歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口内炎にも種類がありますね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

誰もが一度は経験があるお口の中に口内炎ができる理由を紹介します。

よく言われているのはストレスや疲労によって免疫力が低下してできる「アフタ性口内炎」というものがあります

他にも栄養の偏りや睡眠不足などでも口内炎ができる原因となるのです。

では「カタル性口内炎」という言葉を聞いたことがありますか。

それは外傷や熱傷などによりできる口内炎です。

頬の内側を噛んでしまった場合や被せ物が合わない、入れ歯や矯正装置がお口の粘膜に触れてできた傷や薬品などによる刺激が原因と言われています。

被せ物や入れ歯が合っていない場合は調整するか、新しく作り直すかです。

なかなか口内炎が治らない場合やお口の中に違和感を感じたら歯科医院へ行ってみてはいかがでしょうか。

 (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎にも何種類かありますね。

アフタ性口内炎は、ストレスや睡眠不足、そして栄養の偏りによっても出たりしますね。

そしてカタル性口内炎はいわゆる外傷によるものですね。

その原因となる要因は入れ歯だったり、被せ物だったり、歯そのものであったりするので一概には言えませんが。

何かによる刺激が原因と言えるものです。

もし、そのようなことでお悩みならば早めに歯科医院に行って診てもらうことをお勧めします。

 

口を閉じているときの歯の位置は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは、『口を閉じている時の歯の位置』を意識したことはありますか?

実は、口を閉じている時は口の中で〝上下の歯が少し離れている〟のが正しい状態です。前歯も奥歯も、上下の歯同士は触れ合わずに少し浮いています。

口を閉じた時に歯がくっついているという方は

 

①歯並びが悪くなる

②顎関節症を発症する

③虫歯や歯周病になりやすくなる

 

といった様々なリスクがあると考えられています。今、上下の歯がくっついていると感じた方は普段の生活から口の力を入れないよう少し歯を浮かせること意識して過ごしてみてくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口呼吸をされる方は、口が閉じにくいことが言われております。

口呼吸をされる方は口腔周囲の筋肉が弱いことも多く、筋圧のバランスが崩れ歯並びにも影響することがありますね。

また、口腔内が乾燥しやすくその結果、虫歯や歯周病に感染しやすい傾向があります。

そのため、もし、そのようなことが自覚としてあるのならば気をつけるようにしてみましょうね。

でも、安静時に口を閉じていても歯の接触はほぼないのが通常の状態です。

逆に噛みしめていることが多いようならば、それも良い状態ではありませんね。

ちょっと意識てみてもらうと良いかと思います。

 

できることとできないこと。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯にまつわることであればなんでもできます!と言いたいところではありますが、現実問題として実現できることと実現できないことがあります。

極端なことを言えば、歯がなくなってしまったときに新しい歯を生やしたりすることはできません。

今日中に全部の治療を終わりたいです、といったことにも対応しきれないことがあります。

細かい部分をあげればきりがありませんが、患者様が思い描いているものとこちらが思い描いているものは必ずしも一致していないと思います。

そこで現在のお口の中の状態や、治療の方法についてお話をしてその内容をすり合わせていく必要があります。

最初の方でしっかりとお話をして自分に必要なことを把握していただき、患者様と医院側での理解を共有していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

患者さんの希望は極力かなえられるようにしたいとは思ってはいます。

しかしながら、現実はできないことというのは存在します。

その旨は、お口の中を見ていただき説明させていただけたらと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

糖尿病の方へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

糖尿病は免疫機能が低下するため、歯周病になりやすくなります。

歯周病の状態が良くなれば血糖値の数値もよくなると言われています。

 

糖尿病の方は特に歯周病にならないように定期的に歯医者でメンテナンスを行いケアしていきましょう。

また歯周病の方は改善するよう治療を受けるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

糖尿病と歯周病との因果関係が最近は取りざたされていますね。

もし、糖尿病であるならば、歯茎の健康にも注意を払っていきましょうね。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

定期健診の際にいろいろ聞いてみましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の治療で詰め物やかぶせ物を入れた場合、

使って頂いた様子を聞かせてもらえるとうれしいです。

その理由は、食事をしてかみ合わせに違和感を感じたり、

歯ブラシがやりにくくなったりすることもあるからです。

人工物を、支えているのは自分の歯ですから、

無理をして使っていると、痛くなったりしてきますので、

ぜひ、定期的に診せて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

定期健診では歯茎の点検やクリーニングの他に、磨き残しがないかなどのチェックも行っています。

その際に、被せ物の調子なども聞いていますよ。

もし、歯磨きに問題があるようなら、指摘させていただいています。

また、歯磨きの際にお困りごとがないかの確認もしています。

もし気になることがありましたら、気軽に歯科衛生士に聞いてみてくださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)、歯科助手(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480