2024/04/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
メンテナンスに来られた方や久々に来院された方、歯石取りをした後などには歯周ポケットの数値を測定する歯茎の検査をさせて頂いています。
自覚症状の出にくい歯周病を早期発見する為にも定期的な検査は必要不可欠です。
なんの治療をするにもまずは、歯を支えるための土台となる歯茎や骨をしっかりとさせたうえで最善の治療計画をたてていくことが第一優先になるのです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診の重要さは本当に皆さんに伝えたいです。
できるだけ自分の歯で、いつまでも食べれるのは本当に幸せなことですからね。
是非、3カ月に1回は来院していただき、検査とクリーニング、そして歯科衛生士による歯磨き指導を受けていただけたらと思います。
2024/04/10
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは前歯の裏側をどうやって磨いていますか?
先日、患者様から「前歯の裏側が磨きにくいんだよね」と相談を受け、患者様のいつもの磨き方を確認させていただいたところ歯ブラシを横にして前歯の裏側を磨いていました。
そこで私の方から歯ブラシを縦で磨いてもらうようご提案させていただいたところ「こっちの方が歯と歯茎の境目にも歯ブラシの毛が当たって磨きやすい」と言っていただきました。
前歯の裏側は自分で見ることができず凹凸もあるのでとても磨きにくい部位です。
是非歯ブラシを縦にして磨く方法を試してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎の前歯の裏側はプラークが溜まりやすく、磨くのも難しいところですね。
この部位は歯ブラシを横にするとしっかり磨くのは難しいですね。
その部位は歯ブラシを盾にして磨くのがいいと思います。
このケースのように、もし磨きにくい場所があるようならば、歯科衛生士に聞いてみましょう。
2024/04/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
4月に入りだんだんと気温も春めいてきましたね。
さて、今回は定期検診の重要性についてはのお話です。
定期健診のお知らせがきているけど、痛い所は無いし特段困っているわけでもないからと、定期健診に行くのをやめていませんか?
どうしても普段の歯磨きだけでは歯茎の中など、綺麗にする事ができず、歯肉のポケットの中は排水溝のヌメリのように汚れが溜まった状態になっているんです。
定期健診で口腔内をクリーニングすることで口腔内の菌が約80%取り除けると言われており、口臭が減ることはもちろん、虫歯、歯周病、糖尿病、認知症などのリスクが下がります。
今は健康でも将来の自分のために口腔内にもう少し目を向けてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診は早期発見・早期治療を実現するためにも絶対に必要ですね。
何もないと思う時ほど重要なことです。
痛みが出てからだとかなり重篤になっていることがありますからね。
そうならないうちに診てもらう方が絶対に良いですよ。
2024/04/05
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
飲んだり、食べたりした後、しばらくすると歯の表面が“ぬるぬる”もしくは“ざらざら”してきた経験はございませんか?
それはプラークと言われる食べ物の残りカスなど細菌の繁殖した塊=歯垢です。
そんなプラークですが、ずっと放置していると頑固な汚れになり歯ブラシやうがいでは中々落ちにくくなってしまいます。
プラークはむし歯や歯周病の原因となります。
ご自宅でのセルフケアに加え歯科医院でのプロケアはとても大切です。
定期的な歯科医院でのクリーニングをお勧めします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯垢が付いているということは最近の塊が付着しているということですね。。。
この細菌群が歯や歯茎に悪影響を与え、虫歯や歯周病になっていくのですね。
普段のセルフケアだこの歯垢をブラッシングで、この歯垢を落としているわけですが、これはセルフケアだけでは不十分ですね。
しっかり歯科医院でもプロケアをしてもらいましょうね。
そのためにも定期健診とクリーニングは3カ月に1回はやってもらいましょうね。
2024/04/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
喫煙が全身に悪影響を及ぼすことはご存知だと思いますが、口の中にも悪影響を及ぼします。
煙草の煙や成分は、口の中に入るとまず歯ぐきや粘膜に吸収されます。
吸収された煙草の有害物質は血管を収縮させるため、歯ぐきの血流が悪くなり、歯ぐきに十分な栄養が行きわたらなくなります。
そして、歯周病菌が増殖し、歯周病菌が出す毒素が歯を支えている骨を溶かし、歯がグラグラ揺れてくるのです。
このような経緯により、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病に罹りやすく、悪化しやすいのです。
反対に、禁煙すると歯ぐきの状態が改善し、歯周病のリスクも低下し治療効果が上がると言われています。
口は最初に喫煙の影響を受ける部分です。歯周病を予防するためにも禁煙をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
喫煙が影響している歯周病は結構見かけますね。
タバコは歯周組織にも全身的にも良いことがありませんね。
リスクを下げるためにも、禁煙しましょうね。