歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

食片圧入について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食べ物が挟まると痛くて、取れると痛くなくなるという症状がある方いませんか?

歯と歯の間に食べ物が挟まることで痛みを生じる状態を「食片圧入」と呼びます。

食べ物が、歯茎部分に圧力をかける様にして歯の隙間に侵入することが挙げられます。

放置すると細菌が集まり、歯茎が腫れたり、虫歯や歯周病の原因となります。

心当たりがあれば、相談してください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食片圧入で歯茎が痛いという方は少なくないですね。

それが原因で歯茎を傷めて急性化することも多いですからね。

もし、そのようなことがあれば歯科医院で相談しましょう。

災害時の口腔ケア。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

3月11日は東日本大震災が起きてから、今年で13年となります。

地震などの大災害が発生すると、断水などによる水不足で歯磨きなどの口腔ケアが後回しになりがちですが、災害時の口腔ケアはお口の健康だけでなく、身体の健康にも影響します。

災害時は水が不足するので、なるべく水を使わない方法で口腔ケアを行います。

歯磨き粉は口の中に残ると乾燥を誘発しやすいので、なるべく使わないようにします。

口をすすぐ時にも、一度にたくさんの水を口に含むより少量ずつ含んで複数回に分けてすすいだほうが、口の中の汚れを効率よく吐き出すことができます。

また、唾液には汚れを洗い流す自浄作用があるので、唾液腺マッサージで唾液がたくさん出るようにするとよいでしょう。

デンタルリンスや洗口液は、水だけのうがいよりも歯垢の除去には効果的です。

避難時に健康でいるためにも、お口を清潔にするのは大切です。

この機会に防災グッズの中に、普段お使いの口腔ケア用品も備えておきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日本は地震などの自然災害が本当に多い国ですね。

その際に避難する経験をお持ちの人も少なくないですよね。

今後も何があるかわからない日本にいる以上、防災グッズの中に準備しておきましょうね。

虫歯、歯周病、口臭どれか一つでも気になる方にぜひ使って欲しいです!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではPOIC(ポイック)ウォーターと言って、朝晩の通常の歯磨き粉の代わりにPOICウォーターでうがい磨きをしてもらうだけで、虫歯、歯周病、口臭予防ができるとても殺菌効果のあるものを取り扱っています!

POICウォーターは簡単に言うと綺麗なお塩とお水を電気分解して出来たものなので、薬品ではないので安心安全に使って頂けます。

一番最初に実感できるものは口臭で、POICウォーターを使用して頂いている患者さんからも「最近口臭が気にならなくなってきた!」など、お声を頂いております。

当院の院長もその効果に魅せられ愛用中です!

治療前にうがいして頂いているものもPOICウォーターです。

口腔内の菌の数に応じて味が変わるのでぜひ試してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記にも書いてありますが、僕自身もこのPOICウオーターを使用しています。

味はあまり良くないですが、その殺菌力は凄くあるかと思います。

当院では治療を行う前の全ての患者さんにこれで20秒ほどうがいをしていただき口の中をキレイな状態にしてから治療を行うことを前提としています。

ホームケアとしてもお勧めですので、ご希望の方はお伝えくださいね。

歯石はなぜつくのか。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは歯垢が硬くなったものをいいます。

唾液の成分で蓄積された歯垢は歯石になります。

歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせないので、歯垢のうちにブラッシングを丁寧にすることが大切です。

特に下の前歯は唾液の出る腺が近いので歯石になりやすいです。フロスをこまめに通したり、歯ブラシを細かく動かして磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したものです。

歯石が付いてしまうと、歯ブラシでのブラッシングでは落ちないですね。

できるだけプラークのうちにしっかり磨くことが大切です。

そうは言っても、なかなか完全な除去は難しいです。

定期的に歯科医院で歯石除去とクリーニングをしてもらいましょうね。

歯肉炎とは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯磨きの際に歯茎が赤く腫れて出血しているという経験はありませんか?

その症状は歯肉炎といい、歯茎に炎症が起こる歯周病の前段階かもしれません。

歯肉炎は歯と歯茎の境目にプラークと呼ばれる汚れが溜まることで引き起こされます。

歯の表面だけが綺麗に磨けていても、歯の際や間に汚れが残っていれば炎症が起こってしまいます。

歯ブラシの当てる位置に注意してブラッシングを行いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉炎は歯周炎の先駆け状態です。

歯肉のみに限局して炎症がある状態なので、この状態でしっかりブラッシングを行っていけば、根本的に解決できる可能性はあります。

しかしながら、勝手な判断は禁物です。

歯科医院に行って歯科医師や歯科衛生士に診てもらって、ブラッシング指導を受けるようにしましょうね。