2023/06/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
妊婦検診の中ではレントゲン撮影がありますが、レントゲンによる被ばくが心配な方も少なくないと思います。
歯科レントゲンは極めて線量が少ないので、妊娠中でも問題なく検査を受けることができます。
また、撮影部位がお口であること、撮影時には防護用のエプロンの着用をしていただいていることから、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんど心配ありません。
また、妊婦さんの歯科検診は安定期に入る妊娠中期ごろの受診をおすすめしています。
もちろん、患者様によってはスケジュールの都合もあると思うので、安定期に入る妊娠初期やお腹の大きくなる妊娠後期でもご来院していただく場合にもお待ちしております。
イスを起こた状態でもお口の中見れますし体調を見ながら治療を進めていきますので積極的に健診を受けるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
妊娠中の方にレントゲンを撮ることはほぼないのですが、そんなに気にされなくてもその放射線量は本当に微量です。
もちろん積極的にレントゲンを撮ることはないですが。。。
もし、妊娠されている可能性がある方は、しあk治療を受ける際にその旨を教えていただけたらと思います。
2023/06/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近はテレビやインターネットなどで唾液の重要性についての内容をよく目にしますね。
唾液は殺菌作用や洗浄作用、食べ物の飲み込みや発音をしやすくしてくれる作用などがあります。
そんな唾液ですが加齢や持病、薬の副作用によって分泌多量が減ってしまうことがあります。
そうすると会話や飲み込みに影響が出てしまったり虫歯になりやすくなってしまいます。
ですが唾液腺マッサージで唾液分泌を促進させる方法があります。
唾液腺マッサージは自分の手で顔をマッサージするだけなので道具が不要でいつでもどこでもできます。
詳しいマッサージの方法は通っている歯科医院の先生や衛生士に聞いたり歯科医師会などのホームページをご覧ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液が少なくなったがために、虫歯や歯周病など、いろいろな問題を抱えている人は少なくないですね。
唾液量は加齢とともに減少していく傾向があるため、致し方ない面もありますが、唾液腺マッサージで予防と促進していくようにしましょうね。
気になる方は、歯科医院や歯科医師会のホームページで見ていただけたらと思います。
2023/06/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は痛くならなければ治療しなくていいの?と思う方がいますがそうではありません。
むしろ虫歯は痛みが出る前に治療しておくことが大切です。
ですが虫歯の進行度により経過観察で治療をしない(CO)場合があります。
ですがそのままにするのではなく予防処置を行うことができます。
C1からC4まで種類があり基本的にC1,2までの進行程度ならそれほど痛みはありません。
ですがC2も見た目だけで判断するのではなくレントゲンを撮ってから正確に判断しましょう。
意外と深くまで虫歯が進行しているかもしれません。
早期発見をすれば痛みが出る前、進行する前に処置することができます。
そして何より歯磨きやフロスなどで虫歯にならないようにすることが大事です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯の判定は見ただけですべてが解るのかというと、そういうわけではありません。
例えば隣接面の虫歯は小さいものだと、どんなに目を凝らしても見えないことは往々にしてあります。
そのため、本当の意味では細かく目視のみだけでなく、レントゲンを撮っていくことが大切です。
これが早期発見に繋がりますし、本当の意味での診査、診断が下せます。
今まであまり歯科健診をしていない方は、是非、お近くの歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。
2023/06/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口内炎は、1週間程度で治りますが、治るまでに、再び噛んでしまったり、歯ブラシで傷付けてしまったりと、治るまで痛いですよね、
口内炎になったら、早めに、口内炎のお薬を塗ったり、ポイックウォーターでうがいをしたり、歯ブラシはきちんとすると、早めに治ります。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎は栄養バランスの偏りやストレスが原因と言われることが多いです。
治療としては、まず清潔にすることが第一ですね。
そして、口内炎のお薬を処方していただき、塗るようにしましょうね。
そして、少し様子を見てみて2週間ほどしても治らないようならば、違う疾患も考えられます。
放置はしないようにしましょうね。
2023/06/13
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近マスクを外す機会が多くなり、歯を治したいと言ってこられる方が多くなってきました。
その中には抜けた歯をそのままにしている方もいらっしゃり、奥歯だから見えないし、痛みも無かったのでそのままにしていたとのこと。
ですが、実際抜けた歯の所を放置してしまうと、歯は空いたスペースに動こうとするため、両サイドの歯が傾いてきたり、咬み合わせが上手くいかなくなります。
また、歯が抜けることで認知症のリスクが高まります。
これは噛む事が脳への刺激となるのですが、奥歯を1本失っただけで、40%も噛み砕く力が低下し認知症のリスクが2倍になるといわれているためです。
痛くないからとそのままにせず、早めに歯科医院で診てもらい治療をしてもらうことをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を一本でも失うと上記のようなことが起こりがちであります。
それを予防するためにも歯の定期健診にはしっかり罹るようにしましょう。
できるだけ、良い状態で歯を保存していくことは本当に大切ですからね。