2023/07/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石を取らせて頂く過程で、歯茎の上の歯石を取った後に歯茎の中の歯石を取らせてもらう事があります。
歯石は、プラーク(細菌のかたまり)と唾液中の成分が合わさって、石灰化したもので歯石そのものに害はありませんが、歯石の表面はザラザラしているのでプラークが付きやすくなります。
歯周ポケット内に付着した歯石を放置しておくと、歯を支えている歯槽骨を溶かして行きます。
やがて歯周病が進行し、歯がグラグラして抜かないといけない状態になってしまいます。
歯石にくっついた歯周病細菌が毒素を出し、歯周病を進行させます。
ですから、歯を失わないために歯石を取るほうが、歯茎も引き締まって歯ブラシもしやすくなりますし、歯周ポケットも改善されます。
またプラークを歯石にしないように、丁寧にブラッシングをしていただく事が大切になります。
個人個人のお口の状態に合った磨き方をお話しさせていただきたいですし、100%セルフケアで磨くことはできませんので、悪くなるのをできるだけ遅くできるように、ぜひ、定期健診で診せてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石を治けたまま放置していても良いことはありませんね。
定期的にしっかり取ってもらう必要は、誰にでもあると思います。
どうしても磨きにくいところというのは存在しますからね。
是非、定期健診に確認していきましょう。
2023/07/14
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
定期検診に通ってくださっている患者様から歯茎の腫れが気になるとご相談を受けました。
最初は磨き残しによる歯茎の炎症だと思いましたが担当の歯科医師と相談したところ歯肉増殖症の可能性が高い事が分かりました。
歯肉増殖症とは主に抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬、免疫抑制剤などの副作用により歯茎が増殖してしまうものです。
これらの薬を飲んで症状が出る場合と出ない場合がありますがプラークなどの汚れが多いと増殖しやすくなってしまいます。
もし、これらの薬を飲んでいて歯茎の腫れが気になる方は歯肉増殖症かもしれません。
日々の歯磨きを丁寧に行う事が大切になりますね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
全身疾患を抱え、そのための内服薬を常用されている方にはその副作用として歯肉増殖症を起こしている方がいますね。
その薬は、お体のために必要なものですから簡単に休薬することはないですが、必要ならば内科医師に相談させてもらうこともあります。
なにより、プラークコントロールが大切になりますので日々のブラッシングはしっかりやりましょうね。
2023/07/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を見させてもらうと、プラーク(歯垢)や歯石、着色がついている方がけっこういらっしゃいます。
入れ歯を手入れして清潔に保たないと次のような問題が発生してきます。
・残っている歯の虫歯や歯周病リスクが上がる
・口臭が発生する
・入れ歯が着色する
・入れ歯に歯石がつく などです。
入れ歯の手入れを怠ってしまうと残存歯の虫歯や歯周病により歯を失ってしまい、また入れ歯を作り替えないといけないなどの問題もでてきます。
そうなると歯医者に何回も通ってその間は不便な生活が続きます。
そうならないためにも毎食後入れ歯を外し、水で洗いながらブラシをかけてあげたり、1日1回、最低でも3日に1回ぐらいは洗浄剤につけてあげるなどしてきれいに保つようにしてみて下さい。
総入れ歯になったとしても入れ歯のメンテナンスは大切なので定期的に歯医者で見てもらうようにしましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯も歯と同じように清潔にすることが大事です。
できるだけ入れ歯洗浄剤を使用して、磨いてあげるようにしましょうね。
2023/07/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療しない虫歯もあります。
精密に言えば虫歯の初期のCO(シーオー)という状態です。
COは色が黒っぽくなってきているが、まだ歯質が固く穴になっていない状態のことです。
COの状態はしっかり歯磨きができていれば進行する事はありません。
進行しないようにしっかりとケアをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の表面が白くなっていたり、黒くなっているのだけれども実質的な穴などがなければCOとして様子を見ることがあります。
その際には、この部分のブラッシング指導を促し、患者さんと一緒にケアしていく方策を取ることがあります。
積極的な治療をせずに、予防処置で十分対応できることも少なくはないです。
一緒に頑張りましょうね。
2023/07/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
仕事や家事など、忙しくなると歯や歯ぐきのケアがおろそかになりがちです。
それが続くと、その結果、歯肉炎や歯周炎が見られるようになります。
そして、「歯が痛い」「歯ぐきの腫れ・出血がある」との自覚症状を持つ人が増えるようになります。
歯ぐきの腫れは、主に磨き残しが原因です。磨き残しがあると、お口の中の細菌がプラークを作り出します。
プラークはネバネバとした白い物質で、細菌の塊です。
そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。
歯肉炎の場合、ご家庭での丁寧なブラッシングで改善することができますが、歯周炎まで進行すると、歯石除去や歯科医院での治療が必要になります。
こちらでも磨きにくい所は、炎症が起こりやすくて、腫れたり出血しますよ。と伝えますので、腫れたりするとゴシゴシ磨いて血と膿を出しました。と言われる方がいらっしゃいますが、刺激しすぎて尚更炎症が強くなることもありますので、そんな時はなるべく優しく磨いて、刺激しないようにしましょう。
定期健診の約束日前でも歯茎の腫れや痛みがある場合は早めに連絡していただいて様子を見せてくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
仕事や勉強で忙しくなり、歯磨きがつい、おろそかになりがちになるということはよく聞きますね。
でも、そのような時期と重なって歯茎の痛み、つまりは歯肉炎や歯周炎が急性化することはよくあります。
その方のストレスや体調の変化により、免疫力も低下しやすいですからね。
できるだけ体調には気をつけて歯磨きは丁寧に行うように心がけましょうね。
そして定期健診にはしっかり罹り予防に努めましょうね。