2024/11/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を失うとどのような弊害があるか知っていますか?
まず、咀嚼力の低下です。
咀嚼が上手にできなくなると消化器官に負担がかかります。
そして、脳への刺激や血流が不足し、アルツハイマーを招く原因といわれています。
そして、歯並びや顔の見た目が変化してしまいます。失った歯の隣の歯が倒れてきたり、噛みあっていた歯が伸びたりしてきます。
他にも、正しい発音ができなくなったり、顎関節に負担がでてきたりと、生活する中で様々な影響がでてきます。
健康でいるためにも歯を大切にしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失うと上記に記すリスクがありますね。
しっかり良い歯を残すようにしましょう。
それが全身の健康にもつながりますね。
2024/11/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスに来られた方や久々に来院された方、歯石取りをした後などには歯周ポケットの数値を測定する歯茎の検査をさせて頂いています。
自覚症状のでにくい歯周病を早期発見する為にも定期的な検査は必要不可欠です。
なんの治療をするにもまずは、歯を支えるための土台となる歯茎をしっかりとさせたうえで最善の治療計画をたてていくことが第一優先になるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の診査を行うためにも、歯周ポケットの測定は大切ですね。
これをしなければ、歯周病かどうかの判定はできないものです。
そしてこれを行ったうえで、歯石取りや歯のクリーニングが重要となっています。
3カ月に1回は歯茎も定期健診をして、歯石取りと歯のクリーニングもしていきましょうね。
2024/11/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝起きたばかりのお口の中がネバネバすることはありませんか?
寝ている間に お口の中の水分が乾燥して、細菌が繁殖してしまうためにこのようなことが起こります。
そして、寝ている間は唾液の量が減ってしまうからです。
乾燥したお口の中の状態では、通常時よりも3倍のスピードで細菌が増殖し、寝る前のお口の中の細菌が朝起きたときには、約3倍に増えるといわれています。
寝る前に完璧に磨いたつもりでも、やはり起きたばかりのお口の中は、細菌が多くなってしまいます。
磨かないで寝てしまったり簡単に済ませていたりすれば、当然、細菌だらけのお口で朝を迎えるということになります。
そして私たちは口から食べ物、栄養分を取り込んで生きているわけですから、その入り口に菌がいれば全身に菌が周り悪影響を及ぼしてしまいます。
朝起きてから1番に歯磨きを行い、お口の中の細菌・雑菌を除去するということは、風邪やインフルエンザの予防にもなります。
もちろん朝食後にも歯磨きをすることもとても大切なので忘れず行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
夜間睡眠時の口腔内は乾燥しやすいことが知られています。
つまり、唾液の分泌量が減るのですね。
そうなると虫歯や歯周病にかかる可能性が高くなりますね。
そのため、睡眠前の歯磨きは念入りにしましょうね。
2024/11/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠性歯肉炎という病名があることご存知ですか。
妊婦さんと歯周病の関係性について説明したいと思います。
妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンが増えます。
このホルモンは実は歯周病菌の好物のため歯周病組織のトラブルになるのです。
その他にもつわりの影響で間食が増えることで細菌の繁殖が多くなります。
さらには歯ブラシを当てると気持ち悪くなるなどで歯磨きがおろそかになりお口の中の状態が悪くなります。
このようなことが原因で歯周病のリスクを高めてしまいます。
さらにはお腹の中の赤ちゃんにも影響がでてしまうので、お口の中に違和感を感じたら放置せず歯医者へ行きましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠をするとホルモンバランスを崩し、歯肉炎になりやすいことはよく知られています。
これを放置すると、お口の中の細菌が血管に入り他の臓器に悪影響を及ぼす可能性があるという報告もあります。
できるだけ歯科医院に早めに行き、治療を始めることをお勧めします。
2024/11/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
80歳以上の約85%は、歯周病が原因で歯が20本以上残っていないといわれています。
歯周病は細菌に感染して歯茎が弱ってしまう病気です。
出血や腫れなどの症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯が抜けてしまう原因になります。
歯茎を構成するコラーゲンというたんぱく質が加齢に伴って減少するため、高齢者は歯周病になりやすく、歯周病が進行して歯を失う人が多いです。
歯茎の健康を保つには、歯周病の原因菌を取り除くことに加え、歯茎細胞自体を元気にすることも重要です。
マッサージすると血行が促進され、歯茎細胞の生まれ変わりに必要な酸素や栄養が行き届いて免疫力があがります。
高齢になっても歯を残せるように、マッサージで歯茎の血行を促進しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病で歯を失う人は多いですね。
そのため、高齢になると20本以上の歯が無いと言いう人も多いものです。
できるだけ、歯周病を予防するためにも定期健診の徹底とクリーニング、そして日常のブラッシングを頑張りましょうね。