2025/03/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段1回の歯磨きにどれくらいの時間をかけていますか?
1回の歯磨きにかける理想的な時間は3分間だそうです。
3分間を長いと感じる人の方が多い気もしますが、私は短いと感じました。
ただ大事なのは時間ではなく、汚れを残さない、磨きかたができているかどうかです。
磨きすぎも歯茎を傷つける原因になることもあります。
仮に忙しくて1日のうちに1回しか歯磨き出来なかったとしても、しっかり時間をかけて歯磨きできればすぐに虫歯、歯周病になる可能性は低いと言われています。特に寝る前の歯磨きは丁寧にするようにしましょう。
睡眠中は唾液の分泌量が減少して、口の中が乾燥し細菌が繁殖しやすい環境になります。
口呼吸で寝ている人は更に乾燥しやすいので注意が必要です。
磨き方が不安な方はお気軽にお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの時間はよく3分と言われますね。。。
でも、歯磨きで大切なのは時間ではないですね。
ちゃんと磨けていれば、別に2分でもいいですよね。
しかしながら、それでは大方の人は磨けていないものですけども。。。
できるだけ寝る前の歯磨きは時間をかけて丁寧に行いましょう。
それが虫歯や歯周病予防に良いですね。
2025/03/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中の細菌は、夜就寝中に唾液が減って口内が乾燥することで雑菌が一気に繁殖をします。
朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです。
就寝中にお口の中の雑菌が増殖するということは、夜寝る前の歯磨き・口内清掃がとても大切になってきます。
夜寝ている時が虫歯や歯周病が進行しやすくなるため、夜の歯磨きは時間をかけてしっかりと汚れをとるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
寝る前の歯磨きは上記に示すように非常に大切です。
寝ている時は唾液の分泌量も減りますからね。
細菌が繁殖しやすいとされています。
寝る前の歯磨きは最重要視していただきたく思います。
2025/03/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きをしている時に出血をした経験がありますか?
健康な歯茎なら出血することはありません。
血が出ると言うことは歯茎が炎症しているからです。
それは磨き残した細菌がいるというサインです。
多くの方は出血したらそこの部分は磨くのをやめてしまったり触れないようにすると思いますがそれはあまり良くありません。
逆に磨いて出血させることで、歯茎の血行が促されます。
そうすることにより歯茎が引き締まるので腫れや炎症を抑えることができます。ただし、やわらかめの歯ブラシで磨くようにしましょう。
こうならないためにも歯垢を残さないようにしっかり歯磨きを行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きの際に、歯茎から血が出るということは歯肉炎か歯周炎が可能性がありますね。
つまりは歯周病の可能性ですね。
早めに歯科医院でチェックしてもらうことが必要です。
2025/03/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が下がる原因は主に過度な力によるブラッシング、歯並びの影響、歯周病の影響、加齢などがあります。
歯茎が下がると冷たいものが染みてきたり食べ物が挟まりやすくなったりします。
また、食べ物が挟まって停滞すると虫歯になる可能性があります。
最近、歯茎が下がってきたなと感じたり何か症状がある方は早めに歯科医院にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がって歯の根っこが見えている人がたまにいます。
年齢を重ねると歯周病の有無にかかわらず、歯茎が下がる人もいますからね。。。
原因はいろいろあるかと思いますので、気になる方は早めに歯科医院で相談しましょうね。
2025/03/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の健康は、私たちの全身の健康にも密接に関連しています。
口の中の健康状態は、心臓病、糖尿病、認知症などの様々な疾患との関連性が示唆されています。
歯の健康が全身の健康に影響を与える理由は、口の中には多くの細菌が存在し、これらの細菌のバランスが崩れると、歯周病やむし歯などの口腔内の疾患が進行しやすくなります。
その歯周病や口腔内の炎症が、全身の炎症反応を引き起こす可能性があるからです。
また、慢性的な炎症は、心臓病、糖尿病、関節炎などの様々な疾患のリスク因子となります。
したがって、口の中の炎症を管理することは、全身の健康維持に重要なのです。
歯周病や口腔感染症の予防、早期治療、定期的な歯科健診は、全身疾患のリスクを低減し、健康的な生活を支えます。
歯の健康を保ち、健康な毎日を過ごしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔内の健康は全身の健康と密接な関係があるのは上記に示す通りですね。
そのためにも、虫歯予防・歯周病予防に励んでいきましょうね。
定期健診にはしっかり罹ることも大切ですね。