2023/09/24
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院を受診する時は、歯が痛い時や詰め物が取れた時など、お口の中で気になる事がある時が多いかと思います。
痛みなどの気になる症状が無くても、お口の中の健康を保つためには、年に数回のメンテナンスが大切です。メンテナンスは、基本的に痛いことはしません。
虫歯はないかな?歯周病の進行は?歯磨きの苦手な所はないかな?など状態の確認をしたり、歯石除去やクリーニング、ブラッシングのアドバイスやフッ素塗布などを行います。
メンテナンスの内容や間隔は、その方のリスクによって少しずつ変わります。
メンテナンスで、歯を守り、安定したお口の健康を保っていただければ。と思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診(メンテナンス)をすることによって、歯の健康を保つことは非常に大切ですね。
その理由は上記に記す通りですね。
今や、歯科医院は虫歯や歯周病になってから行くところではなく、虫歯や歯周病にならないために行くところですね。
予防に勝るものはないといえます。
一緒に頑張りましょう。
2023/09/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
若い人を中心に、口臭があるのでは?と悩んだり、中にはきれいな息なのに「臭い」と思い込んでいる人も多いようです。
口臭の原因となるのは、①歯周病やむし歯など口の中に原因がある口臭 ②ニンニクなど食べ物そのものに原因がある口臭 ③糖尿病など口の中以外の病気に原因がある口臭 ④空腹時、緊張時など生理的な口臭 などがあります。
専門医の治療が必要な身体の病気による口臭以外は、歯磨きが一番の予防ですので、丁寧な歯磨きで口腔環境を整えましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭の原因となることは上記に書いてありますね。
その予防としては、まずは歯磨きが一番大切かと思いますのでしっかり磨いていきましょう。
それでも、気になるのであれば歯科医院で相談してみることをお勧めいたします。
2023/09/18
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは歯を磨く時、磨く順番を意識していますか?
磨く回数、力加減、歯ブラシの角度などは意識していても、磨く順番を決めている方は案外少ないかもしれません。
しっかり順番を決めて磨くと、磨き残しがかなり少なくなります。
本人は気付いていなくても、歯の磨き方にはそれぞれ癖があります。
癖による磨きのムラをなくすためにも、歯を磨く順番をしっかり決めておくことがいいです。
右利きの人は、右下奥歯の頬側から順番に前歯、そのまま左の頬側を磨きます。
左下奥歯まで磨いたら左下奥歯の舌側を磨き、前歯の裏、右下の舌側へと進みます。
そして、右上の頬側から、上の前歯へ磨き進み、左上の頬側を磨き、そのまま左上の奥歯裏側を磨き、上の前歯の裏側へ磨き進み、右上奥歯裏側まで磨きます。
最後に、上下の噛み合わせの部分も磨くと磨き残しがなく磨けます。
左利きの人は左からと順番を決めると良いです。
順番を決めて磨いてみて下さい。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の磨く順番は上記に記すように決めておくと良いですね。
そして、鏡も見ながらやるようにしましょう。
その方が効率も良いですね。
2023/09/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日行う歯磨きは習慣化すると、なんとなく歯ブラシを当てていたり、当て忘れたりする歯がでてきます。
磨き残しを少なくしていくには、順番を決めて磨いていく事がおすすめです。
例えば、表側、噛む面、内側と3つに分けて磨いてみると、どこを磨いたのかわかりやすく、当て忘れも減らせます。
鏡を見ながら磨くと、歯ブラシを磨きたい場所に当てる意識が高まって、よりキレイに磨くこともできます。
フッ素ペーストをつけて虫歯になりやすい奥歯の噛む面から磨き始めたり、ステイン除去ペーストを使って着色のつきやすい前歯から磨いたり、と、ご自身の気になる所から磨き始めることもおすすめです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをする際には、上記に記してあるように鏡を見ながらやるとちゃんと磨けているかどうか解りやすいですね。
そして、気になるところは入念にやるようにしましょう。
くれぐれもあまり力は必要ないですからね。。。
そこは注意していきましょう。
2023/09/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
特に前歯の歯並びや、歯の形、色見などはなかなか決まらないこともあります。
歯科医師の目から見て最適であると判断しても患者様の好みや、要望に沿わないこともよくあります。
実際に仮歯で形を確認したり、技工士さんとしっかりと相談しながら材料の色を選んでいったりと少しずつ進めていきます。
完成の前には仮合わせをして完成の前段階での色見や形の確認もよくしていただきます。
ここまでして満足のいくものができると思っていますので、治療にお付き合いいただければと思います。
なんでもいいよという事で作ることも可能ですが、出来上がってからやっぱり違うな・・・、という事が無いようにしっかりと確認して一緒に完成までもっていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物を入れる際に、患者さん側としてもきれいなものを入れたいという気持ちはもちろんあるかと思いますね。
当院では装着する前に、試適の際に一度診てもらってから了解を得て装着するようにしていますよ。
できるだけ患者さんにも納得してもらってから行うことを基本姿勢としています。