歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院にカウンセリングルームができました。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院に、カウンセリングルームができました。

カウンセリングルームでは、治療についてゆっくりとご説明したり、検査結果をお話ししたりします。

個室になっていますので、プライベートが守られ、気兼ね無くご質問などしていただける環境になっています。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

患者さんへの説明が必要な時や、検査の結果などのプライベートなことは極力このカウンセリングルームを使うようにしていますよ。

狭い部屋ですが、完全に外部から遮音されていますのでプライバシーは守られていますので安心です。

今後どんどん活用していきたいと思います。

 

 

歯がないところは?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯や、歯周病等歯を抜くことになってしまうケースは多くあります。

その後の治療は様々であり、自分の歯を使った被せ物や、入れ歯、インプラントといった方法があります。

私たちが治療をご提案することもありますが、基本的には治療の方向性は、私たちの話を聞いて患者様自身で選択していただけたらと思います。

もちろん我々に任せていただけるのはうれしいことですが、どういった方法にどのような利点があるのか、どういった欠点があるのか。

いい機会だと思って自分のお口の中を少し考えてみましょう。

意外と自分でいろいろ考えて選んだほうが、「大事にしなくちゃ!」と念入りにお手入れしたくなるかもしれませんよ!

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

もし、歯の欠損があるのならばその欠損部に対してどういったものがいいのかをよく考えてみましょうね。

そしてメリット、デメリットはどの補綴物においても存在しますので、それを含めてご自身の納得のいくものを選択していただけたらと思います。

そしてセット後は、メンテナンスには行くようにしましょうね。

それが長持ちさせるためには、必要なことですからね。

 

 

 

歯周病と全身疾患の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の人は、歯周病菌が血管内に入ることで動脈硬化が促進され、心筋梗塞のリスクが高まると言われています。

歯周病は口腔内にとどまらず、全身疾患にも関わるのでしっかり治療をしましょう。

歯周病と糖尿病との因果関係も最近では明らかになってきました。

糖尿病の方は、歯周病の健診を行い治療・予防に励みましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病と全身疾患の因果関係が明らかになってきました。

もちろんすべての原因が歯周病というわけではありませんが、複雑に絡み合っているかと思います。

全身の健康のためにも先ずは予防に徹し、歯科医院で歯周病、虫歯の定期健診を受けていきましょう。

 

 

なにより予防が大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯が痛くなってから来院し、虫歯を削る治療を繰り返していると健康な歯がいずれ失われてしまいます。

そうならないようにするには、定期的なメインテナンスで歯が痛くならない状態を維持することが大切です。

口腔内を衛生的に保つと虫歯や歯周病の予防につながり、年齢を重ねてもご自身の歯で美味しく食べることが出来ます。

予防治療で、治す治療から未然に防ぐ定期健診で予防意識を高めましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療は繰り返せば、持たない可能性が高くなります。

ある報告だと4回やったら、抜歯になる可能性が極端に高まるという報告もあります。

そのため、予防する意識が本当に大切となります。

定期健診にしっかりと罹り、予防に励みましょう。

 

 

 

 

 

治療の後は確認、調整が必要になります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中の状況はどんどん変化していきます。

被せ物や入れ歯などの修復物はその状況に併せて形が変わってくれたりするわけではありません。

被せ物や入れ歯材料の劣化や摩耗により噛み合わせの変化が起こってきます。

自分の歯と同じように変化してくれるといいのですが、そういうわけにはいきません。

そういった中で修復物の表面や、噛み合わせ等を今の状態としっかりあっているのかはよく見ていく必要があります。

入れ歯に関しても歯茎の形は年々変化していくのでそれに合わせて形態を修正しないといけない場合もあります。

治療後に修復物が入ったので終わりというわけではなく、それを長く使うためには調整が必要になります。

なるべく長持ちさせるために定期的なチェックをしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一応、治療が終わるともうこれで歯科医院に行かなくていいと思いますよね。。。

でも、実はそういうものでもないです。

というのは、一度虫歯や歯周病になってしまった場合、その細菌をゼロにすることはできないですね。

そうなると、メンテナンスをして再発や悪化がないように健診とクリーニングをすることは非常に大切です。

そうやって予防をしていかないと、またある日痛みが出たりすることが多いですよ。

できるだけ、治療後も定期的に歯科医院で健診してもらいましょうね。