顎の痛み 顎関節症

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯並びや顎関節に悪影響がある習癖は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ご自身ではなかなか気が付きにくいですが日常で頬杖、歯軋り、歯の磨き方、噛み方の癖がある方は非常に多いです。

また、これらの癖により顎の歪み、顎の痛みにつながることがあります。

すでに症状がある場合は歯科医院を受診することをお勧めいたします。

症状のない方も気をつけて生活していただきたいです。

また、お子様に多いのは指しゃぶりです。

指しゃぶりは歯並びに大きな影響を与えるので注意が必要です。

気になる方はお気軽にご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯並びや顎関節に悪影響を与える要因は結構ありますね。

日常生活の中では歯ぎしりや喰いしばりも影響があります。

子供では口呼吸や指しゃぶりもありますね。

このような悪習癖に対して何らかの対策をしましょうね。

顎関節症ではありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症は、なにげない習慣が、原因になってしまうこともあります。

・片側だけで食べ物を噛む

・頬杖をつく

・長時間ガムを噛んでいる

・うつぶせで眠る

など、していませんか?

その他には、喰いしばり、歯ぎしり、TCH(上下歯列接触癖)などの無意識の癖も、顎に負担がかかりやすいです。

顎関節症で、つらくなってしまうその前に、習慣や癖を少しずつ見直してみたり、歯科医院で噛み合わせの確認や相談をしてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症の原因は結構、複合的であったりすることが多いです。

でも、生活習慣の乱れにより起こすこともあるので上記のことには気をつけていただくように言いますね。

それでも症状が落ち着かないようならば、バイトプレーン(マウスピース)を使って、症状を取ることもすることがありますね。

気になる方は、ご相談くださいね。

顎に負担がかかっているかもしれませんね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎日寒い日が続きますが、冬になると、顎関節症の症状を訴える方が増えるそうです。

気温が下がると、体中の筋肉が収縮して縮こまるため、顎にもかみしめる力が入りやすくなります。

夜間冷え込む時期は特に睡眠中の歯ぎしり、食いしばりが起こりやすいようです。

寒さで無意識に体に力が入っていたり、身体にストレスがかかっている時に生じやすいと言われています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりでは、意識がある時より体重のおよそ3倍程度の噛み合わせる力がかかると言われています。

この力がかかり続けることで顎関節の障害、筋肉の痛み、歯の動揺や歯折、知覚過敏などの問題が発生します。

力のコントロールは難しいので、ナイトガードを装着し症状の発生を予防する場合もあります。

気になる方はぜひご相談ください。

 

 (りんご歯科医院 歯科衛生士  S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎にかかる負担は寒さに関係しているような気が確かにしますね。

歯ぎしりや喰いしばりの影響は確かに顎関節に多大な悪影響を与えますからね。

力のコントロールは夜間は特に大変ですね。

無意識に歯を食いしばっているケースは多いですから。

気になる方はかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。

 

☆当院では、常勤歯科衛生士を募集しております。
詳しい条件、内容等は当院ホームページを見ていただきたく思います。
ご興味のある方は、お電話にてご連絡いただけたら幸いで

顎関節症って知っていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症をご存知ですか?
聞いた事がある方は多いと思います。今回は顎関節症に多い原因と症状、治療方法についてご説明いたします。
まず顎関節症に多い原因としてはストレスやストレスによる歯軋りや食いしばりです。
症状は顎の関節や筋肉の痛み、カクカク・ボキボキ・ザラザラ・ジャリジャリなどの関節音、開口障害・顎運動異常などです。
顎関節症は自然経過に伴い症状が軽減する傾向にあるので、初期治療では開口運動などの理学療法やマウスピースのようなもので噛み合わせをコントロールするスプリント療法などが行われます。
顎の痛みや開口量に悩んでいる方は是非、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院  歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

たまに顎の関節の痛みで当院に罹られる人も多いです。

その際には、口が開かないやカクカク音がするという症状も併発しているケースが多いですね。

処置としては一般的には生活指導及び顎のストレッチなどをすることをします。

また、バイトプレーンというマウスピースを用いることもありますね。

もし、顎の痛みなどでお困りでしたらご相談くださいね。

顎関節症について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

顎関節症は生活習慣によっても引き起こされる場合があります。

頬杖、片方噛み、歯ぎしり、くいしばり、うつ伏せ寝などのさまざまな原因が挙げられます。

顎が痛い、音がなる、開口障害の症状があれば一度ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

顎関節症には主に3大症状があります。

口が開きにくい、顎が痛い、口を開け閉めすると音がする。というものです。

この原因は昔は咬合とよく言われていましたが、今は生活習慣も大きく関与しているという見解ですね。

もちろん咬合が影響していることは多いと思いますが、複合的に様々な原因が絡んでいると言われていますね。

もし、顎に痛みや違和感などを感じることがあったら、早めに歯科医院で診てもらうことをお勧めいたしますよ。