2018/05/10
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをするとき、歯ブラシの使い方を気にしたことはありますか?
歯を傷つけずにキレイに磨くには、歯ブラシを当てる場所や持ち方、力の加減が大事です。
皆さんは歯ブラシをどのように持って磨いているでしょうか?
グーで握って磨く方は、ブラシの毛先に強い圧力がかかってしまうので要注意です。
まず、鉛筆の持ち方で優しく磨くようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初診の患者さんや、ブラッシングが今ひとつという方には必ずブラッシング指導を行っています。
まずは、その人の歯磨きのやり方を歯ブラシを持って、実際にやって見せていただくことが多いのですが、その際に、力いっぱい歯を磨いている人をたまに見かけることがあります。
どうしても、その癖が抜けきれない人はいますね。。。
でも、本来は歯を磨くのに強い力は必要ありません。
「歯」だけなら、ある程度力がかかってもよいかもしれませんが、「歯ぐき」もあるので、力を入れ過ぎると「歯ぐき」を傷つけてしまう恐れがあるのです。
歯を磨く力としてはちょうどいいのは100g ~ 200gといわれています。
数値では難しいので、もう少しわかりやすく言うと、「ブラシを指に当てて、押し当てたときに少し指が白くなるくらい」、もしくは「ブラシを歯にあてたときに、毛先が軽くしなる程度」です。
先述の力加減がここで関係してきます。
パームグリップ(グーで握る持ち方)で「指が白くなるくらい」や「毛先が軽くしなる程度」とうのは、調整が難しいですね。
そこでペングリップです。
「手首」や「指」に力を少しいれる、もしくは力を抜くだけでかなり細かな力の調整ができるのです。
磨いて痛ければ力を抜く、または、もう少し磨いたほうがいいかなと感じたら、少し力を抜いてくださいね。
また、余談かもしれませんが多くの方は、歯磨き粉を使用して歯を磨いていますよね。
その量は、歯ブラシの毛先全体の1/3~1/2程度で十分です。
歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれているものもあり、沢山付けすぎると歯を削ってしまう可能性があります。
歯ブラシ全体に歯磨き粉を付けるのはつけすぎです。
沢山歯磨き粉を付けてしまうと発泡してしまい、実際磨けていないのに磨けた気分になってしまいやすいので、歯磨き粉は少量で磨きましょう。
もし研磨剤が入っている歯磨き粉を使って、それこそ力いっぱい磨いていたら歯を削ってしまう可能性があるので、歯磨きの際の力加減は要注意ですよ。
もし、力の入れ方に不安のある方は、力の入らない優しいブラッシングが身につくまでは、研磨剤の入っていない歯磨き粉を使ってみるのがお勧めです。
2018/05/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウオーターは60度程度に温めて使うと効果が上がります。
POICウオーターの効果は温度と2乗倍に比例して上がるそうです。
例えば20度のPOICウオーターと60度のPOICウオーターで比較すると、温度は3倍になるので効果は3の二乗倍。。。
つまりは9倍も除菌効果が上がるのです。
温め方としては耐熱の小皿にPOICウオーターを10ミリリットル入れていただき、5~10秒電子レンジでチンしていただくだけです。
しかしこの時、温めすぎには注意して下さいね。
60度を超えてしまうと、効果は落ちてしまいますので。。。
あと、やけどにも注意が必要です。
温めると言うことは、少し手間がかかるとお思いですが、この一手間でグンと効果は上がりますので、是非、POICウオーターは温めて使って下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記のブログについての院長の追加コメント
POICウオーターは、タンパク分解型除菌水と言われるものです。
POIC研究会が発行しています。
僕を含めて、当院のスタッフは全員、このPOICウオーターを使って日々の口腔ケアをしています。
最初の印象としては、味が悪くてプールのような水でうがいをしているような感覚でしたが、続けることによってあることに気がつきました。。。
僕は、過去に自分の歯ぎしりで根っこを割ってしまった歯を一本抱えているのですが、いつもその歯が腫れるため、衛生士達に歯周ポケット内の洗浄をしてもらっていますが、これを使ってから、あまり腫れない現実を実感しています。
このようなことからも、皆にこれは勧めるべきだと思っています。
この除菌、洗浄力に魅せられて僕はこのPOICホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
POICウオーターは高純粋塩と超純水を使用して、専用の機械で電気分解して作ります。
最初は次亜塩素酸イオン水となっており、pHは9.0で設定されています。
口腔内に含むことによってpHは中性化していき、次亜塩素酸水に変化します。
次亜塩素酸イオン水の時は、主にタンパク分解する能力に優れ、プラークが作るバイオフィルムを破壊します。
そして次亜塩素酸水になって殺菌作用を主とします。
他のメーカーにも次亜塩素酸水と言われるものがありますが、このPOICウオーターは薬剤を混合して製作されたものとは違うため、副作用の心配はないです。
汚れに反応し、殺菌されることによりクロラミン臭と言われる臭いが少ししますが、継続使用して口腔内がキレイになることにより、その臭いもしなくなってきます(キレイでないうちは、ある意味臭いがきついとも言えます。)。
今まで、洗口剤でバイオフィルムを破壊することはできないと言われていましたが、これにはそれができる能力があります。
これと併せて、ブラッシングをすると非常に良いですね。
皆様にもこのPOICウオーターを知ってもらい、日々のホームケアに使用してもらえたらと思います。
2018/04/23
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中の粘膜は唾液で満たされることで保護されています。
つまり唾液が少ない口腔内はクッション役を失った状態です。食べ物や入れ歯などで粘膜に傷がつきやすくなったり、口内炎ができやすい環境になったりします。
唾液の分泌を促すには「よく嚙む」ことが大切です。
口を動かすことで唾液の分泌を促すことができます。
ガムを嚙んだりするのも良いです。
また、梅干しやレモンなどの酸味のあるものを食べるのも効果的ですね。
そして、唾液の分泌を促す方法の一つとして、「唾液腺マッサージ」と言われるものがあります。
大きな3つの唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)を顔の外側から刺激し、優しくマッサージすることで、唾液の分泌が促進し潤いのある健康なお口に近づきます。
このマッサージを聞いたことがある方も多いと思います。
どの辺りをマッサージするのかは、是非、スタッフに聞いてみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる、口の中が渇く、歯周病が気になる・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありますか?
こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。
唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。
そこで、皆様に万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下に記しますね。
食事の際の新習慣の提案
1. お茶等の水分で食べ物を流し込まない。
最近は、ジュースやお茶を食事の際に、飲まれる方が多いですよね。でも、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。
2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液の分泌を促すには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。
3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。そして、食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。
これらのことを意識して、皆様も是非やってみてくださいね。万能薬の唾液量を増やすことによって、体にもお口の健康にも良いことずくめですね。
2018/04/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近思うことがあるのですが、患者さんの中には自分の口の中にあまり興味がないのかな?という風な方がたまにいらっしゃいます。
いろんな説明をさせていただいても歯ブラシを一生懸命してくれなかったり、治療に来なくなってしまったり、等々。
歯科の分野では痛くなってから治療に来たのでは重症になっている場合が多くありますし、1、2回治療をして痛くなくなったからと言って自分の判断で治療に来なくなってしまうのは、治らないどころか、病状の悪化につながってしまうかもしれません。
どんなに言葉で説明してもなかなか分かってもらえないことがよくあります。
最近当院では初診の方にはなるべくお口の中の写真を見ていただき、汚れの付き具合や、歯の状態、歯茎の現状を見て、知っていただくようにしています。
口の中を撮影するためのカメラで撮影しているため、細かいところまでよく見えますし、実際に見ていただくと状態が口で説明するよりよくわかりますし、どこを治療するのかわかることで、安心感も増すのではないでしょうか。
治療を最後までしっかりとやりきるためには患者さんの協力は必要不可欠です。
しっかりとした治療を提供できるように日々頑張ってまいりますので、一緒に頑張っていきましょう。
(りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)
上記のブログに付いての院長の追加コメント
毎朝、当院では朝礼を行います。
そこでは、来られる患者さんの処置内容を皆で話したり準備をしていきます。
予想されるアクシデントにも対応できるようにと思い、デンタルチェアも増やしました。
でも、どうしても予定通りに行かないために、患者さんをお待たせしてしまうこともあるかもしれませんね。
現在は正直、ほぼ無いように対応していますが。。。
しかしながら、患者さんからの急なキャンセルは正直、困ります。。。
もちろん人間ですから、つい、うっかりや体調が悪い、急な仕事が入った等の行けない理由はありますよね。
でも、それが続くというのはどういうことでしょう。。。
また、長時間の処置が予想される患者さんに二日前に電話をかけて、「はい、大丈夫です。行きますね。」と言っていながら、診療当日に無断キャンセルという人も過去にいましたよ。。。
その人は、その時に電話をかけても出ない。。。
一般常識的にそのようなことは、ありえませんよね。
本当に人間性を疑ってしまいます。
僕らもその時間に入りたいという他の患者さんを断って、時間を割いていることを知って下さいね。
本来であれば、キャンセル料を取っても良いのではないかとも思いますが。。。。
ホテルやレストランではあたりまえの話ですよね。
僕達も、これを生業としてしますし、何よりその患者さんの予測される時間を確保しているわけですから。。。
きっとその方も「仕事で、行けない。」と言うのでしょうが、僕らの方も「仕事」ですからね。
お互い気持ちよく、日々の仕事を頑張るには何が大切なのか考えてほしいです。
約束を守っていただき、気持ちよく仕事をしていきたいと常々、思っていますよ。
2018/04/07
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌の汚れが取れないと、歯ブラシでゴシゴシ磨いていませんか?
歯ブラシでゴシゴシ磨くと舌を傷つけてしまい、その傷口から菌が増殖し、逆に口臭の原因となってしまいます。
できるだけ歯ブラシでなく、舌ブラシを使って1日1回、舌を優しく磨いてあげて下さいね。
当院では舌ブラシの機能だけでなく、口腔内をマッサージしながら頬や歯茎を清掃できるオーラルソフトスムーザーといった舌ブラシを販売しております。
オーラルソフトスムーザーで口腔内の舌、頬、歯茎をなでることで唾液の分泌を促し、口腔内の乾燥を和らげ、無歯顎の人は食べ物のカスなどもキレイに取り除くことができる優れものです!
気になる方はスタッフまで、いつでもお尋ね下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)