歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病と喫煙の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

たばこにはたくさんの有害物質(ニコチン・タール・一酸化炭素)が含まれています。

1.ニコチンには強力な血管収縮作用があり、歯ぐきが炎症を起こしても出血が抑えられて歯周病に気づかないうちに重症化してしまいます。

2.タールは発がん物質です。また、頑固な歯の着色の原因になります。

3.一酸化炭素はニコチンとともに体の免疫力を低下させてしまいます。

喫煙者では血管収縮作用により、歯ぐきの出血や腫れが現れにくいことがあり、発見が遅れる事があります。

禁煙することで様々な良い変化がみられます。

例えば、呼吸が楽になり、咳、痰ががなくなったり、口の中が爽やかになり、口臭がなくなります。

また健康になり、ガンの心配が減ったり、家族や周囲の人が喜んでくれることもあります。

お口が健康であることは体全体の健康にも大きく関わってきます。

歯周病を重症化させない為にも、定期的な歯科健診を行い、早期発見、早期治療を心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病でお悩みの方で、喫煙者は多いです。

この結果は、喫煙者は歯周病に罹りやすいリスクが高いため必然的ではあります。

できれば禁煙に励んでいただき、身体と歯茎の健康を取り戻すように努力しましょう。

補綴物(被せ物)にもたくさんの種類があるのをご存知ですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「保険外の被せ物は高すぎる」と最初から保険内の銀歯やプラスチックの物にすると言う方もいらっしゃると思いますが、高いのにはそれなりの理由があるんです!

今後長い目で見ると、それ以上に満足のいくものになると思うので、1度自分にはどんな物が合っているのか、話を聞いてみてくださいね!

実は、保険内の銀歯は安いと言うのがメリットですが、長い時間噛んでいるうちに歪みがでて、歯と銀歯の間に隙間ができやすく、そこから虫歯菌が入り、知らない間に大きく虫歯が進行してしまっていたというケースが多いです。

一方で、保険外(自由診療)の被せ物は高いというのがデメリットですが、メリットとして白くて審美面で優れていることはもちろん壊れにくいもの、歪みにくいもの、プラーク(歯垢)がつきにくいもの、また、金歯は歯と同じようにすり減ってくれるので歯に優しいなど、保険外の被せ物は決して安いものではないですが、その人にとって生涯長く満足して使ってもらえるものだと思います。

メリット、デメリットなど、スタッフやドクターに聞いた上で被せ物を選んでみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物をどういったものがいいかを選択する際に、参考までに保険内のものと保険外のものがあることをお伝えしています。

保険内のものだとどうしても材質的にも弱かったり、虫歯になりやすいと言われことが多いですからね。

審美性も自由診療のものの方がかなりきれいですし。

メリット・デメリットの観点から判断していただくと良いかと思います。

歯周病菌は怖いですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の原因となるのは、歯垢と呼ばれる細菌です。この歯垢は時間とともに量が多くなります。

歯周病菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。

これが、歯周病のはじまりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。

歯垢は歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。

歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。

炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。

また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。

歯周病菌のひとつP.g菌(Porphyromonas gingivalisがもつ”ジンジパイン”というタンパク質分解酵素はアルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。

歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。

日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病菌の細菌は全身疾患にも影響があることが解ってきました。

本当に怖い病気です。

自覚症状はほぼほぼないですし。

知らぬ間に進行し、全身にも悪影響を及ぼすのですからね。

しっかり予防していくことをお勧めします。

お口の乾燥が気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

年齢によるものや、糖尿病、シェーグレン症候群、薬の影響、ストレスなどまだまださまざまな原因が考えられます。

お口が乾燥してしまうと、唾液による洗浄作用がなくなるため、虫歯や歯周病が進みやすくなったり、口臭の原因になってしまいます。

改善策としてこまめに水分補給をする。噛む回数を増やす。唾液腺マッサージをする。部屋を加湿して乾燥しないようにする。などがあげられるので、口腔内はもちろん全身の健康を守るためにも意識してみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お口の中の乾燥により、虫歯や歯周病は進行しやすくなりますね。

また、口臭の原因にもなりやすいです。

しかしながら、加齢や薬の副作用、病気により唾液が出にくいという人も多いですね。

その様な方は、唾液腺マッサージをしてみましょう。

即効性はないですが、継続することにより良い効果が得られますからね。

気になる方はご相談ください。

 

歯が抜けたままで放置は止めましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

抜けた歯を放置 するとどうなってしまうと思いますか?

たまに「歯がないけど、咬むのに困っていないから放置している」という方がいらっしゃいます。

歯が1本や2本抜けたとしても、すぐには生活に支障は出ないと思います。

しかし、長期間歯がない状態が続くと、他の歯の位置が変わってきてしまいます。

歯並びや咬み合わせがずれることでものがうまく咬めない、顎が痛くなってきた、お口が開けにくいと入った症状がでたり抜けた歯の周りの歯に負担もかかるため、咬む力が強かったり歯ぎしりがある場合、周りの歯が割れたり歯周病が進んだりするリスクがあります。

また食べにくいことで、栄養が偏ったり、認知症のリスクもあがると言われています。

たかが1本2本とはいえ、歯はとても大事です。

歯を失った場合は、今後の体への影響も考え、最適な治療により歯を入れるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯が抜けたまま放置していると、上記に示すようなことが起こります。

抜けたままで良いことは何もないですね。

実際に問題が起きてから、何かをしようとしても上手く行きにくいですね。

もし万が一、抜けてしまったら早めにかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。