歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

顎の関節が気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症をご存知ですか?

聞いた事がある方は多いと思います。今回は顎関節症に多い原因と症状、治療方法についてご説明いたします。

まず顎関節症に多い原因としてはストレスやストレスによる歯軋りや食いしばりです。

症状は顎の関節や筋肉の痛み、カクカク・ボキボキ・ザラザラ・ジャリジャリなどの関節音、開口障害・顎運動異常などです。

顎関節症は自然経過に伴い症状が軽減する傾向にあるので初期治療では開口運動などの理学療法やマウスピースのようなもので噛み合わせをコントロールするスプリント療法などが行われます。

顎の痛みや開口量に悩んでいる方は是非、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎の痛みや、開口障害、開口時の顎の音でお悩みの人は少なくないですね。

当院にもそのような人が来院されます。

まずは、お話を聞いてそれに合った生活習慣の改善や指導をします。

それでもあまり具合が、良くならないようならばマウスピースなども使用することが多いですね。

顎の関節が気になる方はご相談いただけたらと思います。

お口乾燥しませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

エアコンを使う機会が多くなり特に朝、目が覚めると口の中が乾燥している事がありませんか?

寝ている間は特に唾液の分泌が少なく、唾液による口の中の汚れを流す作用が少なくなってしまいます。

そのため、虫歯菌や歯周病菌が活発に活動して病状を悪化させてしまいます。

そのため、寝る前の歯磨きはとっても重要です。

歯ブラシとフロスなどの補助用具でしっかり汚れ(細菌)を落とし、歯磨き粉を使用して歯磨きした後は歯磨き粉の中の薬用成分をできるだけ口の中に残すためにうがいの水の量を少量にし、10秒ほど1度だけうがいをして寝てみて下さいね。

虫歯、歯周病予防に繋がるので頑張って口腔ケアを行っていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の量は夜間、就寝中は減少することが解っています。

そうなると虫歯や歯周病になるリスクが高まることが知られています。

そのため、寝る前のブラッシングは非常に重要ですね。

できるだけ、口腔乾燥を食い止めるためにもうがいも併用して、口腔ケアに努めましょう。

唾液が出にくいと感じられる方は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

以前に比べて唾液が出づらくなった、口腔内が乾燥していると感じている方は少なくないと思います。

健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5ℓほど分泌され、自浄作用や抗菌作用など様々な働きがあると言われています。

唾液が減少すると口腔内の細菌が増殖し虫歯や歯周病の発症リスクが高まる、口臭が悪化する、味覚障害や嚥下障害を引き起こすリスクが高まるといった弊害がみられます。

気になると感じた方はこまめな水分補給や唾液腺マッサージ、鼻での呼吸やキシリトールガムを噛むといった方法をぜひ試されて見てくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液が出にくくなったと仰る人は少なくはないですね。

加齢現象の一つとしても、唾液は出にくくなりますね。

その様な方は、唾液腺マッサージをしてみましょう。

即効性はないかもしれませんが、続けることによって唾液が少しずつ出るようになりますよ。

また、薬の副作用なども考えられるので、気になる方はご相談くださいね。

 

歯周病の検査とは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病の検査とは、プローブと呼ばれる専用の器具を歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目の溝に差し込んで深さを測っていくというものです。

歯周ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行しているとされ、歯茎からの出血がないか、膿が出ていないかもチェックします。

歯に力をかけて歯がぐらつかないかも確認します。

健康な歯茎は歯周ポケットの深さが3ミリ未満です。

4~6ミリ程で中度の歯周病、それ以上の深さになると歯周病がかなり進行していると診断されます。

歯周病はかなり進行してからでないと自覚症状がないので、定期的に検査することが大事になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病の検査は歯周ポケットの深さを図らずに行うことはできないものです。

その数値は、上記に示す内容で正常値か異常値を見ています。

定期健診の度にこの検査は必要でありますが、大切なことなのでご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

歯ブラシの交換時期は?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシ交換の目安は、1日3回使用して約1ヶ月と言われています。

1ヶ月未満でも、歯ブラシを裏側から見て、毛先がはみ出していたら交換時期です。

毛先が劣化した歯ブラシは新しい歯ブラシに比べて、歯垢除去率が20%〜40%低下するそうです。

同じように磨いても汚れが残りやすくなったり、歯や歯ぐきを傷つけやすくなります。

また、雑菌の温床となり、口臭の原因になることもあります。  

清潔な歯ブラシで、お口の健康を守りましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの交換時期の目安は、1カ月くらいと言われています。

それよりも前に、歯ブラシを後ろから見て毛先が開いているのが解るようならば、それも替え時です。

痛んでいる歯ブラシで歯を磨いてもその効果は期待できないですからね。

注意しましょうね。