むし歯や歯周病の予防になる

歯垢はむし歯や歯周病の原因になります。

その歯垢をよりキレイに落とせるということは、虫歯や歯周病の予防につながります。

3. 口臭の予防や改善につながる

口臭も、食べかすや歯垢などの汚れが原因になります。

毎日のフロッシングで歯垢をしっかり取り除くことで、口臭を予防したり、改善したりできます。

4. むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる

デンタルフロスを使っていて、「いつも同じ場所で引っかかる」、「フロスが切れてしまう」などがある場合は、むし歯ができている、もしくは詰めものや、かぶせものに不具合がある可能性があります。

また、デンタルフロスを使うと歯茎から血が出る場合は、歯周病の疑いがありますね。

もし、そのようなことがあるようならば、まずは歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯磨き粉の研磨剤のメリット・デメリット。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯磨き粉に含まれている研磨剤には、メリット・デメリットがあるのを知っていますか?

一般的な歯磨き粉には研磨剤が多く入っているものが多く、汚れを落としやすくする効果があります。

でも、、、気をつけて磨かないと歯を傷つけやすいものでもあります。

特にゴシゴシ磨いている方は要注意です。

歯がブラシですり減ってしまっている場合は、研磨剤が無配合か低配合のものを使うと良いと思いますよ。

            
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

 多くの歯磨き粉には研磨剤が含まれていますね。

ブラッシング圧が強い人は、基本的に研磨剤が無配合の歯磨き粉を当院ではお勧めしています。

なぜなら、研磨剤が入っている歯磨き粉で、歯や歯茎を刺激させたくないからですね。

でも、研磨剤が入っている歯磨き粉を使った方が良い場合もあります。

どのような方に勧めるかというと、、、

お茶やワインなどをよく飲む方
たばこを吸う方
歯を白く、ツルっとさせたい方   等です。

また、セラミック冠などをかぶせた歯の方も増えていますが、インプラントやセラミックの歯でも、着色汚れなどは付きます。

このような方も、研磨剤ありの歯磨き粉を使用して歯磨きをした方がきれいな歯を保つことができます。

多くの歯磨き粉には研磨剤が入っていますので、市販の歯磨き粉を使用していただければと思います。

着色汚れにも落ちにくいものが色々ありますが、最も落ちにくい着色汚れはたばこのヤニですね。。。

市販の歯磨き粉の中にも、たばこのヤニ除去用の歯磨き粉がありますが、それは通常の歯磨き粉に含まれている研磨剤よりも強力な研磨剤を使用しています。

市販の歯磨き粉を使用していてもすぐに歯に着色汚れが付いてしまう人や、たばこのヤニがなかなか取れない人などは、歯科医院で専用の機械を使って、しっかり着色を除去した方が良いかと思います。

また、強力な研磨剤を含んだ歯磨き粉を使用したい方については、歯の状態によって変わりますから、一度、歯科医院にご相談されることをお勧めします。

補綴物(被せ物)にもたくさんの種類があります。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「保険外の被せ物は金額的に高すぎる。」と最初から保険内の銀歯にするという方もいらっしゃると思いますが、高いのにはそれなりの理由があり、それ以上に満足いくものになると思います。

実は、保険内の銀歯は嚙んでいるうちに歪みが出て歯と銀歯の間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいという欠点があります。

保険外には白いものはもちろん、壊れにくいもの、プラーク(歯垢)が付きにくいものもあります。

また、奥歯の見えない咬み合わせの面などにはゴールドを使用すると、歯と同じような硬さで歯に優しいという特徴があったりします。

保険外のものは決して安いものではないですが、その人にとって生涯、満足して使ってもらえると思うので、是非、一度どんなものがあるのかスタッフやドクターにお尋ね下さいね。

    
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 当院では、被せ物をやる上では、保険内のもので良いのか自由診療でやった方が良いのかを聞くようにしています。

最近では、保険診療内でも小臼歯部にCAD/CAM冠というものが保険適応になりましたので、そのことについてもお伝えしています。

ただ、全ての歯にこれが認められているわけではないため、適応でないケースもたくさんありますし、このCAD/CAM冠も単色なので複雑な歯の色を再現するのは、無理がありますね。。。

どうしても審美的に歯の色に近くて、形態的にもキレイなものを求めるならば、自由診療で行うオールセラミック冠やジルコニア冠の方が透明感も長く続いて、キレイで長持ちすると思います。

またジルコニア冠などは人工ダイヤモンドと言われるくらい、強度が強いですよ。

たまに、保険の被せ物を入れてから考えたいと言う方もいます。

でも、これはあまりお勧めできませんね。

セットした以上、それを外すにはまた、その被せ物を削るしかないわけですから。

そうなると、その被せ物が入っていた歯には被せ物を削ることによって、大きな衝撃がありますからね。。。

その衝撃のせいでその歯が失活(歯の神経が死んでしまうこと)してしまうことが、ないとも言い切れないです。。。

でも、金額的には高額ですし、患者さんがどこまで求めるかにもよることがあるので、そのメリット・デメリットを考えてもらった上で型を取り、製作させていただけたらと思います。

もちろん被せ物ですから、その土台となっている歯の状態や歯茎の状態によっても高額な被せ物を入れるのにはリスクがありすぎるケースもあるでしょうから、ご興味がある方は、かかりつけの歯医者さんに相談されるのが良いと思います。