2024/06/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が原因で蓄膿症になることがあります。
歯性上顎洞炎といって上の奥歯の根管治療や深い虫歯治療、重度歯周病が原因で起きる病気です。
症状としては、痛みや鼻閉感、目の下の腫れなどが挙げられます。
歯性上顎洞炎は耳鼻咽喉科での治療のみで治すのは難しく、抜歯を含めた歯科治療が必要です。
レントゲンでの検査も可能です。
歯とは関係ないような病気も歯が原因となることがあります。口の中の管理もしっかりと行なっていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 志田朋子)
上記ブログについての院長の追加コメント
上顎の奥歯等の根の先に膿の袋を持ってしまったりすると、歯性上顎洞炎になったりすることがありますね。
なかなか治りにくいため、抜歯をするケースもありますね。
もし、蓄膿症がひどくてお悩みならば良いかもしれませんね。
2024/06/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
舌磨き、本当にできていますか? 口臭が気になるという方が最近多いです。
その方達に、「舌は磨いてますか?」と尋ねると、6割程「はい、しっかり磨いてます。」と答えてくださいます。
ですが、実際、口腔内を見てみると舌の上には白いモヤモヤとしたもの(舌苔)がついている事が多いです。
口臭の原因が舌苔だけではありませんが、口臭の一つの原因なので、力を入れずに優しく、しっかりと取ることが大切です!
まずは、口腔内を濡らし、汚れを浮き上がらせてから優しく舌ブラシでお掃除してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
舌を磨くのは口臭予防の観点からもお願いしたいですね。
舌用ブラシを使うと効果的ですね。
でも、やりすぎは返って良くないので注意が必要です。
2024/05/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康な歯ぐきは、うすいピンク色をしています。歯と歯の間はV字の形、キュッと引き締まって歯に密着しています。
炎症のある歯ぐきは、赤くなります。歯と歯の間はU字形、丸みを帯びてふくらんだ感じになり、歯磨きをすると出血することも。
血が出るとびっくりすると思いますが、細菌がいます!磨いてください!という歯ぐきからのサインだと思って、優しく歯ブラシを当てて、きれいにしていきましょう。
出血をそのままにしていると、さらに腫れてブヨブヨしていきます。そうなると歯肉炎(歯ぐきの炎症)から歯周炎(歯の周りの病)へと進行していきます。
歯ぐきは赤紫色になり、デコボコと腫れ、やがて歯ぐきの中の骨が失われ、膿が出たり、歯が揺れるようになります。
歯ぐきからの、色や形の変化のサインを見逃さないように、ときどき観察してみてくださいね。
そして、この歯ぐき、気になるな。と思われたら、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分の歯ぐきがどのような状態になっているかは鏡を見て知っておく必要がありますね。
その方が、歯茎の変化を解りやすいですからね。
そして気になるところがあれば、かかりつけの歯科医院で相談しましょうね。
2024/05/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が下がってきたなあと感じることはありませんか?
下がってしまった歯茎はなかなか元には戻りません。
下がる前に対策していきましょう。
原因は主に歯周病によるもの、噛み合わせによるもの、間違ったブラッシングによるものがあります。
ブラッシングで強く磨いている方は注意が必要です。
歯周病や噛み合わせはご自身では気付きにくいと思いますので、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がってきて、審美的にも気になるという人は少なくないですね。
原因としては主に歯周病が挙げられますが、歯ブラシの使い方にも問題があったりしていますね。
強い力で横磨きが強かったりすると、歯茎が下がりやすいのでそこは注意が必要ですね。
気になる方は歯科医院に相談しましょうね。
2024/05/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは定期検診をしっかり行っていますか?
その時に歯石とりをするのですが歯石とりの重要性をご存知ですか。
歯石とは歯垢が固まってしまったものであり歯磨きで磨き残した思歯垢が時間が経つにつれ再石灰化され歯石になります。
歯石はは細菌が付着・繁殖しやすいため、放置すれば歯周病が悪化したりします。
虫歯や歯周病を防ぐためには歯石を除去する必要がありますが、歯ブラシだけでは完全に取り除くことは不可能です。
歯石は毎日丁寧に歯を磨いていればつきにくくなります。
ですが歯石の付着を完全に防ぐことは難しいので3ヶ月に1度は定期検診で来院し歯石を取ってもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
ブログについての院長の追加コメント
定期健診をすることで、早期発見・早期治療をすることができますね。
重篤になってからの治療では長引きますし、良いことはないですからね。
できるだけ3カ月に1回は歯科医院で定期健診とクリーニングをしていただくことが大切ですね。