歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

サメの歯のような歯にはなれませんからね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

夏ですね、海に行きたい暑さですね。

さて、サメの歯は、何度も生え変わるそうです。

羨ましいですね、残念な事に人間の歯は、一度しか、生え変わりません。

大事に生涯自分の歯で過ごしたいものです。

その為には歯を磨き、定期的に健診する事をお勧めします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

人間の歯もサメのように何度も生え変われたならば、良いですよね。

それこそ歯科医師や歯科衛生士などの仕事はなくなってしまうでしょうけどもね。

でも、そうなるのは恐らく今後もないでしょうね。

まあ、そのような再生医療がどんどん進歩したならば解りませんが、まず無理でしょうね。

そんなことに期待するよりも、今ある歯をしっかり守っていくことが何より大切ですよね。

そのためにも定期健診を大切にしていただけたらと思いますよ。

 

 

被せ物や詰め物が外れたならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

詰め物やかぶせものがはずれた経験がある方はいるのではないでしょうか。

詰め物や被せ物は時間がたつと、接着剤などの劣化で外れてしまうことがあります。

詰め物や被せ物が外れた時は、その被せ物や詰め物を捨てずに、持ってきてください。それをまた、装着できる時もあります。ですが、時間が経ってしまうと、周りの歯が欠けてしまったり、そこから虫歯になる可能性があり、付け直すことが難しくなってしまいます。

予約状況をみてご希望のお日にち、お時間にできるようできるかぎり対応させていただきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物がもし、外れたのならば早めに歯科医院で診てもらいましょう。

痛くないから後でいいやと放っておいておくと、入るものも入らなくなることが往々にしてあります。

時間が経てば経つほど、歯は少しとはいえ動きますからね。

適合面そのものも、不安なものになりかねませんからね。

注意しましょうね。

片側ばかりで噛む癖ありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

食事の際、しっかり両側で噛んでいますか?

 

ずっと片側だけで噛んでしまっている方は注意が必要です。

まず顔が歪んできたり、使っていない側のお顔が弛んだりします。

体の歪みにまで繋がることもあります。

また、いつも使う歯に過剰な負担がかかりそのダメージによって歯を早く失う可能性もあります。

顎を大きく動かして噛むと、舌の働きで、自然に食物が口の中左右に行き渡るので両側で噛みやすくなります。

食事をする時は両側で噛めているか意識してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

偏った嚙み方で癖になっている人もいるようですね。

偏咀嚼の癖は良いことがありません。

極力意識して、左右側の歯を使用して噛むように心がけしましょう。

口腔内の不調を感じたらすぐ歯医者さんへ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯が痛い、歯茎が腫れたなどの症状を放っておくと最悪の場合、抜歯になることもあります。

少しでも口腔内の違和感があればすぐ歯医者さんに来るようにしましょう。

早期発見、早期治療でずっと健康な歯でいましょう。

そのためにも定期健診を大切にしていただけたらと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診を受けて、早期発見・早期治療を心掛けていけば、重篤になることはないですね。

そのためにも治療が終わっても、3カ月に1回は定期健診に来ていただき、磨き方のチェックとクリーニングも致しましょう。

それがお口の中が健康でいられるために最も重要なことだと思います。

歯周病と全身の病気の関係。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さん、歯周病とはどんな病気かをご存知ですか?名前はよく聞くけれど実際はどんな病気なのか分からないという方も少なくないかもしれません。

よく知られている歯周病の症状には歯茎の腫れや赤み、出血や口臭、歯を支えている骨が溶かされていき最終的には抜け落ちてしまうといったものがあります。ですが歯周病はお口の中だけの病気ではありません。

歯周病に罹患している方の多くには、お口の中に歯周病菌(悪性の細菌)が潜んでおり、それによりガンや糖尿病、心筋梗塞などの全身疾患が引き起こされると言われています。

全身病と密接な関係がある歯周病、たかが歯周病と軽く考えてしまうのではなく全身の健康の為にもしっかりと口腔ケア、歯周病予防を行っていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病と全身の病気には因果関係があることが最近になって解ってきました。

特に糖尿病や心筋梗塞、高血圧、早産とは密接な関係があると言われていますね。

できるだけ全身の健康にもかかわる歯周病をしっかりと予防していきましょうね。