2024/07/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯石を定期的に取っていますか?
歯石を取った後はスッキリして気持ちがいいものですが、「機械の音が苦手」という人や、歯科医院ですすめられるから仕方なくやっている、というあまりポジティブでないイメージを持っている人もいると思います。
歯石除去は歯周病の進行を抑えます。
歯石は歯ブラシで落とすことができない為、歯石のザラザラした表面に入り込んだ歯周病菌が歯茎に対し、常に悪さをし続けることになります。
歯石を取らないでいる限り、歯磨きを頑張っても歯茎は炎症を起こし続けて歯周病がどんどん進行してしまいます。
また、歯周病が進行してしまうと全身疾患の脳梗塞、糖尿病、肺炎などの病気を引き起こすことがあります。
定期的な歯石取り、クリーニングするようにしてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きで完璧に歯垢(プラーク)を除去できれば、歯石は付かない理屈になりますが、そのような人はほぼほぼいませんね。
それが現実でもあります。
ですから、日常の歯磨きをしっかり心掛けてやるのは当然ですが、定期的に歯科医院で健診と歯石除去及びクリーニングをしてもらいましょうね。
2024/07/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
細菌の塊であるプラークが、固まったものを歯石と言います。
プラーク沈着後、約2日間で石灰化が始まり、約2週間で歯石となります。
歯石が付いたままだと、歯茎に炎症が起きて歯周病を引き起こします。
歯石は歯ブラシでは取ることができないので定期的に歯医者でクリーニングをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石はプラークが石灰化して歯石になるものです。
プラークである場合は、まだブラッシングで除去が可能なのですが、歯石になるとブラッシングで除去することは難しいものです。
日常のブラッシングはしっかりやりつつも、定期的に歯科医院に行って定期健診とクリーニングは受けるようにしましょうね。
それが予防歯科を達成するために必要なことです。
2024/07/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段のブラッシング、ついつい雑になってしまうという方や忙しくてなかなか歯磨きに時間をかけることができないといったことを耳にすることがあります。
そのような方は、特に寝る前のブラッシングだけは意識して長めに時間をとり行うようにしましょう。
寝ている間は唾液の分泌量が低下し細菌が繁殖しやすい時間になる為、最も丁寧に磨いて頂きたいタイミングになります。
またヘッドの大きな歯ブラシや電動歯ブラシの使用も時間短縮の為には有効ですよ。
ぜひ参考にしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝る前の歯磨きは非常に重要です。
なぜならば虫歯菌や歯周病菌は夜間、寝ているときに繁殖すると言われています。
これは唾液の分泌量も減るため乾燥しやすいと言われていますからね。
できるだけ寝る前に間の繁殖を抑えるためにブラッシングで、菌の数を減らしておくことが大切です。
2024/07/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『幸せホルモン セロトニン』は、セロトニン神経から分泌される神経伝達物質の一種です。
セロトニンが増えることで、目覚めがよくなったり、ポジティブな気分で過ごせたり、表情も明るくなるなど、心と体に元気をくれると言われています。
一定のリズムで同じ動きを繰りかえす事でセロトニン神経は活性化されるのですが、日常生活の中でセロトニンの分泌を促すことができる手軽な方法のひとつに「噛むこと」があります。
虫歯予防も兼ねて、キシリトール入りのガムを20分ほど噛んだり、食事の際に根菜やキノコなど歯ごたえのある食材を取り入れ、しっかり噛むことが、セロトニンの分泌に効果があるそうです。
噛むということに少し意識をむけてみる健康法。取り入れてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
幸せホルモンを増やして日々の生活を快適にしたいですね。
皆さんもしっかり噛んで、健康に過ごしましょう。
そのために、いつまでも自分の歯でいられるための口腔ケアは大切ですね。
2024/07/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
骨粗鬆症でBP製剤、抗RANKL抗体、抗スクレロスチン抗体を処方されている患者さんが歯性感染症(むし歯、歯周病などが原因で歯肉や顎骨などが腫れること)を持っていると顎骨壊死が発生することが分かってきました。
これらの薬剤は、続発性骨粗鬆症や悪性腫瘍で骨転移のある方、またその可能性のある方にも処方され、同様な顎骨壊死を起こすことがあるので注意が必要です。
骨粗鬆症治療薬の中でも顎骨壊死に影響を与えないものもあるので、自己判断は危険です。
今は違っても将来なるかもしれない続発性骨粗鬆症もあるので、ご自身で判断せず必ずお薬手帳を持参してください。
また、手帳には書かれない注射投与もあるので、注射を受けている場合はその旨をお伝えください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
骨粗鬆症薬を服用されている方は上記の理由で注意が必要です。
もし、そのような治療を受けている場合は、歯科医院に来られた際にはその旨をお知らせください。