歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

インフォームドコンセントを前提に治療を行います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

インフォームドコンセント
この言葉だけでは、患者様の中には意味がわからない方もいると思います。
ウィキペディアを要約しますと

 

「医師と患者との十分な情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念。

 医療行為治験などの内容についてよく説明を受け十分理解した上で自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意する(同意する)こと。単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる。

 

私達は、インフォームドコンセントに基づき、治療内容、様々な被せ物や、詰め物、あるいは、ない歯の補い方などをが説明して、ご理解の元、治療方針を決めて行きたいと思っています。

よろしくお願いします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では上記に示すインフォームドコンセントを最重要視しています。

一方通行の治療は、双方においても良いことがありませんからね。

その辺りについてはしっかり説明の上、治療に当たらせていただきますね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については

 

 

寒いですが、定期健診に来ていただけたらと思います。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

いよいよ、雪が降って冬らしくなってきましたね。

寒くなったり、天気が悪くなると、外出もしたくないものです。歯科医院に行くのも、足が遠のきがちでしょうか?

以前から気にはなっていたけど、放置している虫歯、時々歯肉が腫れる、歯石とりをしばらくしていないなど、日々の忙しさでそのままにしている方などいらっしゃると思います。

悪化する前に、受診をお勧めします。

暖かい格好でおこしください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

とうとう雪が降ってきて、寒くなりましたね。

今年は暖冬だと言っても、やはりここは新潟。

冬は寒いし雪が降りますね。

こういう時は体調も崩しやすく、歯茎も腫れたりしやすいですね。

そうなる前に歯茎と歯の定期健診とクリーニングはしっかりやっていきましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については

 

 

 

 

 

歯石にならないようにしっかり磨きましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯垢は、歯の表面に付着している白いネバネバしたものです。

歯垢を落とさずにいると2日程度で歯石となります。

歯石は一旦歯につくと歯ブラシではとることができないため、歯科医院で除去しないと取れません。

歯石となる前に、歯垢を歯ブラシできちんととるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢はそのままにしておくと唾液の中のカルシウム分を吸って、歯石となります。

歯石があると、新たな歯垢の足場となりさらに歯石が付加されていきます。

そうなると歯周組織に為害性が及び、歯周病になったりしますね。

厄介なことに歯石は、一度つくと歯磨きでは取れないものになります。

特に歯石が付きやすい人は、定期的に健診をして除去することをお勧めいたします。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については

 

 

朝、口の中に違和感を感じませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝起きた時に歯ぐきに違和感を感じることはありませんか?

夜寝ている間は、唾液の分泌が少なくなります。

唾液には、お口の潤いを保ち、汚れを洗い流して細菌の繁殖を抑えるといった、口の中を清潔にして健康に保つ働きがあります。

そのため、夜間に細菌が繁殖して活動性が高まることで、歯ぐきにとっては危険な状態となり朝起きた時に違和感が生じるのです。

歯磨きは、出来る限り細菌を減らす意味で夜は丁寧に行いましょう。

また、寝ている間に歯ぎしりを行う習慣があると、歯ぐきなどの歯を支える組織に大きな負荷がかかるため、朝起きたときに歯ぐきやお口の周りに違和感を認める場合があります。

そのような場合は、早めの受診をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

寝ているときはお口の中の唾液の分泌量も減り、乾燥しがちです。

そのため、ばい菌は活発になり虫歯や歯周病を起こしやすくなると言われていますね。

その様なことからも、寝る前の歯磨きは大切です。

極力、歯磨きでばい菌を減らしましょう。

また、夜間の歯ぎしりで顎や歯茎に違和感を持つ人もいます。

何かあったら歯科医院に相談しましょう。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については

 

 

歯垢と歯石の違いについて。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯垢と歯石はどこが違うのか…簡単に説明すると、歯磨きで落とせるのが歯垢で、歯磨きだけでは落とせないのが歯石です。

歯垢とは白くてネバネバしたもので、食べ物のカスではなく細菌の塊です。

この段階では歯磨きで取り除くことができますが、磨き残した歯垢は、唾液中のミネラルと結合して、やがて硬くなって歯石となります。

いったん付いてしまった歯石は歯ブラシでは取ることができません。放置するとさらに歯石は硬くなり増え続けます。

また歯石の表面はデコボコしているため、歯垢が付きやすく細菌の温床となるばかりではなく、歯周病の原因となったり悪化させます。

気になる方は検診を受け、チェックしてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石とは歯垢が歯の表面に停留して唾液のカルシウム分を含んでしまい、石灰化したものです。

死んだ細菌の塊となっており、最大の問題は新しい歯垢の足場になってしまうのですね。

そのままだと、歯周病が悪化したりしやすくなりますね。

歯石は付着していていいことは何もありません。

付きやすい人は、それこそ定期的に歯科医院で取ってもらう必要がありますね。

できれば3カ月に1回は健診をさせていただき、歯のクリーニングをしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科医師(正社員・パート)を募集しています。

 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

歯科医師の採用については