歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯ブラシの替え時は、、、


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎食一日3回磨いた歯ブラシの交換目安は約1ヶ月と言われています。

1ヶ月を過ぎなくても、後ろから見た時に毛先がヘッドからはみだしてるものは交換時期になります。

毛先が開いたまま歯磨きをしても、汚れが落ちづらかったり、歯肉を傷つける原因になります。

きちんとした歯ブラシを使用し、汚れをしっかり落としていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの寿命は目安として一月と言われています。

もちろん使う頻度や使い方によっても違うとは思い売ますが。。。

歯ブラシを後ろから見て毛が広がっているために見えるようならば、それも替え時ですね。

気にして見るようにしましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

 

 

歯がしみた事はないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯かと思い、歯科医院に来院された経験がある方もいるかと思います。

もしかしたら『知覚過敏』かもしれません。

『知覚過敏ですね』と言われたことがある方もいるのではありませんか?

 

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。

 

ご自分で判断はせずに、歯科医院で確認をしてもらうことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏は結構多いですね。

冷たいものを食べた時に歯がしみる症状があります。

虫歯の初期症状にも似ていて、自分で判断するのはなかなか難しい時もあります。

もし、気になるようならば歯科医院に相談しましょう。

もし、虫歯ではなく知覚過敏だとしたら薬をぬったりブラッシング時のケア方法を伝えるような処置が一般的ではあります。

ただ、このしみるという感覚もすぐに落ち着くことは少ないですので、継続的な管理が必要です。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

 

歯肉炎が気になるならば。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯肉炎とは、歯茎に炎症がある状態で、赤く腫れていたり歯磨きをしたい際に出血がある状態です。

この症状を放置すると、症状が悪化してしまい、歯茎が腫れ、膿がでたり、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。

原因となるのは、日々の歯ブラシがうまくできてなく、汚れが残りそこから炎症をおこすことです。

磨き残しは誰にでもあると思いますが、少しでも減らせるよう、一度歯科医院で、適切な歯磨きの仕方やご自身にあったものを探してみてはいかがですか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯肉炎は自覚症状が少ないのが特徴です。

よく聞くのは、痛くないけど歯茎が腫れているような気がする、歯磨きの時に歯茎から出血しているなどが多いです。

この歯肉炎の原因は、プラークです。

まずはしっかり、歯磨きをすることと早めの治療です。

その際は、早めにかかりつけの歯科医院で診てもらいましょうね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

乳幼児の口腔内ケアは。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

乳幼児の口腔清掃や歯ブラシの仕方について、お話しします。

まだ、歯が生えていない時期でも指に湿らせたガーゼなどを巻いて、口の中をぬぐってあげましょう。

綺麗にする目的もありますが、掃除する習慣をつける目的もあります。

歯が生えましたら、年齢に合わせた歯ブラシを使用して磨いてあげましょう。うがいのできない年齢の時は、歯磨き粉などはつけずに水だけでよいです。

生え始めの歯は、虫歯になりやす、乳歯の奥歯の溝も多いので、1日に1回は、歯ブラシでしっかり磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

乳幼児の口腔内清掃は上記に書いてあるような手段でいいかと思います。

お子様のために親御さんの方でケアをしてあげてくださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

メンテナンス(定期検診)の重要性知ってますか!


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

メンテナンス1.2回だけ行ってやめてしまい、また痛くなったから来るという方がいらっしゃいますが、メンテナンス(定期検診)は継続することが重要です。

自分ではしっかり磨いたつもりでも、プラーク(細菌の塊)が残っていたり、歯周病で歯周ポケットが深いと歯ブラシが届かず、口腔内の環境が悪化します。

そのため、毎日のブラッシング(セルフケア)にプラスして定期的にメンテナンスをして自分では磨けないところを専用の機械を使用して磨いてもらうことが大切です。

また、診てもらうことで虫歯、歯周病の予防や痛くなる前に治療を行うことも可能になってきます。

歯の寿命を伸ばし、一生自分の歯で美味しくご飯を食べるために今から予防を地道に頑張りましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記にも記していますが定期健診や歯のクリーニングは大切です。

セルフでの歯磨きを自分で完璧にできるという人は本当に少ないものです。

どうしても磨き残しができてしまい、歯石もついてくる方がほとんどですね。

その様なことに対しては歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けていただくのがいいと思います。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480