2024/04/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
身体が弱る前に、健康なうちに歯の治療をしましょう。
全国高齢者20年の追跡調査より、7割の男性が、75歳から徐々に自立度を低下させ、10年ほどかけてほぼすべての日常生活に介護を要するようになる結果がわかったそうです。
という事は、自ら公共交通機関を利用して、歯科医院に通院可能な時期の70歳頃にしっかりと治療をする事が望ましいことになります。
要介護になると、通院が不可能になってしまったり、口腔清掃が行き届かなくなる可能性があります。
当医院では歯科訪問診療もおこなっていますが、健康寿命を延ばすには、まず、先を見据えた歯科治療が必要です。
そして、通院が出来なくなった時には、訪問診療で、定期的な口腔ケアをおすめします。
食べられるお口を保つ事は、健康寿命(自立した生活が可能な年齢)を延ばすのに、重要な事です。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
年齢を重ねることによって、心身ともに弱くなっていくのは仕方がないことかもしれませんが、できるだけそうはしたくないものです。
いつまでも元気でいられたらいいですよね。
そのためにも、歯の定期健診には来ていただき、いつまでもお口からものを食べれる状況であれたらと思います。
2024/04/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロス正しく通せていますか?
フロスもただ歯と歯の間に入れるだけでは汚れをしっかり落とすことはできません。
正しくフロスを使用しましょう。
フロスの通し方として、
前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。
歯ぐきに少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下に左右に動かし、汚れや食べカスを取り除きましょう。
歯と歯の間から抜き出すときも、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。
初めはフロスを通すことが難しいと思うので簡単な前歯から始めてもらうと良いです。
通し方わからない方はいつでも聞いてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスも歯を磨くうえでは大切な補助材料ですね。
歯ブラシだけでは歯磨きそのものは不十分なものですからね。
是非、併用しましょう。
もし、使い方が解らなければ歯科医院で聞いてみましょうね。
2024/04/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の一番の原因は、長い間磨き残されたプラークです。
しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先がうまくプラークに当たっていないことがあります。
磨き残されたプラークは、時間と共に病原性を高めていきます。
そうしたプラークを落とすには、歯科医院で個々の歯並びに合った歯ブラシの動かし方、フロスや歯間ブラシの使い方を教えてもらい、自分で取りきれないプラークを定期的に除去してもらうことが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を磨くうえでよく言われるのですが、「磨いていると磨けているは違う。。。」という言葉です。
鏡を見て仕上がりをよく確認するようにしましょうね。
磨けているかどうか、それが重要ですから。
2024/04/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近は歯列矯正をされる方が増えてきています。
矯正をすることで口元が綺麗になり笑った時の印象が変わるだけでなく、歯磨きがしやすくなるので虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
また、しっかりと噛むことができるようになると、顔の歪み改善や胃腸への負担軽減などのメリットが沢山あります。
矯正については期間や費用など分からない事も多いと思いますので少しでも気になると感じた方はお話しだけでも構いません、お気軽にお尋ね下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
矯正をして歯並びが良くなると、歯磨きが凄くらくになりますね。
そのために虫歯や歯周病になるリスクを下げやすくできますね。
その他にもメリットはたくさんあるので、気になる方は矯正治療を是非、考えていただけたらと思いますよ。
2024/04/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
4月18日は「よい歯の日」です。
この日にちなんで、今の時期に要注意の歯のトラブルについてご紹介します。
この時期、花粉症で悩まされている方も多いと思いますが、実は花粉症と歯周病は密接な関係があるのです。
花粉症の主な症状として、目のかゆみや、鼻炎が挙げられます。
花粉症によって鼻水が止まらなくなったり、鼻が詰まってしまうと、自然と口呼吸になってしまいます。
普段、人間は鼻呼吸をしていますが、花粉症のせいで鼻づまりになり、口呼吸するようになると、口の中が乾燥しやすくなってしまうのです。
お口の中が乾燥してしまうと 、口の中に細菌が繁殖しやすくなってしまいます。 この細菌の増殖が、歯周病やむし歯の原因となります。
最近、「歯ぐきが腫れてきた」「口の中が乾く」などといった症状に心当たりのある方は、一度歯科医院で健診を行うことをお勧めします。
そして歯周病やむし歯のチェックをしてもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
今日は良い歯の日ですね。
口の中が気になるという方は、これを機会に歯科医院で歯科健診を受けられたらいかがでしょうか?
歯周病や虫歯がないか確認してもらいましょうね。