2023/10/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
自分の口の中の事をしっかりと把握している人はもしかするとそこまで多くないのかもしれません。
どこにどういった治療がしてあって自分の口の中に入っている材料や、自分の口の中の腫れやすい場所、具合の悪い所とすべてを把握している人はかなり少数になってくると思います。
そこで自分の口の中について少し考えてみましょう。
実際に治療するときにはどんな治療をしていくか相談していくようにしましょう。
どういった材料がはいってどういった注意点があるのかを把握するだけでも自分の口の中のケアの仕方が変わってくると思います。
そこから自分が虫歯になりやすいのか、歯周病が進行しやすいのかといったことに注目していくといいかもしれません。
どうしても日々のケアが重要になるため自分で自分の口の中を考えるという事がお口の健康につながってきますよ。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分の口の状況を完全に知っている人は多くはないですよね。
自分で鏡を使ってみてみても、完全に把握することはできないはずです。
特に歯間部や歯茎の状況はレントゲンや歯周ポケットを計測して解ることですからね。
少しでも自分の歯や歯茎に不安があるのならば、早めに歯科医院に行って健診を受けましょう。
そして、お口の中の状況を説明してもらい、どういったところに問題点や不安があるのかを明示してもらうのがいいかと思います。
2023/10/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近寒くなってきて、朝起きた時に喉が乾燥してたり、マスクを着用していたりすると無意識で口呼吸になってしまっている方がいて、悩んでいらっしゃる方も多いです。
口呼吸をすることで風邪をひきやすくなったり、歯周病、虫歯、口臭が悪化したり、ドライマウスの原因になるなど、多くの問題に関係してきます。
そんな口呼吸を改善するために、あいうべ体操が効果的です。
あいうべ体操のやり方は
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を横に引く
3.「うー」と口を強く突き出す
4.「べー」と舌を前にしっかりと出す
この1〜4を1セットとして1日30セットを無理なく繰り返してみてください。
毎日続けることで自然とお口周りの筋肉がつき、鼻呼吸を無理なくできると思います。
ぜひ試してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
「あいうべ体操」は口呼吸の方には非常に良い体操とされていますね。
これを行うことによって舌の位置を改善するのが狙いですね。
そして鼻呼吸へなるようにしていく。
やり方としては上記のことを参考にしていただくと良いですね。
2023/10/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
特に痛くもないし気になるところもないから、歯医者にはいかなくてもいいかなーと思われる方も多いと思います。
もちろん自分でしっかりと管理ができていて歯科医院でのケアが必要のない方もいらっしゃると思います。
しかしながらそういった方はごく少数になります。
多くの方の場合は自分では取れない歯石がついてきたり、自分の苦手な部分の汚れが取り切れなかったりします。
食生活や日常の習慣で虫歯ができやすかったりと様々なことが起こってきます。
そういった部分を確認、軽度な状態で治療を行うために定期健診を活用していただければと思います。
他にも定期健診をすることで風邪をひきにくくなった!糖尿病の状態がよくなった!といった全身状態で実感される方もいらっしゃいます。
歯科医院での定期健診はそんなにハードルの高いものではありません。髪が伸びたら髪を切りに行くのと同じように、お口の中も定期的に管理していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
痛みがないから歯科医院に行かないという人は多いですね。
でも一度でも歯に痛みや違和感を感じて治療を受けたことがあるならば定期健診を受けてメンテナンスしていただいた方がいいと思いますよ。
その理由は上記に示す通りですね。
予防が一番大切ですからね。
2023/10/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯磨きの時に出血する、食べ物が挟まりやすいという患者さんがよくいらっしゃいます。
それは歯周病のサインかもしれません。
歯茎の病気である歯周病は30歳を超えると約8割の方が罹患していると言われています。そして痛みがほとんどないため気付いた時には進行していて歯がぐらぐらというケースも珍しくありません。
ブラッシング時に出血する、口臭が気になる、歯茎が痛い、腫れているなどセルフチェックで気になる項目がある方はぜひ一度、歯科医院で検査を受けてみてください。
早期発見・早期治療を目指しましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の進行はゆっくりなことが多く、自覚症状に乏しいことが多いです。
症状が出た時はかなり深刻な状況になっていることが少なくはないです。
そうならないためにも、定期健診をして早期発見・早期治療に努めましょう。
2023/10/19
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯は、どんなに丁寧に磨いても、本当に磨けているかどうかは自分で確認することはできません。
そこで重要になるのが歯科での定期検診です。
定期検診では、虫歯や歯周病の検査、歯石の除去などを行います。
歯垢をしっかり除去できれば、歯石もたまらず、虫歯や歯周病を防げます。
虫歯は年に1~2回、歯周病は約3か月おきに定期検査を受けるとよいといわれています。
当院でも、お口の中の状態に合わせて1か月から3か月おきに定期検診をお願いしています。
正しい歯磨きの仕方やコツなどをお伝えしています。
最近、歯科医院へ行っていない方は、久しぶりにいかがでしょうか?
ぜひ、診せていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では基本的に3カ月に1回の定期健診と歯石取り、クリーニングをさせてもらうようにしています。
これは、歯石があまり硬くなってから除去しようとすると、1回では取り切れないことが多いからなのですね。
できれば、1回の処置で歯石除去ができるのが良いのかと思って、そういう形にさせていただいています。
定期健診の際は、歯科衛生士がしっかりとメンテナンスしてくれますので、どうぞ安心して来ていただけたらと思います。