2023/09/12
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度詰め物や被せ物をした歯は健康な歯と違い、わずかな段差、隙間があります。(特に長年使っている物や、保険内の銀歯は長年使っているとその力によりゆがんできます。)
その段差に歯垢(細菌の塊)が溜まったり、隙間から細菌が入り込み、歯が弱り、また虫歯ができる。
このループになりやすいです。
できるだけ長く歯を守るためには、日常で汚れを溜めないこと、メンテナンスで定期的に診てもらうことが大切です。
一度、歯医者さんでブラッシング指導や、クリーニングをしてもらってみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療が終わったら、もう歯科医院に通わなくていいと完全に安心しきってしまう人がいますね。。。
本当に残念ではありますが、そういうことにはならないですね。
なぜなら、一度でも虫歯や歯周病になった人は、その細菌をゼロにすることはできませんし、被せ物や詰め物も劣化していきます。
そのため、メンテナンスは絶対的に必要なのですね。
当院では3カ月に1回のメンテナンスを必要と考えています。
是非、定期健診に来ていただき、虫歯や歯周病の予防を図るようにしましょうね。
2023/09/11
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今では多くの全身状態が歯周病との関連があったりと明らかになってきている時代です。
糖尿病は言わずもがな、認知機能や、出産における早産や、低体重児等のリスクも耳にします。
これだけ多くの病気との関連があると、まずは歯周病のケアをしていかないとな・・・となりそうなところですが、なかなか歯医者さんに足が向かないなという方も多いと思います。
治療に関してはある程度負担はありますし、音や環境が苦手という方も多いと思います。
音などはなかなか完全に遮断することはできませんが、お話や、カウンセリングを行うことでこれは嫌だなという事もお話することができます。
そして定期健診やクリーニングであればそこまで重い負担はかからないと思います。
髪を切りに行くような感覚で歯科医院でクリーニングなどを行いお口の機能を維持、改善していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のリスクは全身にも及ぶことが知られるようになりましたね。
上記にも記すように糖尿病や高血圧、心筋梗塞、早産などなど。
挙げるとかなり多いです。
それも慢性疾患と言われるものがほとんどです。
これらは生活習慣とも密接な関係がありますね。
すなわち、定期的な管理とそれに対する処置が必要というわけです。
是非、歯科医院での定期健診とクリーニングにしっかり罹るようにしましょうね。
2023/09/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウォーターは簡単に言うとキレイなお水とお塩を電気分解してできたもので、薬品ではありません。
味は悪いですが、その除菌力は高く、虫歯、歯周病、口臭を気にしている方に、安心安全に使っていただけるものです。
当院では治療前に口腔内の殺菌消毒としてPOICウォーターで20秒程うがいをして頂いています。
お口の中の菌が減った状態で安心安全に
治療を行っていこうと導入しています。
ホームケアでも朝晩の歯磨きの代わりにうがい磨きで使用して頂け、虫歯、歯周病、口臭予防には効果的です!
約1ヶ月半程使用でき、リピーターの方が多くいらっしゃいます!
気になる方は一度スタッフにお訪ね下さい!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
POICウオーターは次亜塩素酸水の一種でありますが、薬品は一切使用せずに、精製水と超純水塩を専用の機械にかけ電気分解して生成されます。
薬品ではないため、アレルギー反応はもちろん出ませんしpHが弱アルカリ性にコントロールされています。
口腔内に含んで、口の中の有機イオンに反応することにより酸性に傾き、口の中で次亜塩素酸イオン水から次亜塩素酸水になります。
非常に理にかなったもので、その消毒力は非常に強く、歯周病の方や虫歯のできやすい方の予防に非常に役立ちますね。
また、ウイルスの不活化にもよく効くため、リピータの患者さんが大変多いですね。
最初は、臭いや味があまり良くないため抵抗感を感じる人もいるかもしれませんが、口の中がキレイになることによってその臭いや味も気にならなくなりますね。
僕自身、これを毎日使用していますが、本当に良いもので皆さんに使用してもらえたらもっともっと予防に役立つのではないかと思っています。
2023/09/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日、暑い日が続いていますが、まだまだ続きそうですね。
夏バテで疲れてくると、お口の中にも影響が出てきます。
歯ぐきは体の中でも非常に敏感な部分です。
普段は、歯ぐきに炎症があっても痛みを感じないのに、体調を崩したときなどに免疫力が弱まってくると、ひどく腫れたり痛くなる事があります。
たとえ自覚症状がなくても、定期的に歯周病のチェックやクリーニングを受ける事をおすすめしますが、腫れたりしたそんな時は、お約束日の前でも早めに診せてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
体調が悪いがために歯茎が腫れやすくなるということは結構あることではありますね。
体調が悪くなったがために、免疫力が落ちてしまいそのために、歯周病菌が強くなってしまって急性症状を起こすようになったのではないかと推測します。
できるだけその様なことはないように、体調にも気をつけて定期的に健診を受けて管理していくことが大切ですね。
2023/09/06
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日歯磨きを丁寧にしているのに歯石がついてしまう…という方はいませんか?
歯石とは歯垢が硬くなり唾液の中の成分によって再石灰化する事でつくられます。
再石灰化とは歯を修復しようとする力のことです。
歯石がつきやすい人、そうでない人では歯磨きがしっかりできているかどうかも関係しますがその人自身の唾液の性質が関係している場合もあります。
唾液の量が多い、サラサラしている、唾液の質がアルカリ性に傾いている人は歯石がつきやすい傾向があります。
歯石がつきやすい人の唾液は再石灰化の力が強いので、むし歯になりにくいという傾向があります。
なので、歯のトラブルがなく歯医者にしばらくかかっていないという方も多いですが、溜まった歯石が原因で歯周病になったり進行している場合があります。
できるだけ定期的にクリーニングを受けることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石がつきやすい方はいますね。
その様な方は上記の特徴がありますが、歯石がついたままで良いことはありませんよね。
歯科医院で定期的に除去してもらうことをお勧めしますよ。