歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口腔内の汚れをすべて落とせれば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎食後、きちんと歯磨きをしている人でも、すべての汚れを落とすことはできないものです。

その取りきれなかった汚れは歯垢となり、歯周病や全身の病気につながります。

歯科医院での定期健診では、自分ではとりきれない汚れを取るだけでなく、患者さまひとりひとりのお口の形状やブラッシングの癖を考慮した、正しい効率的な磨き方をお伝えします。

定期的にいらしていただくと、虫歯になりそうなところも早期に見つけることができます。

ぜひ美容院に行くのと同じような感覚で歯科医院にいらして下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

全ての汚れを口腔内から落とすことができれば虫歯や歯周病にはなりませんね。

でも、それが実際はできないからなってしまうのですが。。。

であるならば、次に大切なのはできるだけのブラッシングと定期健診ですね。

そして、プロフェッショナルクリーニングを3カ月に1回はしてもらうことをお勧めしますよ。

歯を抜きたいと思う歯科医師はいないものです。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を抜かずに自分の歯ですごしたいと思うのは皆さん同じ思いでしょう。

ですが、歯周炎が進み顎の骨がなくなってしまい、歯肉だけでくっついている歯、または、歯が割れてしまって、噛むことのできない歯。

どちらも、歯の機能を果たしていないような場合、歯を抜くことになります。

抜かずに過ごすと、その隣りの歯の支えている骨にまで炎症が進み、隣りの歯の寿命を短くしてしまう可能性があります。

炎症原因は、できるだけない方が良いですが、色々なケースがありますので、主治医と相談の上、治療方針を決めましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を抜くのが好きな歯科医師はいないと思います。

抜かなければならない状況だから抜くわけですが。。。

永久歯で言えば、いわゆる親知らず、重度虫歯の歯、重度歯周炎の歯、歯根破折をした歯などですかね。

このような歯は抜かなければならなくなることが多いですね。

そのような状況を回避するためにも歯科医院に来て定期健診とクリーニングをしましょうね。

歯周病が心配な方,歯磨き粉選び困っていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

殺菌成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)をご存知ですか?

なかなか聴き慣れない言葉だとは思いますが、IPMPは歯磨き粉の中に入っている成分の中の1つです。

歯磨き粉の中に入っている殺菌剤の性質は様々ですが、その中でもIPMPの浸透殺菌能力はとても高く、さらに安全性や環境にも優しくてほとんど皮膚刺激はありません。

そのため、歯周病予防にはとてもオススメで、歯周病予防の歯磨き剤に入っていることが多いです!

当院でも、歯周病予防の歯磨き剤にはIPMPが入っている、「ハグキプラスEX」や「SP–Tジェル」の2つを販売しており、それぞれIPMPの入っている量が違ったり特徴があるので、今の自分の口腔内にはどんなものがあっているか担当の歯科衛生士などにお尋ね下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

上記ブログについての院長の追加コメント

よく歯周病用の歯磨き粉にはIPMPが入っていますね。

最近ではその歯磨き粉の種類もいくつもありますね。

もし、歯周病が気になるのならばこのIMPMが入っているものを選ぶと良いと思います。

お酒と歯周病について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。

更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。

少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。

お酒を飲むと歯磨きをせずに寝てしまい、朝を迎えるという方も少なくありません。

歯磨きをせず寝てしまうのが1番良くないので気をつけてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨かずに寝てしまう方は結構いますよね。

どうかそういうことがないように、歯磨きはしっかりやりましょうね。

そしてそういう方こそ、定期健診はしっかり罹るようにしましょう。

食事の際は、よく噛んで飲み込むようにしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食事をする際の一口で何回噛んでいますか?

話しながら、テレビを見ながら食べているとあまり噛まずに飲み込んでしまいます。

日本歯科医師会によると一口につき噛む回数は30回が理想とされています。

しかし実際にはほとんどの人が10〜20回しか噛んでいません。

明らかに噛む回数が少ないですよね。

今回は噛むことの重要性、よく噛むためにどうしたら良いかをご紹介します。

よく噛むことで噛む力を維持することができる→十分な栄養素、唾液量が得られる→歯が汚れにくくなる→虫歯・歯周病になりにくくなる→歯を維持する→よく噛めるといった良いサイクルが繰り返され、歯や体にいいことがたくさんあります。

ではよく噛むためにはどうすれば良いのでしょうか?

意識してたくさん噛むことも大切ですが無意識にたくさん噛むことができたら良いですよね。

例えば具材をいつもより大きめに切って歯応えを残したり、急がずゆっくり食べることで自然と噛む回数を増やすことができます。

簡単な方法なのでお口と体の健康のために試してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食事の際に噛む回数は30回以上が良いと言われていますね。

できるだけたくさん噛んで、飲み込むことを心掛けるようにしましょう。

その理由は上記に示す通りですね。