2023/06/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石除去は、一回で終わらない場合もありますね。
歯茎の中に歯石がある場合、数回に分けて除去します。
なぜ一回で終わらないのかというと、歯茎の中の歯石は歯茎の上に付いている歯石よりとても固く除去をするのが大変で患者様の負担になるからです。
なので歯石とりは歯石の付き方によって数回かかる場合があります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石除去を一回で終わらせてほしいという希望する人は多いです。
しかしながら、その歯石のつき具合によっては無理なケースもしばしばありますね。
特に何年も歯石を取っていないという方はちょっと大変なことが多いです。
特に歯肉縁下にまで歯石が及んでいると、まず難しいですね。
ですから、そうならないようにも3カ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしています。
2023/06/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯医者さんに行くと歯科衛生士さんにここをもう少し磨きましょう。
もっときれいな状態を目指しましょうと言われることもあるかと思います。
何度も聞いていると嫌になることもあるかもしれませんが、一番大事なことになります。
いくら歯科医院で定期的にクリーニングをしているとは言っても日常的に汚れがついていない状態の方が圧倒的に重要になります。
虫歯や歯周病ももちろんですが、被せ物が外れやすい、詰め物がすぐに取れてしまうなんてことにもつながってきます。
お口の中の汚れをきれいに保つだけで風邪を引きにくくなったりと良いことが多いです。
歯科医院で歯磨きの指導をするのはそのためです。
今一度自分の状態をよく確認して日常的に気を付けていくようにしましょう。
目指すは衛生士さんに褒められる歯磨きです。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のクリーニングや定期健診は非常に大切ですね。
その際に、もし磨き残しなどがあればブラッシング指導も積極的にさせていただいております。
是非、よく聞いていただき日々の歯磨きに役立てていただけたらと思います。
2023/06/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
タバコを吸うことによって一酸化炭素や、ニコチンの影響で体を守る機能が低下し、歯周病を進行させたり、すでに歯周病の方は普段の歯磨きなどを頑張っていたとしても治りにくくなります。
そして、歯周病が進行すると歯が抜けてしまう原因になり、物をしっかりと噛めなくなったり、今までのように美味しくご飯が食べられなくなります。
また、よく歯茎の色が悪いのが気になるという方がいますが、タバコを吸う事でビタミンCが破壊され、歯茎のメラニン色素が沈着して黒っぽくなります。
また、唾液が出づらくなり、自浄作用が少なって汚れがつきやすくなったり、口臭の原因になったりと悪いことばかりです。
タバコは一度始めてしまうとなかなかやめる事が出来ないと思いますが、今ではなく将来の自分の健康のために一度よく考えてみませんか?
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
スモーカーの人にとっては耳の痛い話になるかもしれませんが、スモーカーの方が歯周病になるリスクはタバコを吸わない人の5倍以上あると通説のように言われております。
その理由は上記に示すことと、歯茎の栄養を司る毛細血管が縮小するのが主な理由とされています。
できるだけ、歯周病にならずに健康な歯と歯茎でいるためにも禁煙をお勧めいたします。
2023/06/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎の中にも歯石はできます。
歯石とは磨き残しのプラークが固まってしまったものです。
そうなると、歯ブラシでは取ることができません。
これは歯の上と歯茎の中にも付きます。
歯石を放置すると歯周病が進行するため、放置せず歯医者で除去しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石はプラークが停留していると気の中に含まれるリンやカルシウム成分により固められ歯石となります。
この歯石は、歯茎の中にも入り込むことが知られています。
歯石となるとブラッシングで除去することはできず、歯科医院にある専用の器材で取るより方法がないですかね。
歯石は新しいプラークの足場となるため、存在していて良いことがありません。
定期的に除去することをお勧めいたします。
2023/06/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊婦検診の中ではレントゲン撮影がありますが、レントゲンによる被ばくが心配な方も少なくないと思います。
歯科レントゲンは極めて線量が少ないので、妊娠中でも問題なく検査を受けることができます。
また、撮影部位がお口であること、撮影時には防護用のエプロンの着用をしていただいていることから、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど心配ありません。
また、妊婦さんの歯科検診は安定期に入る妊娠中期ごろの受診をおすすめしています。
もちろん、患者様によってはスケジュールの都合もあると思うので、安定期に入る妊娠初期やお腹の大きくなる妊娠後期でもご来院していただく場合にもお待ちしております。
イスを起こた状態でもお口の中見れますし体調を見ながら治療を進めていきますので積極的に健診を受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠中の方にレントゲンを撮ることはほぼないのですが、そんなに気にされなくてもその放射線量は本当に微量です。
もちろん積極的にレントゲンを撮ることはないですが。。。
もし、妊娠されている可能性がある方は、しあk治療を受ける際にその旨を教えていただけたらと思います。