歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯がグラグラしていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯がグラグラする場合の多くは歯周病が進行して、歯を支える周りの骨(歯槽骨)が半分以上とけてしまっている状態です。

状態にもよりますが、舌で触れてプラプラしているような場合には抜歯が必要かもしれません。

指で動かすと少し動くという程度であれば、歯周病治療で歯を残せる場合がほとんどです。

かぶせてる歯が取れかかってる場合にもグラグラすることがあります。

これは厳密には自分の歯がぐらついているわけではないので、歯に問題がなくつけ直せれば、ぐらつきはなくなります。

その他にも歯が割れていたり、かみ合わせの力が強いと、歯をグラグラさせることにつながる場合があります。

いずれも早めの治療をすることが歯を長持ちさせることにつながりますので、早めに歯科医院を受診しましょう。

               

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病で歯がグラグラしている場合は、抜歯が適応になるかもしれませんね。

それが原因で歯を抜く人は多いです。

被せ物が単純に取れかかっていて、グラグラしているというケースもありますね。

いずれにしても見てみないと判断がつきませんので、気になる方は早めに歯科医院で診てもらいましょうね。

歯周病に気をつけましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口の中の健康状態は、全身の健康と密接に関連していて、特に歯周病菌は全身の健康に多くの影響を与えます。

高齢者の3大死亡原因のひとつである肺炎の大半は、口の中の細菌が原因となっています。

それを誤嚥性肺炎といい、歯周病菌などの細菌が唾液とともに肺に流れ込んで生じる肺炎です。

高齢者の肺炎の70%以上が誤嚥に関連しています。

また、糖尿病と歯周病は相互関係にあります。

糖尿病で血糖コントロールがよくないと、感染に対する抵抗力が低下し、口腔内細菌が増殖しやすいことから、感染症のひとつである歯周病が悪化しやすくなります。

また、歯肉の炎症反応によって生じたさまざまな物質や歯周病菌による毒素が毛細血管から血液中に入り込み、インスリン分泌機能を低下させていると考えられています。

このほかにも、狭心症・脳梗塞、認知症など多くの疾患と関連しています。

歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。

日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔ケアが歯周病を防ぎ、それが誤嚥性肺炎を効果的に防ぐことはかなり知られていますね。

介護の業界でもそのことが重要視されています。

もし、要介護者でオーラルフレイルの心配のある方がお家にいるようならば、ご相談いただけたらと思いますよ。

当院は訪問診療もやっておりますので、ご相談ください。

歯磨きには3分間は必要だと思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは1回の歯磨きにどれぐらいの時間をかけているでしょうか。丁寧な歯磨きは「1回3分間」とよく言われています。

歯の汚れを落とすために必要な歯磨き時間は3分ほどで長ければいいというのではなく、自分のお口の状態に合う歯ブラシ選びと磨き方ができているかが大切です。

ブラッシングや噛む力が強い人などは、歯肉が下がり、知覚過敏の症状が出ることもあります。

そして歯磨きをするタイミングは食後すぐがいいと言われています。

食べたあとにすぐ歯を磨くことで虫歯菌を始めとする細菌の増殖を防ぎ、口の中の状態を中性に戻すことができます。

ですが柑橘類、炭酸類など酸性のものを摂取したときは歯の表面のエナメル質が酸によって一時的にやわらかくなります。

エナメル質がやわらかい状態のままですぐに歯を磨いてしまうとエナメル質が削れてしまうおそれがあるので食後30分経ってタイミングで歯磨きをすることが良いです。

ですが基本的にはすぐ磨くことが大切なのでなるべく早く磨くように心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きのための時間は3分は必要とよく言われていますね。

できるだけ丁寧に磨けばそのくらいの時間は必要かと思いますね。

しかしながら、この3分間がなかなかできていない人が多いものです。

最初は、しっかり時間を測って磨いてみるのがいいと思いますよ。

歯と口の健康週間。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

6月4日~6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。

「歯と口の健康週間」は、6月4日を「虫歯予防デー」としたものが始まりで、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している歯や口の健康を見直す一週間です。

歯の衛生に対する正しい知識を普及させ、歯科疾患の予防、早期発見、早期治療を行い、歯の寿命を延ばすことを目的としています。

「歯と口の健康週間」をきっかけに、是非、定期健診にお越しください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

今日から口腔衛生週間ですね。

この日を起点に歯のことを考えていただけたらと思います。

当院では、この口腔衛生週間にちなんで、患者さんに虫歯予防のためのキシリトールガムをお渡ししています。

皆で虫歯予防、歯周病予防に励みましょう。

ハーブを使用した歯磨き粉がギリシャにはあるらしいですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、ギリシャです。

ギリシャ産の歯磨き粉には、天然ハーブを使用した「Dr.Emi’sハーバル歯磨き粉オレガノ ギリシャ産オレガノオイル」などがあります。

また、ギリシャのヒオス島ではマスティハという稀少な天然チューインガムや歯磨き粉もあります。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ハーブを使用した歯磨き粉なんて、なんとなくギリシャのイメージですかね。

勉強になります。