2023/07/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
TCHは『Tooth Contacting Habit』の略で、食事以外で歯を接触させる癖のことです。
つねに首や肩が凝っていたり、顎周りの疲労感や痛みがある。といった症状がある方の多くにTCHはみられます。
かみしめや食いしばりのような強い力ではなく、上下の歯が触れる程度の力でも口を閉じる筋肉は緊張してしまい、それに連携して首や肩の筋肉も凝り、違和感や痛みが生じるそうです。
上下の歯を当てず5分間、口を閉じた時に、つい噛みたくなる。なんだか落ち着かない。と、いう方はTCHの可能性があります。
詰め物や被せ物がよく欠けたり取れたりする。虫歯などの原因がないのに歯が痛い、しみる。というような症状もTCHからきていることもあります。
気になる症状がある方は、ご相談くださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
日中にでも、無意識に噛みしめや喰いしばりをしている人はいます。
それにより、首の周りの筋や口の周囲の筋が張り詰めてしまい、疲労感や痛みがあったりする人がいますね。
これを、TCHと言い、かなり自分自身で気をつけないと治らないものがありますね。
もし、自覚症状があるのならば、噛みしめていたと気づいたらすぐに歯と歯を離すように意識していきましょう。
2023/07/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
私たちの口腔内にいる細菌は、さまざまな経路で全身に運ばれていきます。
とくに歯周病にかかわる細菌は、糖尿病、動脈硬化症、狭心症・心筋梗塞、早産・低体重児出産などと関係していると言われています。
歯周病菌は、歯周ポケットの中で増殖し、炎症を起こして赤く腫れたり出血したりする病気です。
炎症が起こっている部分では目に見えない傷ができ、そこから細菌や細菌が出す毒素などが血管に入り、全身に運ばれていきます。
それと唾液と共に歯周病菌を飲み込むと、食道から胃を通って小腸から大腸へと通過していく過程で、腸内細菌に大きく影響を与えます。
通り過ぎる過程で腸内バランスを乱していく可能性があります。
健康な口の中にいる細菌は飲み込まれても腸の中で悪さをするわけではありません。
口腔内を適切な環境に整えておくことが、様々な疾患の予防につながります。
無理せず、ブラッシングで清潔を保てる程度の細菌数にしてあげることが大切です。
普段からしっかり口腔清掃をしてお口の中を清潔に保ちましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と全身疾患との因果関係は最近よくとり沙汰されていますね。
上記の疾患と、深い関りがあるとされていますね。
そう思うと、口の中だけの問題ではなく全身の問題としてとらえていくことが大切ですね。
是非、普段から悪化しないように歯科医院でのメンテナンスも大切にしてもらえたらと思います。
2023/07/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院には、7台の診療台があります、その全部に、口外バキュームを設置していります。
口外バキュームとは、お口の外で、水飛沫などを吸い込む機械です。
口外バキュームは、虫歯の治療で歯を削ったり、歯石取りをしたりする際に出る、水しぶきや、空中に舞ってしまう、エアロゾルを吸い込む為に使っています。
その他に、入れ歯を削ったり、補綴物の調整の削りカスが飛び散らない様に口外バキュームで吸い込みます。
口外バキュームは、非常に大きな音ですので、患者さまの耳元だったり、顔の付近などで使用する際、とても不快に感じる事があらかもしれません。
そんな時は、遠慮なく教えて下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口外バキュームは飛沫感染予防のためにも、今や必須と考えております。
しかしながら、なかなか音が大きくて、こちらの指示が聞こえないと言われることがありますね。
もし、気になるようならば言っていただけたらと思います。
その際は、大きな声を心掛けるようにしますね。
2023/07/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病は歯が抜ける原因の1位です。
歯科医院では定期的に歯周病の検査をします。
1.プロービング
歯と歯茎の境にあるポケットの深さを測ります。健康的な歯茎は痛みを感じませんが、炎症があるとチクチクと痛みを感じます。ポケットの深さが浅いほど健康的な歯茎になります。
2.出血
プロービングの際の出血の有無を確認します。
炎症があると触っただけで出血します。
3.レントゲン
歯周病は歯を支える土台の骨を壊します。レントゲンで骨が破壊されてるかどうか確認できます。
4.動揺
骨が破壊されてると土台が弱くなるため歯が揺れていきます。ピンセットでどれだけ揺れているか確認をします。
これらの検査をし、歯周病であるかどうか判断します。定期的に検査を受け、ご自身のお口の中の状態を把握しておきましょうね。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診では歯茎の診査のために、上記のことをします。
それからブラッシング指導やスケーリング、クリーニングとなるわけですが、上記の検査をしないと保険診療ではスケーリングやクリーニングはできないことになっています。
歯石は、どんなに磨いていても磨きにくい場所というのは存在するため、歯科医院での定期的なお掃除が必要です。
是非、3カ月に1回の定期健診の際にお掃除させていただけたらと思います。
2023/07/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
殆どの方が、毎日歯ブラシやフロスなどを用いてセルフケアを行っていると思います。『歯科医院でたまに歯石取りをして家では殆ど磨かない』という方よりも『毎日自分なりに歯磨きをする』方のほうが、虫歯や歯周病の予防につながります。ではなぜ、歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要なのでしょうか?
プロフェッショナルケアは、歯石、虫歯や歯周病の原因になるバイオフィルム、食事や喫煙によるステイン、歯周ポケットの中、など、セルフケアでは落とすことのできない部分の清掃を補います。
歯並びや食生活や生活習慣など、状況に合わせてのセルフケアも、お話します。
日々の積み重ねのセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで、健康な口腔環境を維持していきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
セルフケアだけで、しっかり歯が磨けていて特に問題がないという人は少ないものです。
僕達、歯科教育を受けている者でも難しいものなのですね。。。
一般の人が、それをできるはずもと思います。
そのため、歯科医院で歯科衛生士の行うプロフェッショナルケアが必要だと思います。
この両者が機能して予防が成立するものだというのは知っておいてほしいと思います。