2023/10/03
オーラルフレイル 口腔機能 低下 咬む, 歯医者 歯周病 定期健診
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日本歯科医師会によるとオーラルフレイルとは、お口の機能低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の1つとされています。
オーラルフレイルは健康と機能障害の中間にあり、可逆的であることが大きな特徴の1つで、早めに気づき適切な対応をすることで健康に近づくことが可能です。
オーラルフレイルの初期段階として滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、お口の乾燥なとが挙げられます。
オーラルフレイルを防ぐためにはかかりつけの歯科医院で適切な治療や定期健診を受けることや、家族や地域の人と関わりを持つことが大切です。
もし、気になることがありましたらいつでもお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
オーラルフレイルにより上記の問題点が出てくる高齢者の方がいますね。
老いは口からと言う専門家もいますからね。
できるだけ、そのようなことがないようにかかりつけの歯科医院で定期健診を受けましょう。
3カ月に1回診ることによって、小さな変化も見逃すことなく診れると思います。
是非、定期健診と歯のクリーニングに罹られてください。
2023/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時や、マスクを着用していたりすると無意識で口呼吸になってしまっている方がいて、悩んでいらっしゃる方も多いです。
口呼吸をすることで風邪をひきやすくなったり、歯周病、虫歯、口臭が悪化したり、ドライマウスの原因になるなど、多くの問題に関係してきます。
そんな口呼吸を改善するために、あいうべ体操が効果的です。
あいうべ体操のやり方は
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を横に引く
3.「うー」と口を強く突き出す
4.「べー」と舌を前にしっかりと出す
この1〜4を1セットとして1日30セットを無理なく繰り返してみてください。
毎日続けることで自然とお口周りの筋肉がつき、鼻呼吸を無理なくできると思います。
ぜひ試してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
鼻呼吸が基本ですが、どうしても口呼吸になってしまう方には、上記に示す「あいうべ体操」がお勧めです。
口呼吸の改善に、是非、「あいうべ体操」をやってみましょう。
2023/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯には前歯と臼歯と大きく分けると2種類があります。
それぞれ、前歯は噛み切る、臼歯はすり潰す役割りがあります。
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった場合、その役割が失われてしまいます。
歯科治療をして、失った歯を補う治療をしましょう。
1本なくても、食べられるから大丈夫👍なんて思っていると、噛み合わせのバランスを崩してしまいます。
そして、また1本失ってしまう事もあります。
左右の歯でしっかりと噛めるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
前歯と奥歯(臼歯)の役割は、上記に記すように役割に違いがありますね。
そのため、歯を失うとその機能だいぶ失ってしまいますね。
できるだけその様なことがないように、できるだけ健康な状態で歯を保存するようにしましょうね。
もし、不幸にも失った歯があるのならば、歯科医院で早めに補綴治療をしてもらうことをお勧めします。
2023/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎から血が出るのはおそらく誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。
通常は、歯茎から出血してもすぐに止まる場合がほとんどでそれほど気にされることはありません。
しかし、出血がひどい場合や頻繁に出血する場合には、なんらかの病気が隠れている可能性もあるので十分に注意が必要です。
歯茎の出血の原因の多くは歯周病です。
また、女性の場合妊娠中に歯茎の炎症を起こしやすくなり、歯茎からの出血が見られる方が多く見られます。
歯周病が出血の原因の場合、歯周病の治療をきちんと行い、毎日の歯磨きをしっかりと行うことで炎症が落ち着き、出血も次第に起こらなくなっていきます。
歯周病ではないのに歯茎から出血が見られ、特に出血の量が多かったり止まらなかったりというような場合は、全身疾患や薬の副採用、ビタミン不足などの原因がみられます。
心当たりのある人は、一度歯科医院で相談してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎の出血は歯肉炎などの歯周病が疑われますね。
その様なことがあるのならば、早めに歯科医院で診てもらう必要がありますね。
歯周病は、悪化すると非常に治りが悪くなります。
出血以外の症状が出てくると、かなり危険ですからね。
早期発見・早期治療が何より大切ですよ。
2023/09/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
生まれつき歯の本数が足りない状態を「先天性欠損」といい、本来、乳歯から永久歯に生え変わる歯がなかなか生えてこないというケースは珍しくありません。
先天性欠損は子供の約10人に1人の発生率と言われており、永久歯の有無はレントゲンを撮らなければ分からないことがほとんどです。
また、その場合は乳歯を使えるところまで使ってだめになってしまった後は、矯正やブリッジ、インプラントなどでなくなった所を補うというかたちが一般的になります。
乳歯の下に永久歯があることを当たり前に思わず、歯科医院でレントゲンを撮るようにしましょう。
早期発見をすることで今後の対応を考え、準備することができるかもしれませんよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
先天欠損歯がある方は少なくはないですね。
乳歯に続いて永久歯が生えるべきところに、それがなく、レントゲンを撮ってみたら解ったというケースがありますね。
もし、いつまでも永久歯に生え変わらないようなことがあれば、後続永久歯の先天欠損を疑った方が良いかもしれませんね。
気になる場合は、歯科医院で診ていただき今後の処置を検討した方が良いかもしれませんね。