2024/08/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯肉炎とはどのような症状なのかご存知ですか?
歯肉炎とは歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態をいいます。
主な原因は、歯磨き不足によって発生した「歯垢」や「歯石」です。歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに血が出たりという症状が見られます。
この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったりと放置したりする人も多いようです。
しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、初期段階でしっかりケアすることが大切です。
歯医者での治療とセルフケアを行えば2〜3週間の期間を目安に治ることが多いので進行する前にしっかり治しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の先駆状態です。
歯肉のみに限局していた歯肉炎がひどくなると、他の歯周組織、歯槽骨や歯根膜、セメント質にまで及んでくると歯周炎と言われるものになります。
歯周炎になるともう歯磨きだけでは、治りませんね。
プロフェッショナルケアがひつようになりますし、治りもよくないです。
できればこの歯肉炎の状況で、早めに歯科医院で診てもらった方が治りやすいですし、進行を止めやすいです。
少ない症状の歯肉炎ですが、気になることがあったならば早めに歯科医院で相談しましょうね。
2024/08/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊娠によってホルモンバランスが変化し、つわりが原因で歯ブラシをお口に入れられなくなったりしてお口の中の手入れが不十分になってしまいます。
食事を小分けにして食事の回数が増えたり、酸っぱいものを好んで食べるようになったりするなど、虫歯菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうので十分に注意が必要です。
また、妊娠によってプロゲステロンというホルモンが増加することで、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。
症状は、普通の歯肉炎とほとんど同じで歯茎から出血したり腫れたりします。
だからといって放置してしまうと、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。
妊娠中期(5ヶ月〜8ヶ月)の間はほとんどの方が問題なく診療を行えます。
妊娠初期や後期はそれぞれリスクがあるため、体に負担がかかるようであれば長時間の治療や来院回数のかかる治療は避け、応急処置をして中期または産後落ち着いてからの治療を行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠によってホルモンバランスを崩し、歯肉炎になりやすいのはよく言われていますね。
また、つわりのせいで歯を磨けないために虫歯にもなりやすいですよね。
できるだけ、仕明院の定期健診とクリーニングは続けていただき、もし治療になるならば安定期の時期を見て行いましょうね。
また、出産後の方が良いことも多いです。
その旨はよく話し合ってから行いましょうね。
2024/08/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
高齢になると、体の色々なところが、衰えて来ます。
勿論、歯や歯茎だけでなく、お口の機能も衰えてきます、要介護になると歯科通院もままならくなってしまいます。
当院では、訪問診療を行っています。
いつまでも自分の口で食べれるお口を保てるようにするには、歯周病の治療、メンテナンス、義歯の作製、修理などが必要です。
ご家族やお知り合いに、歯科通院の困難な方がいらっしゃるようでしたら、ご連絡下さい。
当院から直線距離にして16キロメートル以内であれば訪問診療が可能です。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では訪問診療にも重きを置いています。
もしも、知り合いやご家族に要介護者で歯にお困りのことがあるのならば、ご相談いただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2024/07/31
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食べ物をしっかりと噛むことは、消化を助けるだけでなく、歯と歯茎の健康にも大きな影響を与えます。
特に若年層の方は正しい咀嚼習慣を身につけることは、将来の歯の健康を守るために非常に重要です。
理想的な咀嚼回数は、一口ごとに30回以上噛むことが理想とされています。
食べ物がしっかりと細かくなり、消化酵素と十分に混ざることで、消化器官への負担を軽減し、栄養素の吸収を促進します。
しっかり噛むことで唾液が多く分泌され、口内の細菌を抑制する効果も期待できます。
また、咀嚼は歯と歯茎の健康を保つための運動です。
しっかりと噛むことで歯周組織が刺激され、血流が増加し歯茎の健康が維持されます。
特に硬い食べ物を噛むことで、歯と顎の骨を強化するのに役立ちます。
そして、脳に満腹感が伝わりやすくなります。
これにより、過食を防ぎ、健康的な体重管理にも寄与します。
健康を保つためによく噛んで食べることを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
しっかり噛んで咀嚼することは上記に示すように大切なことですね。
身体にとって良いことしかないですね。
是非、心掛けていきましょう。
2024/07/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は磨き残しによる歯垢(プラーク)が原因でおこります。
磨き残しがあると、まずは歯ぐきの炎症である「歯肉炎」から始まり、徐々に内部の歯槽骨や歯根膜を破壊する「歯周炎」に進んでいきます。
歯周病が進むと、歯周病菌がどんどん増えますし、歯周病菌は多くの毒素を出します。
歯周病菌やその毒素が、歯肉や歯槽骨の微細な血管の中に入り、血液循環により全身へと運ばれることで、様々な全身疾患の原因となることがわかっています。
歯ブラシの時に少し血が出ても、気にならないからとそのままにしていると、歯茎や顎の骨の中で気がつかないうちに歯周病が進行しているかもしれません。
そうなると、歯だけではなく、将来的に命に関わる病気になる可能性があります。
お口は全身の健康の入り口です。
将来病気になり後悔しないためにも、毎日の口腔ケアはきちんと行いましょう。
また、歯周病は自分では気が付きにくいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は歯周炎の前段階のものですね。
歯肉炎が悪化して歯周炎になるわけです。
できるだけ、しっかり歯科医院でもケアしていただき歯周病を予防しましょう。