2023/03/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
薬の副作用に歯周病を悪化させる薬があります。
高血圧や狭心症の薬の、カルシュウム拮抗薬や、ニフェジピンなどです。
歯石をとり、口腔清掃を徹底しても炎症が改善されない重度歯周病の場合、お薬の変更を医科の先生に依頼する場合があります。
歯科治療の際、服用しているお薬手帳をお持ち頂くと助かります。
よろしくお願いします。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
お医者さんが出している薬の副作用により、歯科領域で扱う歯肉に影響を及ぼしたり、抜歯をするにもお薬を休薬した方が良いケースなどもあります。
もし内服薬を飲まれていたりするようならば歯科医師にお伝えください。
必要であれば、お医者さんに対診書を出して問い合わせすることも可能ですからね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ご自身がなったことがないとあまり聞かない言葉かもしれませんが、噛み合わせが原因で口の組織を傷つけた状態を言い、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷があり原因が異なります。
一次性咬合性外傷は、歯周病になってない歯に起こる物で、歯ぎしりや歯並びによって特定の歯に強い力が加わるものです。これにより歯の周りの歯周組織がダメージを受け、歯が揺れたり、痛みが出ることがあります。
次に二次性咬合性外傷は歯周病が進んで起こるもので、歯周病で歯を支えている歯周組織が弱くなると、普通の噛み合わせの力でもその力を受け止める事ができなくなり、噛んだ時に歯が揺れたり、痛みが出たりします。
これらの症状は自然治癒することはありませんので、もしかしたらと思ったら放っておかずに歯科医院へ受診して下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
聞きなれないかもしれませんが、咬合性外傷というものがあります。
一次性のものは歯茎に問題がなくて、噛み合わせそのものにあり特定の歯が強く当たることによって痛みや不調和が起こるものです。
二次性のものは咬合に問題はないのですが歯周組織が悪いため、通常の咬合力でも痛くなってしまうものですね。
いずれにしても、なかなか自分でそこを見ても解らないかと思います。
その場合は、歯科医院で適切な対処をしてもらうことが必要です。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/03/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中を潤して細菌の増殖を抑えます。
唾液は成人で1日平均1リットル程分泌されています。
食べ物の消化を助ける事に加え、唾液がお口の中を潤していることで、細菌の増殖を抑え、粘膜が傷つかないようにもしています。
口臭を少なくする作用や風邪などの細菌に対抗する免疫抗体もあります。
唾液が減少する事で虫歯や歯周病になりやすくなります。
お口の体操を行う事で、唾液が出やすくなります。
意識してお口を動かしてみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液の分泌が悪くなると、上記のような理由により良いことがありませんね。
唾液の分泌をよくするのに唾液腺マッサージやお口の体操があります。
是非、歯科医院でお尋ねいただくと良いかと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時にお話を聞くことをメインに対応しています。
こうしてほしいああしてほしい等の要望は人によってさまざまだからです。
その方がどういった治療を求めているのか、どこに悩みを抱えているのかという事をしっかり把握してから治療にあたることで治療後のすれ違いをなくすことができると思っています。
治療後にもっとこういうのがよかった・・・本当は他の部分を早くやってほしかった・・・等の皆様が思っていることとこちらが思ていることをしっかりすり合わせることがコミュニケーションの大事な部分です。
もちろん今日中に全部終わらせてほしいといった叶えられないこともありますが、ご希望には最大限沿って行きたいと思いますのでなにかあればお話しくださいね。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初診時のカウンセリングをとても大切にしています。
このカウンセリングは口の中を見る前に、いろいろとお話しをさせていただいています。
コミュニケーションの第一歩といえるこのカウンセリングを通して、患者さんの要望を聞き、こちらの治療方針についてもお話しさせていただいています。
極力、患者さんの要望を取り入れて治療を進めていけるよう頑張りたいです。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2023/02/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康的な歯茎は、歯肉にはれがなく、綺麗なピンク色で引きしまっています。
逆に、炎症が起きている歯茎は、歯磨きの際に血が出たり、歯肉が赤く腫れ、ブヨブヨして引きしまりがありません。
歯茎の腫れの原因は、磨き残しが原因のことが多いです。磨き残しがあると、歯垢がついてそこから歯周病菌が棲みついて毒素をだし、炎症を起こします。
歯茎の腫れはお口の中の悪いサインです。日々のブラッシングをしっかりし、歯科医院での定期健診を受け、トラブルを未然に防ぎましょ。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の初期症状は非常に乏しく、痛みなどは感じにくいものです。
多いのは歯茎の腫れや歯磨き時の出血ですね。
その場合は早めの対処が重要です。
気になる方は歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480